Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Ruby on Rails と私
Search
Kazuhiro NISHIYAMA
June 29, 2025
Programming
0
25
Ruby on Rails と私
[関西Ruby会議08 After Party: 叡電LT 🚃](
https://ruby-tuesday.doorkeeper.jp/events/185048)の発表資料です
。
Kazuhiro NISHIYAMA
June 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kazuhiro NISHIYAMA
See All by Kazuhiro NISHIYAMA
riscv64.rubyci.org internal
znz
0
21
Rubyの日本語リファレンスマニュアルの現在と未来
znz
0
68
devise-two-factorを4.xから5.xに上げた話
znz
0
330
docs.ruby-lang.org/ja/ の生成方法を変えた
znz
0
84
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした
znz
0
100
lilo.linux.or.jpをbusterからbullseyeに上げた
znz
0
110
小規模個人アプリをRails 7.xにバージョンアップした話
znz
0
96
Ruby リファレンスマニュアル改善計画 2022 進捗報告
znz
0
150
Rubyist Magazine Reboot
znz
0
220
Other Decks in Programming
See All in Programming
Swift Concurrency - 状態監視の罠
objectiveaudio
2
520
20251016_Rails News ~Rails 8.1の足音を聴く~
morimorihoge
1
270
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
mottyzzz
10
6.7k
Six and a half ridiculous things to do with Quarkus
hollycummins
0
170
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
200
品質ワークショップをやってみた
nealle
0
200
TFLintカスタムプラグインで始める Terraformコード品質管理
bells17
2
170
デミカツ切り抜きで面倒くさいことはPythonにやらせよう
aokswork3
0
230
CSC509 Lecture 03
javiergs
PRO
0
340
Web Components で実現する Hotwire とフロントエンドフレームワークの橋渡し / Bridging with Web Components
da1chi
3
2.5k
Server Side Kotlin Meetup vol.16: 内部動作を理解して ハイパフォーマンスなサーバサイド Kotlin アプリケーションを書こう
ternbusty
3
180
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
250
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Transcript
Ruby on Rails と私 Kazuhiro NISHIYAMA 関西Ruby会議08 After Party: 叡電LT
2025-06-29 Powered by Rabbit 3.0.5
最初に ラジオ感覚で軽く聞いてもらるような内容の つもり 途中で切られるのを想定して後ろの方の内容 は薄い 1/17
自己紹介 西山 和広 Ruby のコミッター GitHub など: @znz 株式会社Ruby開発 www.ruby-dev.jp
Ruby関西初期メンバー 2/17
Rails を知った頃 2005年5月14日(土) の第3回Ruby関西勉強会で 紹介されていた https://github.com/rubykansai/workshops/wiki/ KansaiWorkshop003 名前はもうちょっと前からみかけていた https://rubygems.org/gems/rails からバージョ
ン履歴をみると当時は 0.12.1 3/17
その頃の印象 いくつかある Ruby を使っているもののひとつ 流行るかどうかはまだわからないので、とり あえず知っておく GET と POST を区別しないとか
Web に詳し くない人が作ってそう 4/17
HTTP メソッドについて 1995 年頃に読んだ CGI の本で区別が書いて あった 当時はライブラリを作るような人はみんな RFC とかちゃんと読んでいると思っていた
実際にはそうではないし、全部読めるような 量ではない(今はもっと無理) その本の10年後なのに区別してないのは大丈 夫なのか? と思った 少なくとも当時の状態では使いたくないもの だった 5/17
RESTful Rails 2.0 あたりで REST 重視になった GET POST 問題は解決していた 6/17
Rails 2.2 で i18n 対応 gettext に慣れていたので機能不足では? とい う疑問があった 英語と日本語だけなら
i18n でも困らない 複数形などのルールが複雑な言語に対応した くなったときに困るのでは? という疑問は今で もあるが、必要になったことがないので未調 査 7/17
RubyGems Rails は RubyGems より後にでてきた (setup.rb より後発だが C 拡張などへの対応が 雑で今でも困ることがあるらしい…)
RubyGems は同じパッケージの複数バージョ ンを同時インストール可能 deb や rpm では不可能だったので驚く (同時インス トール可能にするにはバージョンごとにパッケージ がわかれていた) (当然のように) Dependency hell が起きる 8/17
RVM と Bundler RVM の gemset で分離 RVM 以前は ruby
に program suffix をつけて同じ prefix にインストールしていたが、RVM 以降は別 prefix にインストールするのが主流に Bundler の登場で gemset が不要に Bundler のリリース時期は Rails 2.x 時代で Rails 3.0 で正式対応 9/17
Rails 3 Merbとの統合など Bundler 対応以外は大きな影響はなかった気が する 10/17
JavaScript 関連 初期は prototype.js と script.aculo.us いつの間にか jQuery だらけ Angular.js,
Vue.js など軽く使うこともあった YUI とか Backbone.js とかメンテナンス用に みたことがある 古いとドキュメントが公開されなくなるライブラリ は書き直すにも解読困難で辛い 11/17
その後 気になる新機能もあるけど今までのやり方で もなんとかなっていることが多い ここからどこでも切られても良い感じの話に 12/17
Rails 4 系 今は変わったりなくなったものも新しく入った頃 4.0 Strong Parameters → params.expect (Rails
8) Turbolinks → Turbo など 4.1 アプリケーションプリローダーSpring → rails new で Gemfile に入らない config/secrets.yml → credential 13/17
Rails 5 系 気になる新機能もあるけど今までのやり方で もなんとかなっている Action Cable form_with Active Storage
belongs_to の required: true がデフォルトに なった対応が必要だった semgrep で , optional: true を追加した 14/17
Rails 6 系 大きな新機能は特に使わず Webpacker がデフォルト化 Action Mailbox Action Text
15/17
Rails 7 系 コンテナ系などでも rails new で生成される ファイルも参考にするようになった 7.0 Dockerfile
7.1 Dev Container (Development Container) Webpacker に移行していなかったらさらに変 わっていた Hotwire の公式サポートも気になる 16/17
Rails 8 params.expect が良さそう 標準で作成するデータベースが4個になった CREATE DATABASE の権限が悩ましい 17/17 Powered
by Rabbit 3.0.5