Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

みんなのコード会社紹介資料 / Code for Everyone

みんなのコード会社紹介資料 / Code for Everyone

はじめまして、みんなのコードと申します。
私たちは、公教育のプログラミング教育の普及を推進するNPO法人です。
https://code.or.jp

この資料を通して、私たちの思いやスタートアップな雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。

カジュアル面談も大歓迎です!

みんなのコード

January 25, 2022
Tweet

More Decks by みんなのコード

Other Decks in Business

Transcript

  1. 1
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    はじめまして、みんなのコードです。

    会社紹介資料

    2022年11月1日


    View Slide

  2. 2
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    はじめまして、みんなのコードと申します。

    本資料をご覧いただきありがとうございます。


    私たちは、公教育におけるプログラミング教育の普及を目指す

    NPO法人です。


    この資料を通して、私たちの思いやスタートアップな雰囲気を

    少しでも感じていただけたら幸いです。

    View Slide

  3. 3
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    目次

    1. 会社概要

    2. 組織について

    3. 事業について

    4. 働く環境について

    5. これからの展望


    View Slide

  4. 4
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    1. 会社概要


    View Slide

  5. 5
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    会社概要

    法人名
 特定非営利活動法人みんなのコード 

    設立
 2015年7月

    代表理事
 利根川 裕太

    事業概要
 コンピューター教育及びプログラミング教育の普及 

    拠点
 東京オフィス(東京都港区) 

    コンピュータクラブハウス加賀(石川県加賀市) 

    ミミミラボ(石川県金沢市) 

    てくテックすさき(高知県須崎市) 

    財政規模
 265,829千円(2021年度経常収益) 


    View Slide

  6. 6
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    ビジョン・ミッション

    ビジョン

    子どもたちがデジタルの価値創造者となることで、次の
    世界を創っていく


    ミッション

    全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする


    子どもたちが、ゲームで遊んだり、オンラインで動画を見るといったデ
    ジタルの消費者としてテクノロジーに慣れ親しむのではなく、自己表
    現をしたり、課題を解決したり、デジタルで価値を創る姿を目指してほ
    しい。

    その上で、子どもたち自身が次の世界を創ってほしい。


    View Slide

  7. 7
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    沿革

    2015
    みんなのコード始動
    ・7月15日一般社団法人みんなのコード 法
    人設立
    ・Hour of Code Japanオープニング(親子
    50組100人で成功)
    激動の始まり
    ・プログラミング必修化 & 有識者会議拝命
    でギアチェンジ!
    ・先生支援へシフト
    2016 2017
    2020年必修化に向けて
    ・小学校向けプログラミング教材「プログル」
    リリース
    ・明日会議・養成塾開始

    View Slide

  8. 8
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    沿革

    2018
    アクセルベタ踏み
    ・小学校教員養成塾に
    Google.orgの支援
    次の一手
    ・学校外のテクノロジー教育の場「コンピュー
    タクラブハウス加賀」開設
    ・Computer Science Worldを開催。アジア
    各国の先生を集めディスカッション
    2019 2020
    2030年を見据えた計画を策定
    ・中学校向けプログラミング教材「プログル
    技術」リリース
    ・宮城教育大学附属小中学校とコンピュー
    タサイエンス教育の実証研究を開始

    View Slide

  9. 9
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    沿革

    2021
    2030年に向けての仕込み開始
    ・小学校向け「プログル」
    100万UU突破
    ・高校向けプログラミング教材「プログル情報」
    リリース
    ・学校外のテクノロジー教育の場「ミミミラボ」
    開設
    2022
    ・「2030年代の情報教育のあり方についての
    提言」を発表
    ・学校外のテクノロジー教育の場「てくテックす
    さき」開設

    View Slide

  10. 10
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    成果

    2021年11月
    プログラミング教育実態調査発表
    2021年度「コンピュータサイエンス教育」の
    カリキュラム開発に向けての実証研究 報告書
    2022年4月発表
    2030年代の情報教育のあり方についての提言

