Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初心者必見!Unityを用いた、cluster worldと自作VRアプリの作り方
Search
Dara / Shidara Kota
January 28, 2023
Technology
0
64
初心者必見!Unityを用いた、cluster worldと自作VRアプリの作り方
デモの動画は閲覧できないです。
Dara / Shidara Kota
January 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by Dara / Shidara Kota
See All by Dara / Shidara Kota
CA.unity#7 Windows/Macの証明書の取得と、署名済みインストーラーを作成するビルドプロセスの紹介
dara_dara
0
1.5k
会話を分析するAIアシスタントの実装 (Unity × OpenAI API × AWS)
dara_dara
0
140
Zip配布の卒業 インストーラーはいいぞ!
dara_dara
0
44
ビジネスサイドでもわかる ドメイン駆動設計とは?
dara_dara
0
120
素早いリリースと自身のCTO化を実現した爆速成長サイクルを振り返る
dara_dara
0
240
日常と照らし合わせて理解するSOLID原則
dara_dara
0
180
VRMアバターのキャリブレーションや表情設定とマルチプレイ同期
dara_dara
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
240
全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門
ponyo877
3
1.2k
コンテキストエンジニアリングとは? 考え方と応用方法
findy_eventslides
4
830
非エンジニアのあなたもできる&もうやってる!コンテキストエンジニアリング
findy_eventslides
3
850
What is BigQuery?
aizack_harks
0
120
GopherCon Tour 概略
logica0419
2
160
AWSのProductのLifecycleについて
stknohg
PRO
0
300
WebアプリケーションのUI構築で気を付けてるポイント
tomokusaba
0
200
AI×Data×SaaS×Operation
sansantech
PRO
0
110
Modern_Data_Stack最新動向クイズ_買収_AI_激動の2025年_.pdf
sagara
0
150
PLaMoの事後学習を支える技術 / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
9
3.4k
PyCon JP 2025 DAY1 「Hello, satellite data! ~Pythonではじめる衛星データ解析~」
ra0kley
0
810
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Transcript
初心者必見!Unityを用いた、cluster worldと自作VRアプリの作り方 だーら(twitter: @3tdara) Iwaken Lab. / Flamers
自己紹介 - だーら / 設楽広太 - Flamers CPO - VRマッチングアプリ
Memoria - VRChatter / 作曲なども - zenn
Iwaken Lab. 概要 (支援コミュニティ) Vision: 技術好きな個人が一番活躍するコミュニティにする Mission: 好きな技術で社会インパクトを与える 37名の技術好き学生が オンラインで集まっている
学生メンバーの活躍紹介 (一部) ・業界注目のTGS VRのワールド制作 ・AR×ゲームで起業し資金調達2000万円 ・Babylon.jsの技術本の出版 https://www.advertimes.com/20220916/article395962/ https://note.com/hosoixr/n/n9429b01eff97 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B81WC55R/ref= cm_sw_r_tw_dp_Q35WXR5PPTZ2KFGZR95X
サックーさん 細井さん にー兄さん
今日のゴール • 開発の全体像が見えて、プロジェクトを開発できる感覚を持つ。 ◦ 「そんな感じね!なんか自分にもできそう だな」 具体的には • Clusterへのワールド・アバターアップロードの概念が分かります •
Unityを使った自作アプリの開発の概念が分かります 補足 • 自分がVRで事業を作っているので、ARだとちょっと違うかも、という点はご容赦!
話すこと • XR事業とプロトタイピング • ワールド作成実践 • VRMとアバターアップロード • 自作アプリの開発に入る前に •
自作アプリの開発実践
話すこと • XR事業とプロトタイピング • ワールド作成実践 • VRMとアバターアップロード • 自作アプリの開発に入る前に •
自作アプリの開発実践
XR事業における3大要素 • ワールド ◦ サービスの場となる空間 ◦ ゲーム・イベント・販売・マッチング、あらゆることがワールドで行われる • アバター ◦
その世界に自分のアイデンティティを持つとき、現実での身なりを気にするのと同じように重要な概 念 • ソーシャル ◦ 開発の観点より、サービス設計の観点で重要。人間は人間に興味深々。
Cluster (PC) のメニューでもトップ3
VRChat (PC) のメニューでもトップ3
プロトタイピング • XR関係なく、スタートアップにおいてプロトタイプやMVPでユーザーにあてることは 重要 • 作りこむ前に、ユーザーニーズを把握する。 ◦ リアルに体験して価値を感じる人はいるか? • この辺りへの理解は馬田さんの記事とかおすすめ
◦ MVP の作り方 🔨 とにかく雑に作る「手作業型 MVP」のススメ
XR(VR)におけるプロトタイピング • ClusterやVRChatのワールドやイベントで検証しよう! • メリット1: インフラが整っている ◦ 基本的なVR空間 ◦ マルチプレイの土壌(ボイスチャットや位置同期など)
• メリット2: 人がいる ◦ イベントやワールドを公開すれば、フラッと人が来る
自分自身(Flamers)の事例
VRChatのイベントとして開始
話すこと • XR事業とプロトタイピング • ワールド作成実践 • VRMとアバターアップロード • 自作アプリの開発に入る前に •
自作アプリの開発実践
clusterかVRChatか • 自分が試してみたいアイデアによると思います。 • ターゲットユーザーは誰か?どんなアイデアか? ◦ VRに住んでる人であれば、 VRChatが良さそう ▪ 基本VRユーザーが多い
▪ リッチなVR体験を楽しんでいる人が多い ◦ VRに住んでいない or デバイス持ってない ならclusterがよさそう ▪ 集会系イベントとか • どちらも、商用利用は基本的に禁止なので注意 • 利用規約も注意
clusterワールドの作り方
公式ドキュメントを見る • 公式の解説記事が、びっくりするほど丁寧 • 公式ドキュメントも、詳しく分かりやすい • 基本これに従っていればできる!
