Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
Search
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Technology
0
460
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
120
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
110
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.6k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
310
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
230
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
120
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
2
220
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
190
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1.1k
【実演版】カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 / 大吉祥寺.pm 2025
arthur1
1
840
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
200
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
240
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
130
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
570
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
180
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
160
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Transcript
2023年1月28日 (土) 新年LT会「私の愛するIoT 2023」兼 STM+mROS 2 作品発表会 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
IoTを始めたきっかけの話と 個人でできるIoTの今後
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著) Thingsを大量所有
今日の話の前提
▼ IoTは個人で手軽にという方向 ▼ トピック(もらったお題) ・IoTに興味を持ったルーツ ・新年の抱負
IoTに手を出していったきっかけ を思い出してみた
IoT
IoT きっかけはバラバラな流れから Web系の コミュニティ ガジェット、 Makerブーム
それぞれの話
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 2012〜2013年ごろ
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 Web系の勉強会 に参加し始める 2012〜2013年ごろ
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける)
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける) ガジェットをポチポチ
し始めたころ?
2つの流れが合流
勉強会の初開催の後に Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた
勉強会のネタでThings・IoTを扱う方向へ Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた 積みそうになっていた Arduinoのキット
Web技術者向けの Arduino勉強会 とハンズオン ※ 2014年ごろ
勉強会: Thingsの部分 ハンズオン: IoTっぽい方向に
ハンズオンで行ったこと Arduino + センサー z データの中継 (Node.jsでSocket.IO やJohnny-Five) ブラウザで データ可視化
(Smoothie Charts やSocket.IO) サーバー (Node.jsで Socket.IO) ▪ センサーデータをネットワーク経由で送り可視化
この流れの中で 初心者向けの記事執筆の話も
コミュニティのつながりで もらったきっかけ(複数)が原点
この後のIoT絡みの 流れ・行動など
・スマートスピーカー系の勉強会にも ⇒ スマートホーム系の方向でIoTの話が色々 ・デバイス・サービスでIoTを個人で 行いやすいものがいろいろ登場 ⇒ そしてガジェットをポチポチと...
GR-ROSE IoTシステム開発コンテストでも z 二酸化炭素濃度 や温湿度計測 可視化や通知 宅内のお知らせ (光と音)
2023年の抱負
・新しいサービス・ガジェットに 引き続き、飛びついていく ↓ ・それに関するコミュニティなどでの アウトプットを継続
コミュニティの中で IoTを楽しんで続けていく
個人的にはこのあたりの話題が気になる 1)M5Stack社の新デバイス (例えば、MFTokyo2022 で発表されていたもの) 2)「Raspberry Pi Pico W」の国内販売 3)スマートホームの国際規格「Matter」
終わり!