Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第三者検証スタートアップが web3業界に見る未来
Search
DAIJOBU Inc.
September 02, 2024
Business
1
160
第三者検証スタートアップが web3業界に見る未来
DAIJOBU Inc.
September 02, 2024
Tweet
Share
More Decks by DAIJOBU Inc.
See All by DAIJOBU Inc.
【ライブデモ&全フロー実演】AI品質向上の全体像が超具体でわかる! LLMOps 実践会
daijobu
0
62
Other Decks in Business
See All in Business
提案レベルを上げてみたら、私の『提案』が『進捗』になっていた件
natty_natty254
22
12k
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
7.6k
SHOW就活株式会社 会社紹介
showsyukatsu0801
0
140
Spice Factory Inc. Culture Deck
spicefactory
0
10k
ファブリカホールディングス_2026年3月期第1四半期説明資料
fabrica_com
1
4.2k
行動指針
fint_recruit
0
640
採用ピッチ資料/エアモビリティ株式会社
airmobility_jinji
0
2.3k
AIが実現するプロダクトオーナーと開発者の架け橋
bicstone
2
220
家族アルバム みてね 事業紹介 / Our Business
familyalbum
6
46k
株式会社ボスコ・テクノロジーズ 採用ピッチ資料
boscotechrecruit
0
1.5k
DSお仕事図鑑
datascientistsociety
PRO
0
2.5k
Pienyrityksen tietosuojaopas (Harto Pönkä, 2025)
hponka
0
280
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Transcript
DQM kaigi 第三者検証スタートアップが web3業界に⾒る未来 上野彩⼦@DAIJOBU
今⽇持って帰れること • web3のなにが⾯⽩いかがわかる • web3のQAの醍醐味がわかる • DAIJOBU社の組織作りのキモがわかる
上野彩⼦ ⼤学院修了後,SIer にて要件定義から運⽤まで経験. その後⼤⼿第三者検証会社にて,アジャイルテスト⽀援,QA 組織 ⽴ち上げ⽀援,アジャイル推進⽀援に従事する傍ら,グループ⻑補 佐として⼈材育成,組織拡⼤,採⽤業務に従事. 現在,DAIJOBU株式会社のQA技術統括としてQAエンジニアチーム の統括とクライアントへの価値提供に従事. ‧Agile
Japan EXPO代表理事(2022-現在) ‧JaSST Tokyo実⾏委員(2018-2023)※2021年より実⾏委員⻑ 登壇者紹介
DAIJOBUはweb3領域に特化したソフトウェアテスト‧品質保証の会社です。 要件定義 基本設計 詳細設計 開発 コンポーネントテスト 改修‧運⽤ 結合テスト 総合テスト 受⼊テスト
(UAT) DAIJOBUのサービス概要 開発者が⾒落としがちな不具合を検出でき、リリース後の不具合リスクの低減につながる テストを外注することで開発者やPMがコア業務に専念でき、開発効率化につながる 標準観点やケース、不具合リストを⽤いることで迅速に質の⾼いテストが実施できる 専⾨会社のナレッジ‧⼈材‧機材の活⽤で、リソース不⾜やスケジュール問題を解決できる web3領域特化のテストエンジニアが第三者⽬線でテストするメリット
© 2022 CONE inc. 5
web3とは⼀体なんなのか? ‧分散型台帳技術と呼ばれるブロックチェーン技術を中⼼に、インターネットの 次世代の形態を⽰す概念。もっと良いインターネットを求めるムーブメント。 ‧デジタルゴールド「ビットコイン」を起点に、資産やコンテンツのデジタル化 を担うNFTなどが注⽬されている
ブロックチェーンの興り 所有を証明するブロックチェーン技術とビットコインは同時に⽣まれた。 デジタルゴールドとして認められ、⼤企業や国も買い始めている。 貨幣としてのビットコイン ‧昔の貨幣は⾙殻や⽯だったが、偽造 や価値の不安定さに問題があり、⾦ (ゴールド)はこれらの問題を解決し た。 ‧⾦(ゴールド)や紙幣の限界を解消 する⼿段として、2008年にビットコイ
ンが誕⽣した。 ‧ビットコインはブロックチェーン技 術の最初の応⽤例であり、デジタルの 価値保存⼿段として重要である ブロックチェーンの本質 デジタルデータを改ざんできない点, 透明性が⽣まれた点が新しい. そのような特徴により,デジタル資産 に価値を⾒出す⼈が増えた. ビットコインで物理貨幣からデジタル の貨幣への移⾏を可能に。 利⽤例) 送⾦、ゴールドの代替、投資 NFTで、デジタルコンテンツに希少性 をもたらし、売買できるようになっ た。 例) ゲームコンテンツの資産化
web3ってぶっちゃけなにがおもしろいの!? web3のおもしろさを理解するには、具体のユースケースから⼊るのが良い ⽇本だと、エンタメ領域(ゲーム、不動産 Not A Hotelなど)が注⽬されている。 ⽇本含め、グローバルだと ‧国際送⾦の需要 ‧投資ニーズ ‧不動産