    View Slide

  11. 11
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    バリュー


    View Slide

  12. 12
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    2. 組織について


    View Slide

  13. 13
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    組織図

    理事会

    代表理事

    社員総会

    各部連絡会

    未来の学び探究部
 ハ部
 技術部

    パートナー事業部

    ※子どもの居場所事業を推進
    コーポレート


    View Slide

  14. 14
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    経営陣

    太田 直樹 | 理事

    New Stories代表。一般社団法人 コード・フォー・ジャパン理事。ボスト
    ンコンサルティンググループにて情報通信企業を中心にプロジェクトを
    推進。テクノロジーグループのアジア統括も務める。その後、2015年に
    総務大臣補佐官に就任し、IoT、AI、ビッグデータの政策を立案。現在
    は、コミュニティ主導のまちづくりや地域に開かれた教育など地方の仕
    組み作りを支援。 


    利根川 裕太 | 代表理事 兼 エンジニア

    2012年にラクスル株式会社をCEOの松本氏と共同創業。2015年に一
    般社団法人(現NPO法人)みんなのコードを立ち上げ、2016年には「小
    学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成と
    プログラミング教育に関する有識者会議」の有識者委員,2018年には
    「教育再生実行会議 技術革新ワーキンググループ」に有識者委員。 

    田中 高明 | 理事 兼 技術顧問

    大学卒業後、高校教員(世界史)を経てエンジニアに転向。みんなの
    コード設立前よりボランティアで活動に参画。約1年半のパートタイム
    を経て、2017年にフルタイムで参画し、CTOに就任。プログラミング教
    材「プログル」の立ち上げ人。2021年6月にCTOを退任し、現在は理
    事兼技術顧問として経営に携わる。 

    守屋 実 | 理事

    1992年ミスミ入社、新規事業開発に従事。2002年新規事業の専門会
    社エムアウトをミスミ創業者の田口氏と創業、複数事業の立上げと売
    却を実施。2010年守屋実事務所を設立。新規事業創出の専門家とし
    て活動。ラクスル、ケアプロなどの創業に参画。博報堂、JAXAなどの
    アドバイザー、内閣府の有識者委員を歴任。著書に「 起業は意志が
    10割」。

    寳角 淳 | 監事

    株式会社ストリーム代表取締役副社長。公認会計士・税理士。有限責
    任監査法人トーマツ、独立系コンサルティング会社を経て2010年に独
    立。上場会社及び上場準備会社の支援経験を生かし、各種コンサル
    ティング業務を実施している。 また、上場会社の役員を務める等、財
    務会計に関する豊富な経験を有する。 



    杉之原 明子 | COO

    2008年に株式会社ガイアックス入社後、学校非公式サイト対策「ス
    クールガーディアン」事業の立ち上げ及び責任者を経て、2014年ア
    ディッシュ株式会社設立及び取締役に就任。管理本部の構築及び
    上場準備の旗振りを行い、2020年3月東証マザーズ上場。2021年に
    みんなのコードCOOに就任。 


    View Slide

  15. 15
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    チーム

    経営陣
 パートナー事業部

    ハ部
 未来の学び探究部

    技術部
 コーポレート


    View Slide

  16. 16
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    メンバー構成

    従業員数:46名(常勤17名、非常勤5名、アルバイト24名) 


    性別
 年代

    (平均年齢30.9歳)

    入社経路

    (アルバイト除く)

    2022年7月現在


    View Slide

  17. 17
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    メンバー数の推移

    2022年7月現在


    View Slide

  18. 18
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    メンバーのバックグラウンド

    やらされ感の教育がなくなること|ワーキングマザーが知恵やノウハウをシェア
    するようなコミュニティを作りたい|子育て|子供も大人も今が一番楽しいと思
    える世の中にしていきたい|他拠点生活|高齢者の豊かな人生をサポート|ア
    トリエをつくる|自給自足生活|もっとプログラミングの勉強をする|幼児教育
    に関わる|まだ見ぬ可能性を最大化する構造をつくりたい|ペンション経営|
    ストレスフリーに生きたい|
    Diversity is Strength
    ベンチャー企業エンジニア|小学校校長|小学校、中学校、高校教員|地域活
    性化|求人広告営業|総合電機メーカー|上場企業役員|フリーランス

