Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SwitchBot温湿度計のデータ取得を Web Bluetooth API でやろうとしたら...
Search
you(@youtoy)
PRO
June 15, 2021
Technology
0
1.4k
SwitchBot温湿度計のデータ取得を Web Bluetooth API でやろうとしたら思ったより苦労した話 / IoTLT vol.76
you(@youtoy)
PRO
June 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
16
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
110
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.5k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
300
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
230
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
2
400
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」での負荷試験の実践と学び
gree_tech
PRO
0
580
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
3
950
Bye-Bye Query Spaghetti: Write Queries You'll Actually Understand Using Pipelined SQL Syntax
tobiaslampertlotum
0
140
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
470
役割は変わっても、変わらないもの 〜スクラムマスターからEMへの転身で学んだ信頼構築の本質〜 / How to build trust
shinop
0
160
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
2
340
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
0
290
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
1
1.3k
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
100
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
30k
個人CLAUDE.md紹介と設定から学んだこと/introduce-my-claude-md
shibayu36
0
200
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
111
20k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
610
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Transcript
SwitchBot温湿度計のデータ取得を Web Bluetooth API でやろうとしたら 思ったより苦労した話 2021年6月15日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT
vol.76 @オンライン 豊田 陽介 ( @youtoy )
豊田陽介(@youtoy) 自己紹介 普段は、某通信会社の研究所勤務 自宅にたくさん ビジュアルプログラミングIoTLT 共同主催、その他にも複数主催 ガジェット好き その他 IT系イベント主催、登壇や運営なども 子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も)
プライベートでの活動
いきなり余談からw ⇒ 紹介したいJavaScriptネタ (Google I/O 2021絡み)
【余談1】MediaPipeで人物と背景の分離 これまでブラウザ上での「両手の認識」 や「両手+顔+体の認識」に使っていた JavaScript版 MediaPipe。 「MediaPipe Selfie Segmentation (人物と背景の分離)」という機能 が増えた!
バーチャル背景的なこともできるし、 自分と背景の間へのオブジェクト描画や 背景のみ・人物のみへのエフェクトも!
【余談2】TFJS Task API モバイル向けの TensorFlow Lite のモデルを JavaScript で使える 30行未満の
HTML+JavaScript でカスタムモデルを使った画像分類 ができてしまった!(機械学習処理はそのごくごく一部) API を使うための読み込み 1行 カスタムモデルの読み込みと推論
余談に関する関連リンク MediaPipe Selfie Segmentation のデモ動画の URL 記事1: TensorFlow Lite の
モデルを Web で扱えるという 話についてのざっくりなメモ 記事2: 30行未満の HTML+ JavaScript でカスタムモデル を使った画像分類を試す (TFJS Task API を利用)
本題に戻ります
本日の主役 SwitchBot温湿度計
Web Bluetooth API で 温湿度を取得しようとして 温度 25.1℃ 湿度 56%
いろいろ想定と違った... サクッとできると 思ってたのに...
背景などを少し補足 ・SwitchBot温湿度計を持っていた ・BLE で温湿度のデータを取得した方の事例多数 (Python、Node.js、Go など) ⇒ Web Bluetooth API
の例はないかも? ・サクッと終わると思ってた 「Web Bluetooth API はよく使ってたし、 今までと同じ感じでやれば大丈夫だろう」 危険信号だった のかも?
障壁がいろいろ...
Web Bluetooth API を使ってた話 ・ブラウザから BLE 対応デバイスとやりとりするもの ・toio・M5Stack・micro:bit 等の制御で使ってた 手の動きに連動した
6台の toio の同時制御 toio の姿勢角 (ロール・ピッチ・ ヨー)のグラフ化 M5Stack Core2 へ 文字送信・表示、 画面の色変更
これまでと同じやり方 で値がとれてない!?
想定と大きく違った... これまでと同じやり方 navigator.bluetooth.requestDevice 別のやり方が必要 navigator.bluetooth.requestLEScan chrome://flags/#enable- experimental-web-platform- features を Enable
に
これで勝てる! 違う処理を使えば よかったのか
自分の環境のせいかもしれないけれど Mac:スキャン結果にデバイスが出ない... Windows:スキャン結果は出た! でもめっちゃ不安定... 環境変更
残る候補はAndroidのみ Safariは 未対応だし... 発表後、 ラズパイもある? と思ったので追記 (試せてはないけど)
安定してそう! Androidで進めよう!
AndroidとPCを連動 させて楽にやりたい はるか昔に試したような...
AndroidからPCにlocalhostでアクセス PC から Android が見える 【PC側の Chromで】 chrome://inspect/#devices 【PC側の Chromで】
ポートフォワーディング https か localhost なら動く API を証明書なしに localhost で
PCでAndroidのChromeのコンソール表示 PC の Chrome側で操作をして PC の Chrome側の表示で Android の Chrome
の画面 Android の Chrome の 開発者ツールの画面 PC からデバッグ
仕様にそってバイナリデータから値を取得 取得できたバイナリデータに ビット演算をしたりなど
ようやく成功! できた!!
知見はいろいろ得られた!
詳細はQiitaの記事に この他にも 2つ
登壇後の追加分 これまでよく使ってるやり方 navigator.bluetooth.requestDevice 今回試したもの navigator.bluetooth.requestLEScan 安定版でデフォルトで 使えて、各種BLE対応 ガジェットを制御する のに良い感じ! Chrome
のベータ等でも 実験的機能っぽいので 時期尚早なだけ、という 感じかな... 手軽に使える Web Bluetooth API 楽しいです!
終わり!