Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

国内農業からみる赤崎いちごの将来性

 国内農業からみる赤崎いちごの将来性

2021年度卒業研究論文

d-lab 北陸大学

December 10, 2021
Tweet

More Decks by d-lab 北陸大学

Other Decks in Education

Transcript

  1. 2021 年度 経済経営学部 卒業研究 題名 国内農業からみる赤崎いちごの将来性 学科名 学籍番号 氏名 マネジメント学科

    2018M018 石井 祥子 2018M020 上田 栞緒 2018M023 内山 莉菜 2018M101 地井 亜祐美 卒業研究担当 ◦ 印 ( 月 日) [教員署名・捺印・確認日]
  2. 要旨 現代の日本が抱えている問題として、農業従事者が年々減少傾向にある。少子高齢化の 影響により、農業の担い手不足が顕著になっていることが原因であると考えられる。石川 県能登町は、人口約 17,000 人の小さな町で、過疎高齢化が進み、それに大きく該当する市 町村である。本研究では、石川県能登町の特産物である赤崎いちごに着目した。赤崎いち ごとは、 石川県鳳珠郡能登町の赤崎大地で育てられたいちごのことである。 赤崎いちごは、

    甘みが強く実が柔らかい反面、傷みやすく遠方への出荷に適さない。そのため、直接いち ご狩りに訪れる観光客が多い。 赤崎いちごの栽培が始まったのは昭和 30 年代後半にさかのぼる。当時、北陸 3 県で露 地栽培を手がけているのは同地区だけであった。 最盛期には 30 軒以上の農家があったが、 その数は高齢化などで徐々に減少していることが分かっている。本研究では、能登の特産 品である赤崎いちごをより普及させ、生産を継続させる方法を政策案として提案した。 ふるさと振興課や赤崎いちご農家に協力していただき、現状から問題点までを把握した。 これらを踏まえ、課題解決のための赤崎いちご生産継続案について検討した。その結果、 作付け量が年々減少傾向にあるということ、ネット社会ともいえる現代において、インタ ーネット予約を行うことが出来ないこと、いちご狩り体験のみでは十分な収入を得ること ができない等の課題を見出すことができた。その上で、私たちの考える生産継続案を 7 つ 述べる。そして、それらの裏付けとなる成功指標を、アンゾフの成長マトリクスを用いて 述べた。 研究を行った結果、ふるさと振興課と赤崎いちご農家の連携が課題になる。理由として は現在ふるさと振興課と赤崎いちご農家間で、お互いが感じている課題や目標などにギャ ップが生じていることが明らかになったからである。赤崎いちごに関わる組織の活性化を 促すためにも、今後の改善が必要な事項である。
  3. 目次 第 1 章 はじめに ........................................................................................................... 1 第 1 節

    研究の目的 .................................................................................................... 1 第 2 節 本論の構成 .................................................................................................... 2 第 2 章 日本の農業の問題点 ......................................................................................... 3 第 1 節 国内農業の特徴 ............................................................................................. 3 第 2 節 国内農業における問題点 ............................................................................... 5 第 3 節 日本のいちご農家 ......................................................................................... 9 第 3 章 赤崎いちごについて ....................................................................................... 13 第 1 節 能登町の紹介 ............................................................................................... 13 第 2 節 赤崎いちごの紹介 ....................................................................................... 14 第 3 節 ふるさと振興課の活動 ................................................................................ 15 第 4 節 いちご農家の現状 ....................................................................................... 19 第 5 節 ヒアリングの比較 ....................................................................................... 21 第 4 章 各地の事例 ...................................................................................................... 25 第 1 節 地域農産物の復活事例 ................................................................................ 25 第1項 大分県臼杵市「株式会社西日本農業社」 ................................................ 25 第2項 石川県能登町「数馬酒造」 ...................................................................... 27 第3項 福井県永平寺町「吉田酒蔵」 .................................................................. 30 第 2 節 いちご農業の復活事例―宮城県亘理郡山元町「ミガキイチゴ」 ................. 32 第 5 章 政策提言 ......................................................................................................... 35 第 1 節 赤崎いちごの生産継続案 ............................................................................. 35 第1項 能登観光地と連携 .................................................................................... 35 第2項 数馬酒造とコラボレーション商品 ........................................................... 38 第3項 YouTuber とコラボレーション ................................................................ 39 第4項 1 日いちご民宿体験 ................................................................................. 42 第5項 いちご狩りの予約システム ...................................................................... 44 第6項 ふるさと納税返礼品 ................................................................................ 45 第7項 クラウドファンディング ......................................................................... 46
  4. 第 2 節 予測される市場戦略 .................................................................................... 49 第 6 章 おわりに

