Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tokyo.R #98 Rを学ぶのは難しい
Search
bob3bob3
April 13, 2022
Programming
3
3.3k
Tokyo.R #98 Rを学ぶのは難しい
R言語を学ぶのは難しい、という話のLT。
(2022/04/17: 誤記を修正)
bob3bob3
April 13, 2022
Tweet
Share
More Decks by bob3bob3
See All by bob3bob3
RとLLMで自然言語処理
bob3bob3
3
730
RでPSM分析
bob3bob3
1
330
Rでコンジョイント分析 2024年版
bob3bob3
0
1.8k
『改訂新版前処理大全』の話と Apache Parquet の話 #TokyoR
bob3bob3
0
1.3k
R言語の環境構築と基礎 Tokyo.R 112
bob3bob3
0
610
『データ可視化学入門』をPythonからRに翻訳した話(増強版)
bob3bob3
0
540
『データ可視化学入門』を PythonからRに翻訳した話
bob3bob3
1
610
qeMLパッケージの紹介
bob3bob3
0
2.2k
「国と音楽」 ~spotifyrを用いて~ #muana
bob3bob3
2
610
Other Decks in Programming
See All in Programming
仕様がそのままテストになる!Javaで始める振る舞い駆動開発
ohmori_yusuke
8
4.7k
Building AI with AI
inesmontani
PRO
1
320
AIを駆使して新しい技術を効率的に理解する方法
nogu66
1
670
これだけで丸わかり!LangChain v1.0 アップデートまとめ
os1ma
4
290
FlutterKaigi 2025 システム裏側
yumnumm
0
1.2k
OSS開発者の憂鬱
yusukebe
14
12k
知られているようで知られていない JavaScriptの仕様 4選
syumai
0
640
AWS CDKの推しポイントN選
akihisaikeda
1
210
Microservices Platforms: When Team Topologies Meets Microservices Patterns
cer
PRO
0
640
なあ兄弟、 余白の意味を考えてから UI実装してくれ!
ktcryomm
9
7.7k
Phronetic Team with AI - Agile Japan 2025 closing
hiranabe
2
690
手軽に積ん読を増やすには?/読みたい本と付き合うには?
o0h
PRO
1
120
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
25
1.6k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
770
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
980
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Transcript
Rを学ぶのは難しい Tokyo.R #98 (2022/04/16) @bob3bob3
Rを学ぶのは難しい • これまでRを使ってきて、個人的に「Rを身に付けるのは難しい……」と思った点を 述べていきます。 • これからRを学ぼうとする人たちも、こうしたハマりポイントを事前に把握しておけば 立ち直りも早いかと思います。 • ベテラン勢はTwitterでツッコミをヨロシク。
★CUIが難しい • 統計解析ソフトとして考えたとき、 ExcelやSPSS、JMPのようなGUI ベースではないのでとっつきにく い。 • どうしてもGUIがいいという方に は、R Commander
や、ggplot2を GUIで使えるesquisseパッケージ があります。 • とはいえ、ほとんどの分析手法は1 行でできるので恐れずに。
CUIが難しい • Rコマンダー ◦ パッケージ Rcmdr 。 ◦ 基本的な統計処理をGUIで実 行できる。
◦ 基本統計量、クロス集計、統 計的仮説検定、主成分分析、 因子分析、クラスター分析、回 帰分析など。 ◦ プラグインを追加すれば ggplot2でのグラフ作成もGUI で可能。
CUIが難しい • esquisseパッケージ ◦ Tableauっぽいインターフェイ スでggplot2によるグラフを描 ける。 ◦ 読み方は「エスキス」。 ◦
RStudioのアドインとして使え る。
★1つの手法にたくさんのパッケージがある 例えば、コレスポンデンス分析の場合 • caパッケージのca()関数 • FactoMineRパッケージのCA()関数 • MASSパッケージのcorresp()関数 などなど。他にもある。 どれ使えばいいのよ……
• それぞれのヘルプでアウトプットを確認して、自分に必要なのはどれかを見極め る。 • もしくは r-wakalang の #r_beginners あたりで先達に聞く。
★三つの書式が混在する • base ◦ 基本形。簡潔で探索的な分析に便利。 1984年生まれのS言語由来の古い書式。 ◦ 枯れていて安心……と思ったら最近になってパイプ演算子が追加されたり。 • tidyverse
