Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
Search
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Technology
0
460
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
260
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
11
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
40
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
98
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
210
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
130
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
3.1k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
Introduction to Sansan Meishi Maker Development Engineer
sansan33
PRO
0
310
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing Hiroshima 2025 Edition
tomzoh
0
140
React19.2のuseEffectEventを追う
maguroalternative
0
330
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
1
220
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
14
7.8k
20251007: What happens when multi-agent systems become larger? (CyberAgent, Inc)
ornew
1
300
20251010_HCCJP_AdaptiveCloudUpdates
sdosamut
0
130
「改善」ってこれでいいんだっけ?
ukigmo_hiro
0
190
大規模サーバーレスAPIの堅牢性・信頼性設計 〜AWSのベストプラクティスから始まる現実的制約との向き合い方〜
maimyyym
10
4.9k
いまからでも遅くない!SSL/TLS証明書超入門(It's not too late to start! SSL/TLS Certificates: The Absolute Beginner's Guide)
norimuraz
0
250
Claude Codeを駆使した初めてのiOSアプリ開発 ~ゼロから3週間でグローバルハッカソンで入賞するまで~
oikon48
10
4.3k
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3k
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
33
2.3k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
980
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Transcript
2023年1月28日 (土) 新年LT会「私の愛するIoT 2023」兼 STM+mROS 2 作品発表会 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
IoTを始めたきっかけの話と 個人でできるIoTの今後
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著) Thingsを大量所有
今日の話の前提
▼ IoTは個人で手軽にという方向 ▼ トピック(もらったお題) ・IoTに興味を持ったルーツ ・新年の抱負
IoTに手を出していったきっかけ を思い出してみた
IoT
IoT きっかけはバラバラな流れから Web系の コミュニティ ガジェット、 Makerブーム
それぞれの話
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 2012〜2013年ごろ
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 Web系の勉強会 に参加し始める 2012〜2013年ごろ
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける)
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける) ガジェットをポチポチ
し始めたころ?
2つの流れが合流
勉強会の初開催の後に Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた
勉強会のネタでThings・IoTを扱う方向へ Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた 積みそうになっていた Arduinoのキット
Web技術者向けの Arduino勉強会 とハンズオン ※ 2014年ごろ
勉強会: Thingsの部分 ハンズオン: IoTっぽい方向に
ハンズオンで行ったこと Arduino + センサー z データの中継 (Node.jsでSocket.IO やJohnny-Five) ブラウザで データ可視化
(Smoothie Charts やSocket.IO) サーバー (Node.jsで Socket.IO) ▪ センサーデータをネットワーク経由で送り可視化
この流れの中で 初心者向けの記事執筆の話も
コミュニティのつながりで もらったきっかけ(複数)が原点
この後のIoT絡みの 流れ・行動など
・スマートスピーカー系の勉強会にも ⇒ スマートホーム系の方向でIoTの話が色々 ・デバイス・サービスでIoTを個人で 行いやすいものがいろいろ登場 ⇒ そしてガジェットをポチポチと...
GR-ROSE IoTシステム開発コンテストでも z 二酸化炭素濃度 や温湿度計測 可視化や通知 宅内のお知らせ (光と音)
2023年の抱負
・新しいサービス・ガジェットに 引き続き、飛びついていく ↓ ・それに関するコミュニティなどでの アウトプットを継続
コミュニティの中で IoTを楽しんで続けていく
個人的にはこのあたりの話題が気になる 1)M5Stack社の新デバイス (例えば、MFTokyo2022 で発表されていたもの) 2)「Raspberry Pi Pico W」の国内販売 3)スマートホームの国際規格「Matter」
終わり!