Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

思わず目にとまる コンテンツの作り方、届け方 / how-to-create-deliver-content-catches-the-eye

思わず目にとまる コンテンツの作り方、届け方 / how-to-create-deliver-content-catches-the-eye

2023年5月18日(木) 日本経済新聞社 主催「【NIKKEI Tech Talk #7】各社のDevRel取り組み共有会(リアル開催) 」のCARTA HOLDINGSセッション発表資料です。

# セッション概要

コンテンツ・マーケティング、特にテックブログにおける大敵は読み手に「自分に関係ない」と判断されることです。では、どうやったら読み手がコンテンツを「自分ゴト」として扱ってくれるでしょうか?

1. 社会とのポジティブなギャップが伝わる
2. パッと見のわかりやすさがある
3. 社内から応援される発信をする

この3つを抑えると自然と「わかりやすそうで気になる」コンテンツになり、自分ゴト化しやすくなります。今回は2つの事例分析から3つの仕掛けを具体的に紹介します。

# 登壇者
株式会社CARTA HOLDINGS
技術広報
中村 修三(@ShuzoN__)

CARTA Engineering

May 18, 2023
Tweet

More Decks by CARTA Engineering

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 思わず目にとまる
    コンテンツの作り方、届け方
    2023/05/18
    CARTA HOLDINGS
    CTO室 技術広報
    中村 修三 (@ShuzoN__)
    2つの事例から分析した、3つの仕掛け

    View Slide

  2. 自己紹介
    中村 修三
    @ShuzoN__
    略歴
    2017: VOYAGE GROUP(現: CARTA HOLDINGS) 入社
    2017: Zucks Webエンジニア
    2019: サポーターズ イベント企画 & エンジニア
    2021: コーポレートエンジニア
    2023: CARTA 技術広報 (4ヶ月目~)
    好きなこと
    ● 書くこと、分かりやすく伝えること
    ● ラジオを聞く / 編集する
    ● コーヒー、ドラム、読書
    ベスト
    エンジニアノミ
    ネート

    View Slide

  3. 経営統合してできた会社です。
    電通100%子会社の
    サイバー・コミュニケーションズ(CCI)が
    1
    東証一部上場企業である
    VOYAGE GROUP と
    アドプラットフォーム事業を中心に幅広く事業展開。
    テクノロジーや事業開発力が強み。
    デジタル広告のメディアレップ事業を中心に事業展開。
    強い顧客基盤が特徴。
    【 VOYAGE GROUP 】
    【 CCI 】
    CARTA HOLDINGSとは ❶
    約53%
    電 通
    (株)
    VOYAGE
    GROUP
    約 47%
    既存株主
    CARTA HOLDINGSは、2019年1月に

    View Slide

  4. 多くの事業・サービスを運営しています(下記は一部を抜粋)
    CARTA HOLDINGSとは ❷

    View Slide

  5. View Slide

  6. https://engineering.cartaholdings.co.jp/

    View Slide

  7. エンジニア
    リング
    事業 人
    技術広報 のミッション
    CARTAの良さを
    エンジニアへ
    分かりやすい形に。

    View Slide

  8. CARTAのエンジニアリング文化

    View Slide

  9. 今回の対象範囲
    コンテンツ・マーケティング
    Corp Site Book
    Twitter
    Tech Blog
    社外
    アプローチ
    社内
    アプローチ
    コンテンツ・マーケティング
    イベント

    View Slide

  10. 流入・ミッションとTech Blogの戦略方針
    TECH BLOG
    Twitter で主に配信
    CARTAの
    エンジニアリング文化 を
    伝えること
    Tech Blogの戦略方針
    1. 「能動的に」仕掛けられる
    2. 現職 / アルムナイが多数利用

    View Slide

  11. 今回はTechBlogを題材に。 2つのブログ事例
    CARTAの長期休暇!エンジニアが語る
    「ボーナス休暇」の魅力と体験談
    チームでフレームワークの
    バージョンアップに立ち向かうための
    考え方
    3年満期で
    最大3週間の休暇
    チームで
    Symfony2.7->3.4
    Twitter
    ● imp: 7.2倍(※1)
    Blog
    ● PV: 3.5倍(※2)
    Twitter
    ● imp: 8.6倍
    Blog
    ● PV: 5.1倍
    ※1: 2022/01-2022/05 blog PV 中央値比較
    ※2: 2023/01-2023/05 公式Tweet 中央値比較

    View Slide

  12. コンテンツ・マーケティングにおける
    最大の壁 とはなにか?

    View Slide

  13. コンテンツの受け手に
    「自分に関係ない」
    と判断されること

    View Slide

  14. 人が最も興味をもつもの
    常に「自分」に興味がある

    自分ごとになる と目にとまる
    自分に
    関係ありそう

    目にとまる
    興味の壁

    View Slide

  15. 「自分ごと」を生み出す3つの仕掛け
    広報の仕事は、自社を
    自分ごと にしてもらうこと
    「自分ごと」を生み出す3つの仕掛け
    1. ポジティブなギャップを伝える
    2. パッと見のわかりやすさ
    3. 社内から応援される発信をする

    信用されている人の波に乗る

    View Slide

  16. 特徴 1
    社会との
    「ポジティブなギャップ」
    が伝わる

    View Slide

  17. 1. 社会とのポジティブなギャップを伝える
    自分ごとに
    なりにくい理由
    社会との前提の違い
    「社会との前提の違い」
    に気づくには?
    ?
    社内 社会
    社内
    用語
    1. 「社内用語」に注目する
    2. ポジティブなギャップ を伝える