‧トレーサビリティ ‧リスクヘッジ など様々なニーズに応えるシステムとして幅広く利⽤されている。
web3の具体ユースケース: 送⾦ (ナイジェリアの例) 海外からの仕送り額が多いが送⾦網は不⼗分。 中央を介さない暗号資産送⾦は最も便利な⼿段に ナイジェリア外から 年2~3兆円規模の 仕送り市場 ビットコインや ステーブルコインが
自然な選択肢に 近年、公的な送金による 仕送りが 40%減少 銀行送金の課題 ①為替により最大 15~20%ほどの損失が出 る ②着金に時間がかかり、 失敗する事故も発生する
エンタープライズ参⼊が顕著な国内市場 web3はデジタル化の最前線。政府や⼤⼿企業‧VCが⼀⻫に動き始めている ここ5-6年で 最⼤6,000億円 投資予定の企業も 政府骨太の方針 2022 経団連 Web3推進戦略
web3市場をささえるコミュニティの存在 web3では初期ユーザーに対してリワードを還元していく姿勢が顕著。 そのためユーザーはXやDiscordを中⼼としたコミュニティが⾃然発⽣的に⽣じる コミュニティはweb3の良さでもある⼀⽅、⾦銭的インセンティブで引き寄せら れたユーザーが1つのSNSに集まる構造は、不具合が頻発してしまうとヘイトが 増幅される原因に。
不具合によりトークンが暴落し,大幅な損失を招いた事例もある 例:GALAトークン web3の品質リスク https://coinpost.jp/?p=532215 「Gala Games、300億円相当のGALAトークンが不正鋳造 価格急落 」 CoinPost
主なweb3プロダクトやサービス 暗号資産やNFTを安全に保管‧管理するデジタル財 布。取引や⽀払いに使⽤。 ウォレット 例) Metamask 類似) paypay, paypal 暗号資産を売買‧交換できるプラットフォーム。投
資や価値保存の⼿段として利⽤。 取引所 例) Bitflyer, Uniswap 類似) 投資アプリ デジタルアートや収集品などのNFTを売買できるオ ンライン市場。希少性のある作品を取引。 NFT マーケットプレイス 例) OpenSea 類似) メルカリ、Amazon ブロックチェーン上で資産の所有権が保障されるデ ジタルゲーム。アイテムの売買や育成が可能。 ブロックチェーンゲーム 例) STEPN 類似) ソシャゲ‧モバゲ ほとんどこの4タイプに分類される
• ブロックチェーン技術特有の観点が存在する ◦ 分散ノードによる処理のため,ネットワークの状態によって確率的な事象が発生することがあ る(ネットワーク混雑によりトランザクションの承認がされないなど) • 金銭的なリスクが高いプロダクトを短い期間でテストする必要がある ◦ プロダクト開発はスピードを重視するあまりドキュメントの整備などがされていない場合が多い ◦
ユーザーの暗号資産を取り扱うためリスクを潰しておく必要がある web3関連の実プロジェクトの特性 web3のQA経験がある人材はまだ少なく,オンボーディングが大切 プロジェクトの成否をわけるのはドメイン知識の深さ
• クライアントにスタートアップ企業が多く,スピード重視 • ブロックチェーン技術特有のテスト観点を必要十分に網羅 web3関連プロダクトの品質保証を成功させる秘訣 web3関連のテスト標準観点を作成・メンテナンスし,テスト設計の質の担保に役立てる 案件で新しく得られた知見を QA同士で共有し,標準観点の拡充や改善に役立てる ジョインしてすぐ取り組んでもらう web3に関するオンボーディングを実施
web3未経験でも案件ですぐ成果を出せることを目指した仕組みを構築中 DAIJOBUの組織作り web3関連知識の オンボーディング • テストをするために最低 限知っておくべきことを まとめた資料 • 実践トレーニング
QA共有会 • 案件の困りごとや改善 のネタを共有 • 改善タスクの進捗確認 バディ&得意分野を 活かしたアサイン • メンバーの経験や得意 分野,伸ばしたい分野を 把握 • 初回のアサインは相補 的なスキルをもったメン バーとバディを組んでも らう
オンボーディングの取り組み ‧オンボプロセスをSlackのワークフローで実装し、漏れないように仕組み化 ‧明⽇からテストをできるようになるための知識をnotionやスプシに蓄積 ‧共有会やモブテストワークで実際のプロダクト理解度を向上
標準化の取り組み ‧案件で得られたナレッジを抽象化して資産として蓄積 ‧案件終了時のふりかえり後に必ず更新,追加分は全員に周知
情報共有の仕組み • QA共有会など,それぞれの案件で得られた知⾒や改善点,アイデアを共有 • 質問できる仕組みづくりも合わせて推奨 新しくジョインした人のフィード バックがより ダイジョウブな環境を作る
OJTの仕組み ‧案件の初めてのアサインは必ず案件遂⾏経験のあるQAとバディを組んでもらう ‧ジョイン時に経験した領域や得意分野を把握し,本⼈のやりたいことも加味した 相補的なアサインを実現 経験のほか,これからチャレンジしたいこと を把握して,キャリアを一緒に描いていく
• web3はブロックチェーン技術を中⼼とした分散型ネットワーク環境で, 「改竄できない」という特徴を活⽤したサービスが次々に⽣まれている • ブロックチェーンの1つの活⽤⽅法である暗号資産‧コミュニティトークン に注⽬が集まる中,プロダクトの不具合によるトークンの価値の下落を防ぎ たいという⼤きなニーズがある • DAIJOBUではweb3✖QAができる希少⼈材を短時間で育成する仕組みを整 えている
まとめ
web3特化のソフトウェアテスト