Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
情報量の単位についておさらいしよう
Search
amarelo_n24
June 15, 2022
Technology
0
850
情報量の単位についておさらいしよう
2022/6/15 新しく学んだことをLTする会 #3 資料
amarelo_n24
June 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by amarelo_n24
See All by amarelo_n24
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
100
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
260
今年のふりかえりと来年目指すこと
amarelo_n24
0
740
ANS-C01を2回不合格になり認定試験受験に対する想い
amarelo_n24
0
840
鈍行列車の旅をやってみた話2023
amarelo_n24
0
140
DHCPオプションセットって何だろう??
amarelo_n24
2
6.8k
「UNIXという考え方」を読んでどう生きるか考えてみた
amarelo_n24
0
630
AWS認定、オンラインで受けるか?オフラインで受けるか?
amarelo_n24
0
520
Twitter Botを作ってカスタマイズとトラブルシュートをした話
amarelo_n24
1
620
Other Decks in Technology
See All in Technology
アクセスピークを制するオートスケール再設計: 障害を乗り越えKEDAで実現したリソース管理の最適化
myamashii
1
840
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
39k
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
4.6k
(HackFes)米国国防総省のDevSecOpsライフサイクルをAWSのセキュリティサービスとOSSで実現
syoshie
5
590
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
820
デザインレビューをAIにしてもらいたい!
tomuro
2
100
Step Functions First - サーバーレスアーキテクチャの新しいパラダイム
taikis
0
130
"Découvrir le Liberland"
rlifchitz
0
130
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
260
QAを早期に巻き込む”って どうやるの? モヤモヤから抜け出す実践知
moritamasami
2
140
サービスを止めるな! DDoS攻撃へのスマートな備えと最前線の事例
coconala_engineer
1
210
Semantic Machine Intelligence for Vision, Language, and Actions
keio_smilab
PRO
2
340
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
350
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.8k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Transcript
情報量の単位についておさらいしよう 2022/6/15 新しく学んだことをLTする会#3
自己紹介 アマレロ コーヒー焙煎人兼エンジニア twitter:@amarelo_n24 ※アマレロ:ポルトガル語で「黄色」 仕事:所属企業の情報セキュリティ統制 特技:コーヒー豆焙煎 好きなコーヒー:ブラジル ブルボンアマレロ 好きなお菓子
:ブルボンのお菓子全般(特にアルフォート)
情報量の単位の違いをおさらいしよう!! 今日話すこと
情報量の単位って何気に使っていますが… GBとGiBとの違いにふと疑問を持った ので、調べてみました。
認識不足や誤りがありましたら、 ご指摘いただけますと幸いです🙇
単位の前に付く数字、 接頭辞には2種類ある。 SI接頭辞、2進接頭辞
SI接頭辞 国際単位系 (SI) において、SI単位の十進の倍量・分量単位 を作成するために、単一記号で表記するSI単位 ※出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E#%E5%90%8D%E7%A7%B0
主なSI接頭辞 接頭辞 乗数 十進数 テラ(T) 1012 1,000,000,000,000 ギガ(G) 109 1,000,000,000
メガ(M) 106 1,000,000 キロ(K) 103 1,000 ヘクト(h) 102 100 デカ(da) 101 10 デシ(d) 10-1 0.1 センチ(c) 10-2 0.01 ミリ(m) 10-3 0.001 マイクロ(μ) 10-6 0.000001 ナノ(n) 10-9 0.000000001 ピコ(p) 10-12 0.000000000001
余談 1ℓ(リットル) = 10dℓ(デシリットル) 1dℓ = 100mℓ(ミリリットル) ⇒デシリットルはリットルの1/10 ⇒10マイナス1乗 1m(メートル)
= 100cm(センチメートル) ⇒センチはメートルの1/100 ⇒10マイナス2乗
2進接頭辞 デジタルコンピュータが扱うデータの大きさを表す単位に付す 接頭辞。1998年、IEC(国際電気標準会議)にて承認。 ※出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E#:~:text=2%E9%8 0%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E%EF%BC%88%E3%81%AB%E3%81%97,%E7%A4%BA%E 3%81%99%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 接頭辞 乗数 計算値
キビ(Ki) 210 1,024 メビ(Mi) 220 1,048,576 ギビ(Gi) 230 1,073,741,824 テビ(Ti) 240 1,099,511,627,776
人間は、10進数表記、 1KB = 1,000B と解釈することが多いが、 コンピューターは、情報を2進数、1KB = 1024B と解釈する。 両者をイコールで考えることが多いが、1KB
= 1KiB ではない。 それどころか、単位が大きくなると誤差が大きくなる。 接頭辞 10進数 2進数 テラ(T) 1012 1,000,000,000,000 240 1,099,511,627,776 ギガ(G) 109 1,000,000,000 230 1,073,741,824 メガ(M) 106 1,000,000 220 1,048,576 キロ(K) 103 1,000 210 1,024
SI接頭辞の厳格性 SI接頭辞は、厳格に10 の整数乗を意味しているもので、 2のべき乗を示すために用いてはならない。 ※出典:国際単位系(SI)第9版(2019) 112ページ https://unit.aist.go.jp/nmij/public/report/SI_9th/pdf/SI_9th_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E 8%AA%9E%E7%89%88_r.pdf 本来は、1キロビット =
1,024( 210 )ビット と表現できない。 2のべき乗と共に用いる接頭語の名称と記号は、 2進接頭辞で表現する必要がある。
ただ、2進接頭辞表記が使われている ことってあまり見かけない。
なぜ、2進接頭辞で書かれない? 人間は10進数で数字を判断するため、誤差は出ても10進数で 表示した方が単純で良いから?? TiBやGiBが広く世に知られていないから、TBやGBで表した 方が楽だから??
理由はよくわかりませんでしたが、 GBとGiBが違うことはよくわかった!
2進数を意識させられる時 ◆例 PCのディスク、外付けHDDの容量表記は、〇GB、〇TBと表記されるが、 実際は表記容量より少ない。 ◆理由 製品の容量掲載には、人間が普段認識しやすい10進数で表示されているが、 コンピューターのディスク容量管理には、 2進数が使われている。 そのため、製品表示とOSが認識するディスク容量に誤差が生じる。 2TB
HDD がOS上で表示される容量は、約1.81TB ※ ※ 2TB(2,000GB) / 1,099 ≒ 1.81TB
まとめ ・SI接頭辞を使った容量表記と、2進接頭辞を使った容量表記は 同じではない。容量が大きくなるほど誤差も大きくなる。 ・2進接頭辞表記を見かけたら、使われている背景を考えるなど、 注意しましょう。
None