ワールド作成のステップ 1. 張りぼてでアップロードだけしてみる ◦ まずは全体像を把握することが大事 2. イベントが開けるワールドにする ◦ スライド上映、参加者と登壇者の区別 3.
自分でギミックを実装してみる ◦ これで割と無限の可能性(もちろん clusterの制約の中でだが) 4. Boothアセットを導入してみる ◦ 簡単に面白いものを導入
0. まずは環境構築
None
None
1. 張りぼてワールドUpload
1. 張りぼてワールドUpload • Cluster Creator Kitの中にサンプルが用意してある • 最低限必要な要素が設定されていることを確認(参考) ◦ SpawnPoint
◦ DespawnHeight ◦ Collider • Webの自分のclusterアカウント画面から、アクセストークンを取得(最初のみ?) • UnityEditorのメニューから必要情報を設定してアップロード
None
2. イベントワールド作成
2. イベントワールド作成 ▪ 仕様 • スライドスクリーン • コメントスクリーン • イベント運営のみ入れる空間
• イベント運営と参加者で、スポーンポイントが異なる ▪ 開発 • 適切なコンポーネントの設置(参考) • レイヤー変更
None
3. ギミックの追加
3. ギミックの追加 ▪ 概要 • Cluster Creator Kitが用意しているコンポーネントを組み合わせることで、スクリプ トを書かずにギミックの追加が可能(参考) ▪
コンポーネント • アイテム ◦ オブジェクト自体の設定。同期するとか、持てるとか。 • トリガー ◦ イベントのきっかけの設定。持つとか、ぶつかるとか。 • ギミック ◦ トリガーによって発火する具体的な動作。消えるとか、動くとか。
None
4. Boothアセットの追加
4. Boothアセットの追加 ▪ 概要 • Boothは、ユーザーが作ったアイテムの宝庫 • UnityAssetStoreと異なり、そのプラットフォームの仕様に合わせた設計がされてい る。また、ユーザーニーズも捉えている。 •
利用規約などは要注意 ▪ 開発手順 • Boothで購入 • Unityにインポート • Sceneの配置
None
話すこと • XR事業とプロトタイピング • ワールド作成実践 • VRMとアバターアップロード • 自作アプリの開発に入る前に •
自作アプリの開発実践
VRM規格 - 「VRM」は、メタバース時代のインターオペラビリティ(相互運用性)を想定した、プ ラットフォーム非依存の日本発の3Dアバター向けファイル形式 - 国産XRアプリでアバターを用いるサービスが採用していることが多い - cluster - バーチャルキャスト
- Vroidサービス - お出かけアプリなどなど - 一方、VRChatは非対応
元から.vrmファイルがあるものと無いものがある
UniVRMを用いて変換可能 - UniVRM - VRM0.x系と1.x系がある。1.x系をサービスが対応しているかは要チェック
話すこと • XR事業とプロトタイピング • ワールド作成実践 • VRMとアバターアップロード • 自作アプリの開発に入る前に •
自作アプリの開発実践
検討すること 1. なぜ作るのか? 2. どう作るのか? 基本的には、プラットフォーム上で検証したほうが安く、早く、人が集まる。 しかし、事業を作るなら、どこかで自分でプラットフォームを持ちたくなる場合が多い。
なぜ作るのか?(メリット) • 自由度の高さ ◦ ユーザー体験を、理想の状態で設計できる • 商用利用が可能 ◦ プラットフォームに乗っかると、商用利用が制限されることがある。また、リスクも大きい。 ◦
Twitterの3rdパーティーアプリ停止の件 • ビジネス的規模の追及 ◦ 課金要素を加えやすい • あと、楽しいよね!!!
なぜ作るのか?(デメリット) • 開発コスト ◦ 当たり前に享受していたインフラ部分を自分たちで作る • UXは一時的に低下 ◦ 巨人の肩を降りてしばらくは、 UXが下がる。
• 集客が難しい ◦ 新しいアプリをいれるハードル。認知も取れてない。
どう作るのか - 技術選定はとても大事!変更のコストが高い - 自分でおおざっぱに関連技術を調べ、有識者にガンガン相談しよう! - 周りのエンジニアに聞く、 TwitterDMを送る - 以下を整理してから相談する
- 何を実現したいか?直近と、中長期的に。 - どのくらいの期間で開発したいか? - お金はいくらあるか - 誰が開発するのか(チーム)
具体的に考えること(Flamersの例) - エンジンやRenderingPipline => スタンドアロンVR開発(Quest) - Unity / URP -
デバイス対応 => マルチデバイスに対応したい - XR Interaction Toolkit - OpenXR - マルチプレイ? => yes - Photon Unity Networking - アバター表現 => リッチなアニメ調アバターにしたい - VRMを採用 - IK: FinalIKを採用
話すこと • XR事業とプロトタイピング • ワールド作成実践 • VRMとアバターアップロード • 自作アプリの開発に入る前に •
自作アプリの開発実践
None
まとめ
まとめ - まずは、既存のサービスの肩に乗っかりながら、ミニマムでプロトタイピングを作っ てみることの勧め - clusterワールド開発は簡単!ドキュメントを見ながら - 自作アプリはコストもかかるが、覚悟とリソースを投下して作れば楽しいし大きな事 業になりうる