2023年1月28日 (土)新年LT会「私の愛するIoT 2023」兼 STM+mROS 2 作品発表会 @オンライン豊田陽介( )@youtoyIoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後
View Slide
自己紹介豊田陽介( )@youtoy・IT系イベント主催、登壇や運営なども・子ども向けの活動いろいろ・ Microsoft MVP(2021/10 から)プライベートでの活動・ガジェット大好き・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回好きなことなど3月発売(共著)7月発売(単著)
自己紹介豊田陽介( )@youtoy・IT系イベント主催、登壇や運営なども・子ども向けの活動いろいろ・ Microsoft MVP(2021/10 から)プライベートでの活動・ガジェット大好き・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回好きなことなど3月発売(共著)7月発売(単著)Thingsを大量所有
今日の話の前提
▼ IoTは個人で手軽にという方向▼ トピック(もらったお題) ・IoTに興味を持ったルーツ ・新年の抱負
IoTに手を出していったきっかけを思い出してみた
IoT
IoTきっかけはバラバラな流れからWeb系のコミュニティガジェット、Makerブーム
それぞれの話
Internet関連: Web系のコミュニティあるとき、IT系の勉強会の存在を知るHTML5関連の内容への個人的興味2012〜2013年ごろ
Internet関連: Web系のコミュニティあるとき、IT系の勉強会の存在を知るHTML5関連の内容への個人的興味Web系の勉強会に参加し始める2012〜2013年ごろ
Things関連: Makerブームなど新しい事・モノへの興味Makerブーム
Things関連: Makerブームなど新しい事・モノへの興味Makerブーム Arduino初心者向けキットをポチる(そして積みかける)
Things関連: Makerブームなど新しい事・モノへの興味Makerブーム Arduino初心者向けキットをポチる(そして積みかける)ガジェットをポチポチし始めたころ?
2つの流れが合流
勉強会の初開催の後にWeb系コミュニティで勉強会の主催のお誘い2回目の開催ネタでMakerの話題に関する方向をオススメいただく※ 開催ネタに困っていた
勉強会のネタでThings・IoTを扱う方向へWeb系コミュニティで勉強会の主催のお誘い2回目の開催ネタでMakerの話題に関する方向をオススメいただく※ 開催ネタに困っていた積みそうになっていたArduinoのキットWeb技術者向けのArduino勉強会とハンズオン※ 2014年ごろ
勉強会: Thingsの部分 ハンズオン: IoTっぽい方向に
ハンズオンで行ったことArduino+ センサーzデータの中継(Node.jsでSocket.IO やJohnny-Five)ブラウザでデータ可視化(Smoothie Charts やSocket.IO)サーバー(Node.jsで Socket.IO)■ センサーデータをネットワーク経由で送り可視化
この流れの中で初心者向けの記事執筆の話も
コミュニティのつながりでもらったきっかけ(複数)が原点
この後のIoT絡みの流れ・行動など
・スマートスピーカー系の勉強会にも ⇒ スマートホーム系の方向でIoTの話が色々・デバイス・サービスでIoTを個人で 行いやすいものがいろいろ登場 ⇒ そしてガジェットをポチポチと...
GR-ROSE IoTシステム開発コンテストでもz二酸化炭素濃度や温湿度計測可視化や通知宅内のお知らせ(光と音)
2023年の抱負
・新しいサービス・ガジェットに 引き続き、飛びついていく ↓・それに関するコミュニティなどでの アウトプットを継続
コミュニティの中でIoTを楽しんで続けていく
個人的にはこのあたりの話題が気になる1)M5Stack社の新デバイス(例えば、MFTokyo2022 で発表されていたもの)2)「Raspberry Pi Pico W」の国内販売3)スマートホームの国際規格「Matter」
終わり!