    人生でやりたいこと

    前職


    View Slide

  19. 19
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    メンバーのバックグラウンド

    定年2年延長した後、先輩から誘われイベ
    ント登壇させてもらって、日本の教育のた
    めにもう一肌脱ごうという気分になった
    入社理由
    地方の教育格差などに触れる中
    で、教育やテクノロジー教育に興
    味をもった
    学校以外の場を見たい。
    自分の役割の最大化。
    NPOで社会を変える! レガシーな業界でテクノロジー
    での課題解決を手掛けてるから
    学生時代からNPOやNGOで働くことを夢見てい
    たがチャンスがなかった。子育て、コロナ禍で働き
    方を見直したいタイミングで、教育×NPOにピンと
    きた
    この先10年でやりたいことを書き出してイ
    メージしたものをネットで探していたらクラ
    ブハウスに辿り着いた
    自分が楽しい、やってみたいと思える仕
    事がしたかった。ガジェット好きを活かせ
    そう&シンプルに面白そうだと感じた
    自分の弱点である社会実装部分をみんな
    のコードが補ってくれるのではないか...?
    という期待から。
    技術で世の中をよくできる子供を育てた
    い、そのためにはプログラミングだ!と
    思ったから

    View Slide

  20. 20
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    財政規模

    2017年期以降の調達実績... 6.7億円 

    (千円)

    View Slide

  21. 21
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    3. 事業について


    View Slide

  22. 22
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    事業概要

    公教育に携わる学校の先生方を支援することで、すべての子どもに届ける。 

    1.教員養成事業
    2.教材開発事業
    3.子どもの居場所事業
    4.政策提言

    View Slide

  23. 23
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    1.学校の先生の支援

    ”全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする ”というミッショ
    ンを掲げ、人とテクノロジーのアプローチで公教育におけるプロ
    グラミング実践を下支えてきました。
    研修実績
    ・継続的かつ実践的な小学校教員育成研修を全国展開
    -42都道府県50都市で開催
    -2,100名以上が参加
    ・2020年に中学校教員、2021年には高校教員育成研修を開

    View Slide

  24. 24
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    小学校
    2.新学習指導要領に準拠した教材『プログル』の提供

    中学校 高等学校
    対象
    2017年4月 2020年7月 2021年3月
    提供開始
    プログルは、「先生が」「学校の授業で使える」「無償の」「ドリル型の学習教材」です。
    先生のスキルや学校設備によらずに使うことができます。
    高等学校情報科・情報Ⅰで
    使える教材です。Pythonでの
    プログラミングを学習し、最終
    的に自分だけのチャットBotア
    プリを作成します。
    中学校・技術で使える「双方向
    性のあるコンテンツのプログラ
    ミング」に特化した教材です。
    プログラミングを通じて、算数
    の平均・多角形・公倍数など
    の考え方を学べます。理科の
    授業で使える教材もありま
    す。2021年7月に140万UU
    突破。

    View Slide

  25. 25
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    3.テクノロジー×子どもの居場所の運営

    公教育の底上げのほか、子どもたちの可能性を広げる場づくりを行っています。
    経済の格差に関わらず、子どもたちの可能性を広げる場づくりとして、コンピュータクラブハウス加賀を運営。
    2021年7月にミミミラボ(金沢市)、2022年3月にてくテックすさき(高知県)を開設しました。

    View Slide

  26. 26
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    4.テクノロジー教育に関連する政策提言

    2020年の学習指導要領改訂に向けて政策提言を行って
    きました。現在は、次期改訂に向けて議論の活性化を
    図っています。
    文部科学省、内閣官房、与党等各方面へ提言。
    代表の利根川は、2016年に「小学校段階における論理的思考力や創
    造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会
    議」の有識者委員、2018年には「教育再生実行会議 技術革新ワーキ
    ンググループ」に有識者委員を拝命。
    著書に『先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本』『な
    ぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか-はじまる「プログラミング教
    育」必修化』。

    View Slide

  27. 27
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    パートナー企業・団体様(2021年度)


    View Slide

  28. 28
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    4. 働く環境について


    View Slide

  29. 29
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    基本情報

    ● 現職を考慮した給与設定(昇給あり) 

    ● 通勤手当、その他各種手当 

    ● 社会保険&労働保険しっかり完備 

    ● フレックスタイム制

    ● 完全週休2日制

    ● 祝日、年末年始休み 

    ● 東京オフィスはリモートワーク(在宅勤務手当あり) 