    View Slide

  18. 社内用語には「独自性」が隠れている

    「世の中と”なにか違う”概念」
    1. 社会とのポジティブなギャップを伝える
    いいところ
    世の中に名前がない
    「新しい、珍しい」
    わるいところ
    世に知られてない
    「そのままでは伝わらない」

    View Slide

  19. 1. 社会とのポジティブなギャップを伝える
    社内用語
    ボーナス休暇
    社会の言葉
    長期休暇
    サバティカル休暇
    !
    社内 社会
    社会の言葉 に言い換える

    View Slide

  20. 1. 社会とのポジティブなギャップを伝える
    いいところ
    社員にとっても
    「会社の好きなところ」
    広報が誇張しなくていい
    わるいところ
    発見が難しい
    読み手の好みに依存する
    世の中との ポジティブなギャップ を見つける

    「会社の推しポイント(良さ)」

    View Slide

  21. 1. 社会とのポジティブなギャップを伝える
    社内
    有給が取りやすい
    長期休暇が文化に根付いている
    社会
    有給が取りにくい
    長期休暇が珍しい
    社内
    社会の水準
    社会との ポジティブなギャップ を伝える
    ポジティブな
    ギャップ
    ネガティブな
    ギャップ

    View Slide

  22. パッと見の
    「わかりやすさ」
    がある
    特徴 2

    View Slide

  23. 2. パッと見のわかりやすさ
    自分ごとに
    なりにくい理由
    “わかりづらい”は避けたい
    ?
    社内 社会
    難しいこと
    なぜ パッと見 が大事?
    見るかどうか
    数秒 で判断される

    View Slide

  24. 2. パッと見のわかりやすさ
    ?
    読む対価を数秒で伝える
    「 私でも理解できそう」 を生む 一番効果的な見出しは
    相手のベネフィットに基づく見出しだ。
    良いキャッチコピーの特徴
    1. 得をする
    2. 新しいこと
    3. 好奇心
    ジョン・ケープルズ 『ザ・コピーライティング』 p.63
    自分ごとに
    しやすい
    1. タイトル
    「得られるものを想像できる」
    2. アイキャッチ
    「パッと見」で分かる

    View Slide

  25. タイトル:
    休暇制度 x 体験談
    アイキャッチ:
    ご飯とスキー
    CARTAの長期休暇!エンジニアが語る
    「ボーナス休暇」の魅力と体験談
    チームでフレームワークの
    バージョンアップに立ち向かうための考え方
    2. パッと見のわかりやすさ
    タイトル:
    チーム x バージョンアップ
    アイキャッチ:
    1人 → チーム
    得をする 好奇心
    新しいこと 好奇心

    View Slide

  26. 社内から応援される発信をする
    特徴 3

    View Slide

  27. 自分ごとに
    なりにくい理由
    “社内”に応援されてない
    ?
    社内 社会
    社内から
    応援されて
    いない
    3. 社内から応援される発信をする
    社会
    !
    広報
    社員
    なぜ 社内の応援 が大事?
    いっしょに拡散する援軍
    になってくれる

    View Slide

  28. 3. 社内から応援される発信をする
    社員から愛される取り組み・制度・文化を発信
    社内
    社会の水準
    社会との ポジティブなギャップ
    ポジティブな
    ギャップ
    社員も
    好きな部分

    View Slide

  29. 社員 元社員
    休み、ご飯、レジャーと分かりやすい題材 → 使い方大喜利に
    外から見ても
    3. 社内から応援される発信をする
    社員が自発的に「広報しはじめる」 → 興味が湧きやすい

    View Slide

  30. 偶発的な
    もの
    信用されている人の波に乗る

    View Slide

  31. 4. 信用されている人の波に乗る
    自分ごとに
    なりにくい理由
    “知らない人”を信じない
    ?
    社内 社会
    知らない人
    なぜ 「信用」 が大事?
    人は、信用した人の
    「フィルタ」を借りている

    View Slide

  32. !
    社会
    知らない人
    信用した人
    一度、信じた人の発言は
    自分ごと にしやすい
    ほとんどの場合、専門家...の判断に耳を貸さずに、
    知識の乏しい自分の判断に頼るのは賢いことではありません。
    ロバート・B・チャルディーニ 『影響力の武器』第三版 p.363
    4. 信用されている人の波に乗る
    適切な情報選択は大変

    「良いものを選ぶ人」を頼る

    View Slide

  33. 4. 信用されている人の波に乗る
    ● 業界の有名人が反応
    ● 読むべき記事 認定される
    ● 記事内で登場する宿 が反応
    ● スキーのコア層に届いた

    View Slide

  34. 書いて終わりじゃないコンテンツ・マーケティング
    参考: オーディエンスビルディングの拡大でコンテンツマーケティングは回り始める: https://cinci.jp/blog/20230508-audience-building-expand
    リリース前に
    「自分ごと」
    しやすい作り方
    リリース後に
    「自分ごと」
    しやすい届け方
    コンテンツのリリースは中間地点。
    成果に向けてのスタート地点。
    リリース

    View Slide

  35. 「自分ごと」を生み出す3つの仕掛け
    1. ポジティブなギャップを伝える
    2. パッと見のわかりやすさ
    3. 社内から応援される発信をする

    信用されている人の波に乗る

    View Slide