Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
情報量の単位についておさらいしよう
Search
amarelo_n24
June 15, 2022
Technology
0
1.1k
情報量の単位についておさらいしよう
2022/6/15 新しく学んだことをLTする会 #3 資料
amarelo_n24
June 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by amarelo_n24
See All by amarelo_n24
AWS re_Invent に全力で参加したくて筋トレを頑張っている話
amarelo_n24
1
59
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
120
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
280
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
180
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
350
今年のふりかえりと来年目指すこと
amarelo_n24
0
770
ANS-C01を2回不合格になり認定試験受験に対する想い
amarelo_n24
0
880
鈍行列車の旅をやってみた話2023
amarelo_n24
0
160
DHCPオプションセットって何だろう??
amarelo_n24
3
7.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
280
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
630
進化する大規模言語モデル評価: Swallowプロジェクトにおける実践と知見
chokkan
PRO
1
350
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1k
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
1
440
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
390
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
910
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
4
3.8k
AI時代の発信活動 ~技術者として認知してもらうための発信法~ / 20251028 Masaki Okuda
shift_evolve
PRO
1
130
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
6
3.6k
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
170
個人でデジタル庁の デザインシステムをVue.jsで 作っている話
nishiharatsubasa
3
5.3k
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Transcript
情報量の単位についておさらいしよう 2022/6/15 新しく学んだことをLTする会#3
自己紹介 アマレロ コーヒー焙煎人兼エンジニア twitter:@amarelo_n24 ※アマレロ:ポルトガル語で「黄色」 仕事:所属企業の情報セキュリティ統制 特技:コーヒー豆焙煎 好きなコーヒー:ブラジル ブルボンアマレロ 好きなお菓子
:ブルボンのお菓子全般(特にアルフォート)
情報量の単位の違いをおさらいしよう!! 今日話すこと
情報量の単位って何気に使っていますが… GBとGiBとの違いにふと疑問を持った ので、調べてみました。
認識不足や誤りがありましたら、 ご指摘いただけますと幸いです🙇
単位の前に付く数字、 接頭辞には2種類ある。 SI接頭辞、2進接頭辞
SI接頭辞 国際単位系 (SI) において、SI単位の十進の倍量・分量単位 を作成するために、単一記号で表記するSI単位 ※出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E#%E5%90%8D%E7%A7%B0
主なSI接頭辞 接頭辞 乗数 十進数 テラ(T) 1012 1,000,000,000,000 ギガ(G) 109 1,000,000,000
メガ(M) 106 1,000,000 キロ(K) 103 1,000 ヘクト(h) 102 100 デカ(da) 101 10 デシ(d) 10-1 0.1 センチ(c) 10-2 0.01 ミリ(m) 10-3 0.001 マイクロ(μ) 10-6 0.000001 ナノ(n) 10-9 0.000000001 ピコ(p) 10-12 0.000000000001
余談 1ℓ(リットル) = 10dℓ(デシリットル) 1dℓ = 100mℓ(ミリリットル) ⇒デシリットルはリットルの1/10 ⇒10マイナス1乗 1m(メートル)
= 100cm(センチメートル) ⇒センチはメートルの1/100 ⇒10マイナス2乗
2進接頭辞 デジタルコンピュータが扱うデータの大きさを表す単位に付す 接頭辞。1998年、IEC(国際電気標準会議)にて承認。 ※出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E#:~:text=2%E9%8 0%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E%EF%BC%88%E3%81%AB%E3%81%97,%E7%A4%BA%E 3%81%99%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 接頭辞 乗数 計算値
キビ(Ki) 210 1,024 メビ(Mi) 220 1,048,576 ギビ(Gi) 230 1,073,741,824 テビ(Ti) 240 1,099,511,627,776
人間は、10進数表記、 1KB = 1,000B と解釈することが多いが、 コンピューターは、情報を2進数、1KB = 1024B と解釈する。 両者をイコールで考えることが多いが、1KB
= 1KiB ではない。 それどころか、単位が大きくなると誤差が大きくなる。 接頭辞 10進数 2進数 テラ(T) 1012 1,000,000,000,000 240 1,099,511,627,776 ギガ(G) 109 1,000,000,000 230 1,073,741,824 メガ(M) 106 1,000,000 220 1,048,576 キロ(K) 103 1,000 210 1,024
SI接頭辞の厳格性 SI接頭辞は、厳格に10 の整数乗を意味しているもので、 2のべき乗を示すために用いてはならない。 ※出典:国際単位系(SI)第9版(2019) 112ページ https://unit.aist.go.jp/nmij/public/report/SI_9th/pdf/SI_9th_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E 8%AA%9E%E7%89%88_r.pdf 本来は、1キロビット =
1,024( 210 )ビット と表現できない。 2のべき乗と共に用いる接頭語の名称と記号は、 2進接頭辞で表現する必要がある。
ただ、2進接頭辞表記が使われている ことってあまり見かけない。
なぜ、2進接頭辞で書かれない? 人間は10進数で数字を判断するため、誤差は出ても10進数で 表示した方が単純で良いから?? TiBやGiBが広く世に知られていないから、TBやGBで表した 方が楽だから??
理由はよくわかりませんでしたが、 GBとGiBが違うことはよくわかった!
2進数を意識させられる時 ◆例 PCのディスク、外付けHDDの容量表記は、〇GB、〇TBと表記されるが、 実際は表記容量より少ない。 ◆理由 製品の容量掲載には、人間が普段認識しやすい10進数で表示されているが、 コンピューターのディスク容量管理には、 2進数が使われている。 そのため、製品表示とOSが認識するディスク容量に誤差が生じる。 2TB
HDD がOS上で表示される容量は、約1.81TB ※ ※ 2TB(2,000GB) / 1,099 ≒ 1.81TB
まとめ ・SI接頭辞を使った容量表記と、2進接頭辞を使った容量表記は 同じではない。容量が大きくなるほど誤差も大きくなる。 ・2進接頭辞表記を見かけたら、使われている背景を考えるなど、 注意しましょう。
None