    ......................................................................................................... 53 謝辞 55 参考文献 57
  5. 表目次 表 2.1 基本統計用語等 ............................................................................................. 3 表 2.2 世界の農産物輸出上位国・ランキング(2012) ..........................................

    5 表 2.3 都道府県別いちごの生産量ランキング ....................................................... 12 表 3.1 チラシ配布先案 ........................................................................................... 16 表 3.2 赤崎いちご園ヒアリング内容まとめ ........................................................... 20 表 3.3 2 つの文章比較 ............................................................................................ 23 表 5.1 ふるさと納税返礼品といちごについての検索結果 .................................... 46 表 5.2 アンゾフの成長マトリクス 生産継続案 .................................................. 49 図目次 図 2.1 令和元年新規就農者調査結果 ........................................................................ 6 図 2.2 新規就農者数の内訳(2019) ....................................................................... 6 図 2.3 農業就業者の動向 .......................................................................................... 7 図 2.4 農林業センサス累計年齢別基幹的農業従事者数 ........................................... 8 図 2.5 農地面積と耕作放棄地面積の推移 ................................................................. 9 図 2.6 露地栽培 ...................................................................................................... 10 図 2.7 施設栽培 ...................................................................................................... 10 図 2.8 いちごの生産に占める施設栽培の割合 ........................................................ 11 図 2.9 いちごの生産量 ........................................................................................... 12 図 3.1 能登町の地図 ............................................................................................... 13 図 3.2 赤崎いちご .................................................................................................. 14 図 3.3 赤崎いちごイベントチラシ① ...................................................................... 16 図 3.4 赤崎いちごイベントチラシ② ...................................................................... 17 図 3.5 五感まるごと能登づくしといちご園の入込客数 ......................................... 18 図 3.6 進出いちご園 ............................................................................................... 19 図 3.7 ふるさと振興課 ワードクラウド ............................................................... 22 図 3.8 赤崎いちご農家 ワードクラウド ............................................................... 23 図 4.1 ジンジャーシロップシリーズ ...................................................................... 26 図 4.2 チャイの葉 .................................................................................................. 26
  6. 図 4.3 数馬酒造の図解 ........................................................................................... 28 図 4.4 数馬酒造 ...................................................................................................... 28

    図 4.5 純米・能登島 ............................................................................................... 29 図 4.6 吉田酒造の図解 ........................................................................................... 30 図 4.7 吉田酒造 田んぼオーナー制 ...................................................................... 31 図 4.8 白龍 ............................................................................................................. 32 図 4.9 ミガキイチゴ ............................................................................................... 33 図 5.1 イカの駅つくモール .................................................................................... 36 図 5.2 イカキング .................................................................................................. 36 図 5.3 能登町についての検索結果 ......................................................................... 37 図 5.4 食と旅に関する調査 .................................................................................... 39 図 5.5 YouTube 2020 年の国内利用実態 ........................................................... 40 図 5.6 地域活性×YouTuber 観光プロモーション ................................................... 41 図 5.7 動画例 ......................................................................................................... 41 図 5.8 notono café ................................................................................................ 43 図 5.9 フルーツジャム付きミニソフト .................................................................. 43 図 5.10 予約カレンダー ......................................................................................... 45 図 5.11 クラウドファンディングとは .................................................................... 48
  7. 1 第1章 はじめに 第1節 研究の目的 現代の日本が抱えている問題として、農業従事者が年々減少傾向にある。少子高齢化の 影響により、 農業の担い手不足が顕著になっているのだ。 石川県能登町は人口約 17,000

