Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【授業スライド】SwipeMan
Search
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Technology
0
110
【授業スライド】SwipeMan
慶應義塾⼤学 B3 和田唯我 / Yuiga Wada
授業『情報工学実験 ─ 実世界センシング』のスライドです.
-
About me
-
Blog
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Tweet
Share
More Decks by Yuiga Wada (和田唯我)
See All by Yuiga Wada (和田唯我)
機械学習基礎 TAレクチャー回「学部二年生はどう生きるべきか」
yuigawada
1
75
【AIC】Image Captioningにおける自動評価の最前線
yuigawada
0
17
未踏ブースト会議資料
yuigawada
0
140
論文速読24
yuigawada
0
70
【授業スライド】Well-beingとカルトの関係
yuigawada
0
280
論文速読23
yuigawada
0
150
自己紹介スライド
yuigawada
0
620
【ミニハッカソン】 arXiv Slider
yuigawada
0
330
【輪読資料】多次元正規分布でGibbs Sampling (情報工学機械学習9.3.4)
yuigawada
0
55
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
230
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
680
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
440
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
300
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
320
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
210
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
2
220
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
210
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
630
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
460
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Building an army of robots
kneath
306
46k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Visualization
eitanlees
148
16k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Transcript
「SwipeMan」 実世界センシング 情報工学科3年 和田唯我
SwipeMan 〜 空間入力デバイス 〜 • 空間上のスワイプモーションを検出 • スワイプ動作に対して処理を割り当てることができる入力デバイス ⇒ 今回はスワイプで
… ・音量調整 ・音楽の再生 / 停止 ・早送り / 巻き戻し ・再生中の曲についてTwitterに投稿 (#nowplaying) スワンプマンじゃないよ
概要・スケッチ図 デバイスの装着角度によってセンサのON/OFFを切り替えられる → 誤動作防止
システムについて
SwipeMan 〜 スワイプマン 〜
各ジェスチャについて •Right → 早送り •Left → 巻き戻し •Up → 音量上げる
•Down→ 音量下げる •Right + Up → 音楽再生・停止 •Left + Up → Twitter へ投稿 今回は下のように処理を割り当てた
None
各センサの外観 加速度センサ フォトリフレクタ 測距センサ
フォトリフレクタについて ・皮膚における赤外光の反射率の違いを利用 ・特に指の先端においては, 指先と爪に近い部分とで反射率が大きく 異なる. (皮膚の組織による違い?) → 0 rad と
π rad での赤外光の反射率を測定し, 以下の図のように装 着角度を検出
フォトリフレクタについて •反射率の測定はシステム起動直後に行われる
動作の様子
IFTTT → Twitter
考察1. 測距センサの環境依存性 •測距センサの環境依存性 → 出力電圧に対して, 取りうる距離の値が二つ存在 ⇒ そもそも測距センサはなぜ必要?
考察1. 測距センサの環境依存性 •測距センサの環境依存性 → 出力電圧に対して, 取りうる距離の値が二つ存在 ⇒ そもそも測距センサはなぜ必要? ⇒ 加速度センサが単一方向の傾きしか検知しないため
⇒ 本来なら… 測距センサではなく加速度センサだけでOK
考察2. デバイスの形状・実用性 •測距センサが必要なければ実現可能なデバイスの形状が広がる ・今回は指に覆いかぶさるような形状だったが, リング状にするのも良 いかもしれない ⇒ 特に, リングを回転させやすいような機構があると良さそう 加速度センサとフォトリフレクタだけで実現できるなら
実用性ありそう! → 小型化が課題点
ご清聴ありがとうございました