    View Slide

  30. 30
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    日々のコミュニケーション

    1.チェックイン

    会議の冒頭に、全員がひと言ずつ話
    しています。

    2.雑談タイム

    1on1のこと。「雑談タイム」というネー
    ミングにすることで、ハードルを下げ
    ています。

    3.立ち話

    「ちょっと相談したいです」をオンライ
    ンでも気軽に言えるように工夫してい
    ます。


    View Slide

  31. 31
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    全社コミュニケーション

    2.全校集会(週次)

    全社員が参加する会議のこと。「チェックイン」「部署ごと
    の共有」「深イイ話」で構成されています。

    1.朝の会・帰りの会(毎日) 

    朝の会では今日やること。帰りの会では今日の良かっ
    たこと・上手くいかなかったことを共有。名物は担任の先
    生の小噺です。


    3.オフサイト(年3回) 

    全社員が集まる場のこと。相互理解と、会社の課題や
    方針に対してアイディエーションやディスカッションを
    行っています。


    View Slide

  32. 32
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    導入しているシステム (会社全体)

    基盤ツール
 Google Workspace

    コミュニケーションツール 
 Slack

    勤怠打刻
 Money Forwardクラウド勤怠 

    パソコン
 Macの貸与

    通話
 050番号の付与

    外出先インターネット環境 
 SIM端末の貸与

    コワーキングスペース利用の補助 


    View Slide

  33. 33
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    サーバーサイド
 Ruby on Rails

    フロントエンド
 React, TypeScript, JavaScript, Webpack 

    DB
 MySQL, PostgreSQL 

    インフラ
 GCP, Kubernetes, Docker, Terraform, AWS, Firebase 

    CI/CD
 GitHub Actions

    ソースコード管理
 GitHub

    プロジェクト/ドキュメント管理 
 Kibela

    エラー監視
 Sentry

    導入しているシステム (技術部)


    View Slide

  34. 34
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    「リモートワーク × 健康AWARD」大賞受賞

    審査員からのコメント
    「ライトな印象&自身の会社に馴染み深いネーミングという工
    夫をされており、リモート環境におけるコミュニケーションハード
    ルを下げるための取組みは大変有意義と感じ、好感を持ちま
    した。」
    「リモートワークでおきたコミュニケーション疎遠課題に対して、
    ユニークですが合理的にアプローチしていると感じました。自
    社の事業に基づき、幅広い世代に受け入れられるネーミング
    は秀逸で、狙いや方法や回数などのバランスの良さを感じまし
    た。」

    View Slide

  35. 35
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    「Beyond Sustainability 2021」Next Coming部門にノミネート

    アワードについて
    経済メディア「Business Insider Japan」が主催する
    「Beyond Sustainability 2021」のNext Coming部門に
    ノミネートされました。
    本アワードは、「Better Capitalismーやさしさがめぐる経済を
    つくろう」のメッセージを広く社会に伝えてきたBusiness
    Insider Japanが、持続可能な社会の実現とビジネスの両立に
    取り組み、事業を通して個人、社会にサステナビリティの観点
    でインパクトを与えている企業・団体を応援したいという思いを
    込め、開催されたものです。
    Business Insider Japan主催 Beyond Sustainability2021 

    https://event.businessinsider.jp/ 


    View Slide

  36. 36
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    「BIG LOVE ACTION powered by MINI」にて、第1期 Winnerに選出

    BIG LOVE ACTIONについて
     BIG LOVE ACTIONは、世代や性別、価値観、境遇など関
    係なく、誰もが平等にチャンスが得られる社会への実現に向け
    て、MINI Japanが主導するソーシャル・アントレプレナー支援
    のプロジェクトです。
     今回応募総数59アイデアの中から、12のプロジェクトがファ
    イナリストとして選出され、7月29日に開催されたBIG LOVE
    Nightではプロジェクト・オーナーによるプレゼンテーション・バト
    ルが行われました。その後の最終投票において、総投票数1
    万弱の中から、みんなのコードのプロジェクトが最多得票数を
    獲得し、第1期BIG LOVE ACTIONのWinnerに選出されまし
    た。
    MINI Japan主催 BIG LOVE ACTION 