◦ tidyverseパッケージ。 ◦ モダンなR。可読性が高く効率的。とりあえず、これで書くのが無難。 ◦ 枯れてないので、書き方がしょっちゅう変わる。 • data.table ◦ data.tableパッケージ。 ◦ 従来のdata,frameを拡張し、効率が良く巨大なデータファイルを扱える。 ◦ 大規模データでも高速に処理できる。
三つの書式が混在する • 事前準備 ◦ taidyverseとdata.tableのパッケージを読み込む。 ◦ データフレームをデータテーブルに変換する。 library(tidyverse) library(data.table) diamonds.dt
<- data.table(diamonds, key=c("carat", "cut", "price"))
三つの書式が混在する • caratが1より大きい行を抽出。 ◦ base ◦ tidyverse ◦ data.table res.base1
<- diamonds[diamonds$carat > 1, ] res.tv1 <- diamonds %>% filter(carat > 1) res.dt1 <- diamonds.dt[carat > 1, , ]
三つの書式が混在する • carat, cut, priceの列を抽出。 ◦ base ◦ tidyverse ◦
data.table res.base2 <- diamonds[, c("carat", "cut", "price")] res.tv2 <- diamonds %>% select(carat, cut, price) res.dt2 <- diamonds.dt[, c("carat", "cut", "price"), ]
三つの書式が混在する • グループごとの平均。cutごとにpriceの平均を算出。 ◦ base tapply(diamonds$price, diamonds$cut, mean) ◦ tidyverse
diamonds %>% group_by(cut) %>% ◦ data.table diamonds.dt[, mean(price), by = cut] diamonds.dt[, mean(price), by = cut] diamonds %>% group_by(cut) %>% summarize(mean(price) tapply(diamonds$price, diamonds$cut, mean)
三つの書式が混在する • base diamonds[diamonds$carat > 1, c("carat", "cut", "price")] |>
(\(x) tapply(x$price, x$cut, mean))() • tidyverse diamonds %>% filter(carat > 1) %>% select(carat, cut, price) %>% group_by(cut) %>% • data.table diamonds.dt[carat > 1, c("carat", "cut", "price"), ][, mean(price), by = cut] diamonds[diamonds$carat > 1, c("carat", "cut", "price")] |> (\(x) tapply(x$price, x$cut, mean))() diamonds %>% filter(carat > 1) %>% select(carat, cut, price) %>% group_by(cut) %>% summarize(mean(price)) diamonds.dt[carat > 1, c("carat", "cut", "price"), ][, mean(price), by = cut]
三つの書式が混在する • まずは、tidyverseを身に付けましょう。 ◦ 可読性が高く理解しやすい。 ◦ ネット上の資料も多く、チートシートなども充実していて学びやすい。 • data.tableは大きなデータのとき重宝する。 ◦
tidyverseで処理の重さを感じるデータには data.tableを試してみましょう。
★古い情報と新しい情報が混在する • 歴史がある分、ググってもどれが最新の情報か分かりにくい。 • 特にtidyverseは全然枯れていないので、あっという間に知識が古くなる。 ◦ 僕「gather( )とspread( )、縦持ちデータと横持ちデータを変換するのに超便利!」 ◦
H.W.「gatherとspread廃止したから。これからはpivot_*()使って。」 ◦ 僕「mutate_at()とmutate_if()とmutate_all()の使い方がようやく理解できた!」 ◦ H.W.「mutate_*廃止したから。これからはacross()使って。」 ◦ 基本的には機能的な改善なので歓迎すべきことなのだが ……
余談:インデックスが1から始まる • 他のコンピュータ言語を学んできた人からすると、インデックスが1から始まるのは 気持ち悪い(らしい)。 • 多くのコンピュータ言語ではインデックスは0からはじまる。 • 例えば、pythonなら • Rだと
Enjoy! ★CUIが難しい ★1つの手法にたくさんのパッケージがある ★三つの書式が混在する ★古い情報と新しい情報が混在する