Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【授業スライド】SwipeMan
Search
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Technology
0
97
【授業スライド】SwipeMan
慶應義塾⼤学 B3 和田唯我 / Yuiga Wada
授業『情報工学実験 ─ 実世界センシング』のスライドです.
-
About me
-
Blog
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Tweet
Share
More Decks by Yuiga Wada (和田唯我)
See All by Yuiga Wada (和田唯我)
機械学習基礎 TAレクチャー回「学部二年生はどう生きるべきか」
yuigawada
1
34
【AIC】Image Captioningにおける自動評価の最前線
yuigawada
0
10
未踏ブースト会議資料
yuigawada
0
100
論文速読24
yuigawada
0
45
【授業スライド】Well-beingとカルトの関係
yuigawada
0
240
論文速読23
yuigawada
0
130
自己紹介スライド
yuigawada
0
500
【ミニハッカソン】 arXiv Slider
yuigawada
0
300
【輪読資料】多次元正規分布でGibbs Sampling (情報工学機械学習9.3.4)
yuigawada
0
39
Other Decks in Technology
See All in Technology
[2025年4月版] Databricks Academy ラボ環境 利用開始手順 / Databricks Academy Labs Onboarding
databricksjapan
0
130
Ops-JAWS_Organizations小ネタ3選.pdf
chunkof
2
160
いつも初心者向けの記事に助けられているので得意分野では初心者向けの記事を書きます
toru_kubota
2
310
Goの組織でバックエンドTypeScriptを採用してどうだったか / How was adopting backend TypeScript in a Golang company
kaminashi
6
5.4k
Dynamic Reteaming And Self Organization
miholovesq
3
450
更新系と状態
uhyo
5
1.3k
OSSコントリビュートをphp-srcメンテナの立場から語る / OSS Contribute
sakitakamachi
0
1.4k
YOLOv10~v12
tenten0727
4
940
改めて学ぶ Trait の使い方 / phpcon odawara 2025
meihei3
1
660
ソフトウェア開発現代史: "LeanとDevOpsの科学"の「科学」とは何か? - DORA Report 10年の変遷を追って - #DevOpsDaysTokyo
takabow
0
370
DETR手法の変遷と最新動向(CVPR2025)
tenten0727
2
1.3k
Running JavaScript within Ruby
hmsk
3
320
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
13
670
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
30k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
522
40k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
5
520
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Statistics for Hackers
jakevdp
798
220k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Transcript
「SwipeMan」 実世界センシング 情報工学科3年 和田唯我
SwipeMan 〜 空間入力デバイス 〜 • 空間上のスワイプモーションを検出 • スワイプ動作に対して処理を割り当てることができる入力デバイス ⇒ 今回はスワイプで
… ・音量調整 ・音楽の再生 / 停止 ・早送り / 巻き戻し ・再生中の曲についてTwitterに投稿 (#nowplaying) スワンプマンじゃないよ
概要・スケッチ図 デバイスの装着角度によってセンサのON/OFFを切り替えられる → 誤動作防止
システムについて
SwipeMan 〜 スワイプマン 〜
各ジェスチャについて •Right → 早送り •Left → 巻き戻し •Up → 音量上げる
•Down→ 音量下げる •Right + Up → 音楽再生・停止 •Left + Up → Twitter へ投稿 今回は下のように処理を割り当てた
None
各センサの外観 加速度センサ フォトリフレクタ 測距センサ
フォトリフレクタについて ・皮膚における赤外光の反射率の違いを利用 ・特に指の先端においては, 指先と爪に近い部分とで反射率が大きく 異なる. (皮膚の組織による違い?) → 0 rad と
π rad での赤外光の反射率を測定し, 以下の図のように装 着角度を検出
フォトリフレクタについて •反射率の測定はシステム起動直後に行われる
動作の様子
IFTTT → Twitter
考察1. 測距センサの環境依存性 •測距センサの環境依存性 → 出力電圧に対して, 取りうる距離の値が二つ存在 ⇒ そもそも測距センサはなぜ必要?
考察1. 測距センサの環境依存性 •測距センサの環境依存性 → 出力電圧に対して, 取りうる距離の値が二つ存在 ⇒ そもそも測距センサはなぜ必要? ⇒ 加速度センサが単一方向の傾きしか検知しないため
⇒ 本来なら… 測距センサではなく加速度センサだけでOK
考察2. デバイスの形状・実用性 •測距センサが必要なければ実現可能なデバイスの形状が広がる ・今回は指に覆いかぶさるような形状だったが, リング状にするのも良 いかもしれない ⇒ 特に, リングを回転させやすいような機構があると良さそう 加速度センサとフォトリフレクタだけで実現できるなら
実用性ありそう! → 小型化が課題点
ご清聴ありがとうございました