    https://cp.mini.jp/biglove-action-vote/detail/10 


    View Slide

  37. 37
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    5. これからの展望


    View Slide

  38. 38
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    なぜ公教育か、なぜNPOか

    プログラミング教育の観点から子どもたちの状況を俯瞰すると、”様々な格差”が存在する。 

    1
 民間教育x公教育格差|

    2

    3

    プログラミング教育に熱心な学校(あるいは校長先生)とそうでない差が激しいため、子ども
    たちが享受できる授業の質に差がある

    地域間格差|

    学校間格差|

    自治体の財源差により、設備投資や購入できる教材に差がある

    民間教育が盛り上がる都市部と、先生をゼロから啓発する公教育との差が
    ある。また、家庭の子への投資額の差から教育格差も生み出す

    これまでのプログラミング教育についても NPOや民間企業も巻き込み立ち上げを推進。
    みんなのコードは公教育へのアプローチを担っている。

    View Slide

  39. 39
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    みんなのコードの強み

    ✓学校現場との共通言語を持ってい
    る。先生の目線で向き合える

    ✓学校のカリキュラムや生徒の発達
    段階に合わせた発案ができる

    ✓行政、企業、学校をつなげ、協働
    することができる

    ✓子どもの居場所事業を通じて、とき
    には尖った子たちにアプローチする
    ことができる

    ✓プログラミングに熱心な自治体・学
    校・先生とのネットワークが全国規模
    である

    ✓ザ・クラブハウス・ネットワーク(アメ
    リカ)を通じたグローバルなつながり
    がある

    中立的な立ち位置 全国的なネットワーク
    学校に寄り添える

    View Slide

  40. 40
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    中期的なロードマップ

    Phase1 Phase3
    2020 2030
    公教育の土台を

    アップデートする
    日本の公教育を世界一にして、子
    どもたちが幸せな国にする
    小中高のプログラミング必修化に
    伴う変化をサポート
    学校現場を支える

    ・オンライン教材のリリース

    ・累計2,100人の教員に研修実施

    ・子どもの第三の居場所開設

    2030年代の情報教育の在り方を描き、
    以下を行う

    ・実証研究

    ・新しい教材の開発

    ・政策提言

    ・子どもの居場所の拡大

    公教育のOSをアップデートしたい

    Phase2

    View Slide

  41. 41
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    Phase2の実現を目指して、数々挑戦しています


    View Slide

  42. 42
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    2022年4月1日 April Dream発表

    みんなのコードは、社会起業家が集まるNPOになります。

    2022年4月1日、株式会社PR TIMESが企画した「April
    Dream(エイプリルドリーム)」に参加をしました。
    みんなのコードが描くApril Dreamは、社会起業家が集まる
    NPOになることです。
    関わる人たちが抱いている夢や、思いを応援し、みんなのコー
    ドを中心として、より多くの社会課題を解決する組織を作って
    いきます。
    みんなのコードは、社会起業家が集まるNPOになります。 

    〜関わる人たちの思いを応援し合い、より多くの社会課題に取り組む組織をつくります。〜 

    2022年4月1日リリースhttps://code.or.jp/news/10672/ 

    ありたい組織の姿について

    View Slide

  43. 43
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    一緒に、テクノロジー × 子どもたちの未来を

    つくりませんか?


    View Slide

  44. 44
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    ご参考情報

    https://youtu.be/OiOM-OIhh5Q

    01:10〜 みんなのコード紹介

    03:12〜 利根川のキャリアについて

    06:53〜 ビジョンと設立経緯について

    09:33〜 何を解決したいか

    14:10〜 設立6年、ビジョンの手応えは?

    21:10〜 視聴者の皆さまに伝えたいこと
 https://speakerdeck.com/codeforeveryone/2030nian-d
    ai-falseqing-bao-jiao-yu-falsearifang-nituitefalseti-yan



    -みんなのコードは、子供たちが次の世界を創
    る力を育む次期学習指導要領の議論につな
    がる取り組みを拡大します-



    View Slide

  45. 45
    ©2021 特定非営利活動法人みんなのコード 

    FIN

    View Slide