Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ほとんど実務経験がない私がAWSを触るためにやってきたこと
Search
amarelo_n24
May 10, 2022
Education
0
840
ほとんど実務経験がない私がAWSを触るためにやってきたこと
2022/5/10 JAWS-UG朝会 #33 登壇資料
amarelo_n24
May 10, 2022
Tweet
Share
More Decks by amarelo_n24
See All by amarelo_n24
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
35
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
210
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
150
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
320
今年のふりかえりと来年目指すこと
amarelo_n24
0
760
ANS-C01を2回不合格になり認定試験受験に対する想い
amarelo_n24
0
870
鈍行列車の旅をやってみた話2023
amarelo_n24
0
150
DHCPオプションセットって何だろう??
amarelo_n24
2
7.1k
「UNIXという考え方」を読んでどう生きるか考えてみた
amarelo_n24
0
640
Other Decks in Education
See All in Education
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
110
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
660
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
190
AI for Learning
fonylew
0
180
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
180
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
130
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
130
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
620
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
830
RSJ2025 ランチョンセミナー 一歩ずつ世界へ:学生・若手研究者のための等身大の国際化の始め方
t_inamura
0
270
Técnicas y Tecnología para la Investigación Neurocientífica en el Neuromanagement
jvpcubias
0
110
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
170
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
800
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Transcript
実務経験ほぼゼロの私がAWSを触るために やってきたこととこれから 2022/5/10 JAWS-UG 朝会 #33
自己紹介 名前 :藤田 直幸 Twitter :@amarelo_n24(コーヒー焙煎人兼エンジニア) Facebook:https://www.facebook.com/naoyuki.fujita.37 取得済AWS認定 :CLF、SAA、DVA、SCS 好きなAWSサービス:AWS
CLI、AWS CloudShell、Cloud9 好きなコーヒー豆 :ブラジル ブルボンアマレロ
JAWS-UG朝会で登壇させていただき今回で5回目。 今日は、自分がAWS習得に当たりやってきたことを 話させてください。 ※技術的要素はほとんどありません。ご了承ください。
1.AWSを触りはじめたキッカケ 2.AWSを知るためにやってきたこと 3.ここまでやってきて気づいたこと 4.今後の展望 5.まとめ 話すこと
1. AWSを触り始めたキッカケ
・社会人になってからの4年間はIT業界ではなく別の業界に所属。 ・社会人5年目に現職の会社に転職。 ・ヘルプデスク(4年)、エンジニア職以外の別部署(4年)を 経て現所属部署に異動。主にセキュリティ周りの業務に従事。 ・アプリ開発、ネットワーク構築の実務経験はほぼゼロ! 私について
技術的知識と経験がほとんどないことに悔しさを感じ、 ネットワークやサーバ構築の勉強を決意。 AWSでWebサーバ構築をやろうとしたが・・・ 2017年のある日・・・
何もわからず挫折… AWSを避けるようになった…
業務上、AWSでのシステム構築に関する話が出てきたが、 AWSなんもわからず、悔しい思いをした… 2019年のある日のこと
自分が構築しなくても運用しなくても、 AWSのことを少しでも理解したい!
2.AWSを知るためにやってきたこと
「AWSすごいなぁ(語彙力…)」 Summitと幕張の雰囲気だけ楽しんで終了!! AWS Summit TOKYO 2019に参加
このままじゃダメだ! ちゃんと理解できる環境を作ろう!!
最初に参加したのは、2019年6月の初心者支部。 これをキッカケにできるかぎりのJAWS-UGの勉強会に参加し始めた。 JAWS-UGの各勉強会に参加
AWS認定クラウドプラクティショナー受験
AWSチョットワカルになった! もっとAWSを理解したい!!
・ここで3年ぶりにAWSアカウントを作り直した。 ・ハンズオンでAWSを触り、勉強した。 ・2020年3月、緊急事態宣言前に何とか合格!! AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト受験
無料利用期間が終わるまで使い尽くそう!
オンライン開催になってから出会い、AWS CLIを本格的に触り始めた。 JAWS-UG CLI専門支部との出会い
amareloのブログ(仮) https://amarelo24.hatenablog.com/ 復習ブログを書き始めた
2020年12月末に開催された「AWS CloudShellおもしろ選手権」で初めてAWSネタで 登壇。これを機に、 JAWS-UGでも勉強したことをLTや登壇をするようになった。 https://toricls.connpass.com/event/199259/ LT・セッション登壇
資格試験前に関連するサービスを使うHands-on for Beginners を受講。 https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/aws-jp-webinar-hands-on/?trk=aws_blog ハンズオンを多数受講
・Network編#1~3 ネットワークスペシャリスト受験勉強も兼ねて受講。 IPSecVPN、BGPについて触れられたので、実機がなくても勉強になった。 ・Amazon CloudFrontおよびAWS WAFを用いてエッジサービスの活用方法を学ぼう WAFに触れることができる貴重なハンズオン。後片付けをする前に、 AWS WAFを触りつくしてから片付けした方が良かった… ・AWS
Systems Managerを使ったサーバ管理はじめの一歩編 ・監視編 サーバーのモニタリングの基本を学ぼう SysOps Administrator アソシエイトの勉強に良いと思う。 特に印象に残ったハンズオン
Zenn:Amazon VPCをAWS CLIで構築する手順 https://zenn.dev/amarelo_n24 ハンズオン受講復習ブログ執筆(中)
builders.flash 「お役立ち Twitter Bot を作りながら学ぶ AWS ドリル」 https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202204/aws-drill-twitter-bot-4/ Twitter Bot作成
3.ここまでやってきて気づいたこと
書籍や資格試験の勉強はもちろん、AWS公式情報をもとに さわり尽くすのが一番良い!!(特に無料期間中に) Hands-on for Beginnerとbuilders flashには感謝するばかり!! とにかくAWSを触るのが一番!
ただAWSのサービスを勉強するだけで終わらず、システム構築に 関係する知識を幅広く勉強した方が良い。 ※ネットワーク、データベース、アプリケーション、プログラミング、CLI ・・・ そのために情報処理技術者試験も受験 - 応用情報技術者受験(合格) - ネットワークスペシャリスト(PM1で2連敗中。4月試験の結果待ち) -
データベーススペシャリスト(秋に受けると思う) AWS以外の勉強も必要
ハンズオンで学んだことそのままをアウトプットするのも大事。 学んだことにプラスアルファできることはないか、 カスタマイズできるところは無いか考えてアウトプットすることを 意識するようになった。 ハンズオンやっただけで終わらないように
4.今後の展望
多分、これから業務で構築や開発の 実績を積める環境には行けないのでは… わざわざ頑張らなくても…?
これからAWSやIT技術の勉強を始める誰か(学生、子ども達)に 勉強し続けることの楽しさが伝わり、後押しになれば…
・ AWSに限らず自分が習得したこと、良いと思ったことを、 自分の言葉で伝える能力を身に付けられるよう、公私ともに 今後も鍛えていきたい。 ・コーヒーや焙煎に関することをTechに絡めて発信したい。 (以前から考えているものの、未だに言語化できていない…) やりたいこと
5.まとめ
・資格試験を目標に勉強することで、チョットワカルにはなれる。 ・AWSアカウント作って無料期間中は特に触りつくすのが良い! ・AWSの各サービスを触り理解することは大事。しかし、それ だけで終わらず、一つのシステムを作るために関連する技術 要素を勉強することも大事。 ・まずは勉強したことのアウトプットをする。それから、 自分で考えてプラスアルファやカスタマイズに挑戦する。 ・アウトプットは、誰かの気づきや行動の後押しになるはず。 まとめ
None