2016/09/16 Developers Summit 2016 KANSAI #devsumi #devsumiA3
さくらとエンジニアの幸せな未来を実現するための組織づくり@Developers Summit 2016 KANSAI #devsumiセッション【A-3】エンジニアの教育と成長についての課題と、組織で行っていること2016/9/14 さくらインターネット株式会社 執行役員 技術本部 副本部長 江草 陽太(C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc執行役員 技術本部 副本部長江草 陽太
View Slide
自己紹介【所属等】さくらインターネット株式会社 新卒入社2年目【開発案件】• さくらの専用サーバ• さくらのVPSAPI/DB/制御システム担当• さくらのIoT Platform α設計・開発ソフトウエア/インフラ/組み込みエンジニア新卒/中途採用 etc…【その他】• ICTトラブルシューティングコンテスト実行委員• Home NOC Operators’ Group (AS59105)• JANOG38 実行委員 (ORG)2@chibiegg
自己紹介【経歴】• ロボカップジュニア (中学・高校)• 大阪大学工学部電子情報工学科情報通信工学専攻• 個人事業主• NHK大学ロボコン• 大阪大学大学院工学研究科中退• SECCON CTF 2014 国内4位【専門】• システム設計/コーディング• Webアプリケーション• NW/SC/DBスペシャリスト• 回路設計/組み込み開発3
本日のアジェンダ1. 当社、サービスのご紹介2. 当社の現状と課題、社会背景について3. 変化し始めたさくら、その取り組み4. まとめ4
本日のアジェンダ1. 当社、サービスのご紹介2. 当社の現状と課題、社会背景について3. 変化し始めたさくら、その取り組み4. まとめ5
さくらインターネットのご紹介6インターネットインフラの提供を事業ドメインとして、大阪、東京、北海道の3都市に5つのデータセンターを展開1996年12月に現社長の田中邦裕が、舞鶴高専在学中に学内ベンチャーとして創業。1999年8月に株式会社を設立。10月には、第1号となるデータセンターを本町に開設。2005年10月に東京証券取引所マザーズ市場に上場。2011年11月、北海道石狩市に国内最大級の郊外型大規模データセンターを開設。石狩データセンター開設2011東証マザーズ上場2005さくらインターネット創業1996・最初のデータセンター開設1999 ・株式会社を設立2015年11月に東京証券取引市場第一部に市場変更。東証一部に市場変更2015商 号 さくらインターネット株式会社本 社 所 在 地 大阪市中央区南本町一丁目8番14号設 立 年 月 日1999年8月17日(サービス開始は1996年12月23日)上 場 年 月 日2005年10月12日(マザーズ)2015年11月27日(東証一部へ市場変更)資 本 金 8億9,530万円従 業 員 数 339名(連結)(※2016年3月末)会社概要
さくらインターネット石狩データセンター7東京ドーム約1個分の敷地面積(51,448㎡)札幌から車で20~30分とアクセスも容易
さくらインターネット石狩データセンター8最終完成イメージ計5棟、最大6,800ラック規模
サービスラインアップ9データセンターにまつわるすべてのサービスを提供
新たに開発中のサービス10Arukas さくらのIoT Platform α 高火力コンピューティング
各拠点の風景11大 阪 本 社さくらブランチ 東京支社 さくらガレージ石狩データセンター
さくらに集う仲間たち12UXデザインアプリケーションビジネス推進ハードウェアミドルウェア
さくらが使用する多様な技術13…等々
本日のアジェンダ1. 当社、サービスのご紹介2. 当社の現状と課題、社会背景について3. 変化し始めたさくら、その取り組み4. まとめ14
当社の現状と課題会社規模が大きくなるにつれ、いくつかの問題が表面化してきた1. 部門間のコミュニケーションがスムーズに進みづらい2. 会議の増加3. ルールの増加、複雑化、形骸化4. 社員の成長を支援する仕組みが未整備15
エンジニア育成に関するこれまでの課題スキルを持った人員を即戦力として採用。業務の必要に迫られる形で学ぶ以外に、計画的、組織的にエンジニアの成長を支える仕組みがなかった16長期的に技術力を強みとし、いわゆる技術的負債を発生させないためには、技術のトレンドへ追随していくことが必要だが、それを推進できていなかった課題1課題2
社会背景第4次産業革命17モノがつながりソフトウェアで制御され高度に自動化される世界IoT、機械学習、ロボット技術等による、大きなイノベーションが実現する
本日のアジェンダ1. 当社、サービスのご紹介2. 当社の現状と課題、社会背景について3. 変化し始めたさくら、その取り組み4. まとめ18
当社の取組み1.X理論⇒Y理論ベースへの転換• 自主性を尊重する経営手法へシフトしていきます2.組織、ルールの大幅な変更• 技術本部を中心とした組織変更を実施• 勤怠ルールの変更• 多様性の重視19
新組織イメージ20PD … プロデューサーGM … グループマネージャー本部 キャリアプロジェクト 業務GM GM GMPDグ ル ー プ評価育成採用グ ル ー プ評価育成採用グ ル ー プ評価育成採用
新組織のポイント21Point.1複数チーム、プロジェクトに参加できるようになったこれまで課題であったデザインに力をいれるべく、新たにUXデザイングループが組織化されたPoint.3Point.2エンジニアの成長とキャリアパスを支えることが役割のGM(グループマネージャー)と呼ばれる役割が新設された
GM(グループマネージャ)という新たな役割22これに対応するため、業務の推進を担うPD(プロデューサー)と連携し、人材の育成を促進していくことに特化したGM(グループマネージャ)という役割を新設したこれまで、業務を推進する管理者が同時にエンジニアのキャリアデザインや成長を促す役割も同時に担っていたしかし、どうしても後者がおざなりになりがちになってしまう、という課題を抱えていた
ルールを大幅に変更多様な働き方への対応在宅勤務への取り組み23Y理論をベースに、より簡略化1. タイムカードの押し忘れ、電車遅延の手続き大幅に簡略化して、業務効率の向上にもつなげる2. 定時の最大30分前に退出してOKな制度3. 当日申請で、働く時間を自由に決められる制度4. 裁量権限の大幅アップ(稟議など)少額な備品を買うのに事前承認は不要
本日のアジェンダ1. 当社、サービスのご紹介2. 当社の現状と課題、社会背景について3. 変化し始めたさくら、その取り組み4. まとめ24
まとめ• さくらインターネット創業20周年の節目の年を迎え、これまでの延長線ではない、劇的な変化を始めている• 成長意欲のあるエンジニアが成長しやすい、働きやすさにこだわった組織変更、ルール作り• 社外の環境の変化に適応できる、より柔軟な組織へ• エンジニアの幸せな未来を実現することにこだわりを持ち、社外にも良い影響を与えられるような存在になっていきたい25
さいごに ~さくらがめざすもの~26
ご清聴ありがとうございました27