Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任した1年間を振り返る / pdm-furikaeri

エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任した1年間を振り返る / pdm-furikaeri

【PMF手前のスタートアップ3社が語る】エンジニアリングはどうグロースに貢献できるか
https://leanertechnologies.connpass.com/event/288538/

技術負債解消の前にいらん機能を消そう!という話をしました。

Takahiro Tsuchiya

July 27, 2023
Tweet

More Decks by Takahiro Tsuchiya

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 - ころちゃん / @corocn - Leaner Technologies のエンジニア -

    岐阜からリモートワークしている Twitter X廃人です - 経歴 - エンジニア10年+、エンジニア採用6年、いろいろやってきた - 自動車 > 受託 > BtoB > CtoC > Leaner(BtoB) - Leaner入社後 - エンジニアとして5ヶ月ぐらい働く - 1年ほどプロダクトマネージャーを兼任(今日ここの話) - 3ヶ月おやすみしてエンジニアとして復帰
  2. Leanerについて - “調達のスタンダードを刷新する” というミッションを掲げている会社 - 調達 = 企業の “買い物” の領域の

    SaaS を開発している - ユーザーは toB、エンタープライズ寄り - 現在プロダクトを2つ運営している
  3. プロダクトのフェーズ - 会社はシリーズAで累計10億調達 - Leaner見積 - 定量的な指標は置いてないが、最初の PMFは乗り越えた - 「いますぐ導入したい」「

    Leanerがない環境にもう戻れない」 - との声がセールスやカスタマーサクセスから聞こえてくるようになって一定実感 - 自分がPMになったときはPMFは達成していなかったが、この 2年で伸びた
  4. 必要なマインド - 抽象的だが “使命感” みたいなものが大事 - プロダクトへの愛がある - 事業成長への執念がある -

    他社の PM と話しても ソフトスキル > ハードスキル という回答が多い - なんだかんだ色んな職種の人とコミュニケーションするため - よく本で語られる内容とずれてるよねとは思う
  5. その使命感はどこから - 調達購買領域は先発プレイヤーが少ない - 競合になるのは基幹システム系やオーダーメイド開発系が多い - 優れたユーザー体験を提供しているものが少ない - 自分たちがやらなくて誰がこの領域を刷新するのか? -

    良いチームでプロダクトを作っても売上や利益を伸ばせなかった経験 - 売らないと売上は立たず、いずれチームも解散することになる - ちゃんと売上を上げるところ、もっというと利益を出すところに拘りたい - その結果もって良いチームだと言いたい
  6. 1. 不確実性を下げる - 期限は3ヶ月後、時間がない - 何から着手するかで悩む - 何もわからない状態で見積もっても不正確 & 時間の無駄になる

    - 見積れる状態まで持っていくことが必要 - 実際に3ヶ月の最初の1ヶ月で不確実性を解消する時間にした - 勇気が必要だったが、結果的にお客さんとの約束は守られた
  7. A.タスクを捨てた - 正確に言うと メンバーを頼りまくった - 「エンジニアリングマネージャーのしごと」本でも同じような話がある - 他人のマネジメントする前に、自分をマネジメントしよう - 機能開発の優先順位をつけるまえに、自分の仕事の整理をしよう

    - ということで、どんどん皆に任せることにした - やりたいと思ってる人に任せるのが一番良い - なんだかんだ熱量がクオリティを左右する - 期初に「自分は何で貢献するか」「何を任せるか(やらないか)」をすり合わせるのが大事 - 評価もしやすい
  8. B. バックログを捨てた - バックログに顧客要望が全部入っていた - めちゃくちゃな量チケットがあって混乱 - 別チケットで副次的に解決した課題も残ったまま - 最初はチケットを整理しようとしたが

    .... - チケットを整理しても仕事は進まないと気づいた - 頭の回転がはやくないので管理を仕事にしはじめたら終わるなと思った - 思い切って既存のチケットを全部捨てた - ファーストビューで全チケット見れるぐらいに制限したら動きやすくなった - 本当に必要な機能であればまた要望があがってくるという割り切りをして、脳のメモ リを開放した
  9. C. 機能を消した - 技術負債の解消の前に ”仕様の負債” を解消すること - 仮説検証を繰り返していると不要な機能が残る - リファクタリングで使わない機能を考慮するのは虚無

    - 仕様がシンプルになればカスタマーサクセスやセールスも嬉しい - 今のフェーズで消せなければ一生消せない - 設計をしっかりやる、使われるものをリリースするのは大前提 - 消すことに慣れておいたほうが心理的にも楽 - 某社は機能消す専門の部隊がいて、事業責任者がリーダーやってるらしい - 2ヶ月で小さいものも含めて30〜40消した - PMF前後で一番効くのはここかも
  10. エンジニア出身のPMの強み - プロダクトの特性にもよる - toBはデータの扱いに慣れていることは明確な強みだった - System of Recordな側面を持つサービスだとデータの扱いが肝になるため -

    アプリケーションの寿命よりデータの寿命のほうが圧倒的に長いため - 優秀な非エンジニアの PM はデータの流れを理解するのが上手い - Why と How を繋げるのが圧倒的にはやくなる - デリバリーの速さが重要なフェーズでは武器になる - コードに触れ続けてもいいと思う - 自分の手に余るフェーズがきたらエンジニアに戻ることもできる