Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
Search
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Technology
0
460
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
10
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
110
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.5k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
300
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
230
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
スプリントレトロスペクティブはチーム観察の宝庫? 〜チームの衝突レベルに合わせたアプローチ仮説!〜
electricsatie
1
160
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
210
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
3
920
まだ間に合う! StrandsとBedrock AgentCoreでAIエージェント構築に入門しよう
minorun365
PRO
11
910
Oracle Cloud Infrastructure:2025年8月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
200
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
19
9k
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
180
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
1
260
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
0
280
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
120
進捗
ydah
2
230
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
150
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Transcript
2023年1月28日 (土) 新年LT会「私の愛するIoT 2023」兼 STM+mROS 2 作品発表会 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
IoTを始めたきっかけの話と 個人でできるIoTの今後
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著) Thingsを大量所有
今日の話の前提
▼ IoTは個人で手軽にという方向 ▼ トピック(もらったお題) ・IoTに興味を持ったルーツ ・新年の抱負
IoTに手を出していったきっかけ を思い出してみた
IoT
IoT きっかけはバラバラな流れから Web系の コミュニティ ガジェット、 Makerブーム
それぞれの話
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 2012〜2013年ごろ
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 Web系の勉強会 に参加し始める 2012〜2013年ごろ
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける)
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける) ガジェットをポチポチ
し始めたころ?
2つの流れが合流
勉強会の初開催の後に Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた
勉強会のネタでThings・IoTを扱う方向へ Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた 積みそうになっていた Arduinoのキット
Web技術者向けの Arduino勉強会 とハンズオン ※ 2014年ごろ
勉強会: Thingsの部分 ハンズオン: IoTっぽい方向に
ハンズオンで行ったこと Arduino + センサー z データの中継 (Node.jsでSocket.IO やJohnny-Five) ブラウザで データ可視化
(Smoothie Charts やSocket.IO) サーバー (Node.jsで Socket.IO) ▪ センサーデータをネットワーク経由で送り可視化
この流れの中で 初心者向けの記事執筆の話も
コミュニティのつながりで もらったきっかけ(複数)が原点
この後のIoT絡みの 流れ・行動など
・スマートスピーカー系の勉強会にも ⇒ スマートホーム系の方向でIoTの話が色々 ・デバイス・サービスでIoTを個人で 行いやすいものがいろいろ登場 ⇒ そしてガジェットをポチポチと...
GR-ROSE IoTシステム開発コンテストでも z 二酸化炭素濃度 や温湿度計測 可視化や通知 宅内のお知らせ (光と音)
2023年の抱負
・新しいサービス・ガジェットに 引き続き、飛びついていく ↓ ・それに関するコミュニティなどでの アウトプットを継続
コミュニティの中で IoTを楽しんで続けていく
個人的にはこのあたりの話題が気になる 1)M5Stack社の新デバイス (例えば、MFTokyo2022 で発表されていたもの) 2)「Raspberry Pi Pico W」の国内販売 3)スマートホームの国際規格「Matter」
終わり!