    人 の小さな町で、過疎高齢化が進み、それに大きく該当する市町村である。それを解消する べく、昨年 6 月に日本百景に選ばれた風光明媚な入江に観光交流施設「イカの駅つくモー ル」が OPEN した。日本屈指のイカの漁獲量を誇る小木地区(小木港)のイカの PR や観光 情報発信を目的に整備された施設である。そこには世界的に話題となった巨大イカのモニ ュメントも設置されている。白米千枚田を有する輪島市側が外浦とよばれるのに対して、 九十九湾やいちご園を含む地域は内浦とよばれ、これまで観光面で拠点となる施設がなか ったのだが、イカの駅ができたことにより人の流れが変わってきた。イカの駅を拠点に九 十九湾の周遊や赤崎いちご園、縄文真脇遺跡、隣接する珠洲市や穴水町を含め広域的な内 浦観光の創出・連携が重要な課題である。 私たちのゼミでは昨年から株式会社ぐるなびとの連携プロジェクトを行っており、その 中で石川県の特産品について調査し、事業計画書の作成を行った。それを機に石川県の特 産品に興味をもち、その中でも私たちは赤崎いちごに注目した。赤崎いちごとは、石川県 鳳珠郡能登町の赤崎大地で育てられたいちごのことである。赤崎大地の優れた土と、日本 海の海風の恵みを受けて育ったいちごは、甘みが強く実が柔らかい反面、傷みやすく遠方 の出荷に適さない。そのため、直接いちご狩りに訪れる観光客が多い。赤崎いちごの栽培 が始まったのは昭和 30 年代後半にさかのぼり、当時、北陸 3 県で露地栽培を手がけてい るのは同地区だけであった。最盛期には 30 軒以上の農家があったが、その数は高齢化な どで徐々に減少している。そこで私たちは、能登の特産品である赤崎いちごをより普及さ せ、生産を継続させる方法を政策案として提案する。
  8. 2 第2節 本論の構成 本論文の以下の構成は次のようになっている。第 2 章では日本国内の農業全体の特徴や 問題点について踏まえた上で、日本のいちご農家について述べていく。第 3 章では、主に 赤崎いちごについて述べる。能登町役場ふるさと振興課と赤崎いちご組合の方へのヒアリ

    ングの結果をまとめ、比較を行う。第 4 章では、赤崎いちご再興の手がかりにするべく、 全国各地の農業やいちご農業の復活事例を述べる。第 5 章では、赤崎いちごの生産継続案 を提案し、予測される成功指標について示す。最後に第 6 章で本論文の結論を述べる。
  9. 3 第2章 日本の農業の問題点 第1節 国内農業の特徴 執筆担当:上田栞緒、地井亜祐美 日本で農業者を名乗るには、 認定農業者の認定が必要である。 認定農業者になるには 「認

    定農業者制度」を利用して農業計画書という営農計画書を 5 年ごとに市町村へ提出しなけ ればならない。農業等分類関係(1999 年世界農林業サンセス以降の定義)は、表 2.1 の通 りである。 表 2.1 基本統計用語等 (出所:農林水産省) 農林水産省によると、深刻化する農業の担い手不足に対処するため、効率的かつ安定的 な農業経営を目指す意欲と能力のある農業者を重点的に支援することで、担い手を育成・
  10. 4 確保しようとする認定農業者という制度もある。認定農業者に対する主な支援の措置の一 例に、畑作物の直接支払交付金(麦・大豆・そば・なたね等の品質・収量に応じた交付金) がある。また、収入減少緩和対策(米・麦・大豆等の収入減少に対するセーフティーネッ ト)や、農業経営基盤強化準備金の送付、制度資金の送付(スーパーL 資金、農業近代化資 金の借り入れ資格が得られたり、一定の要件を満たすことで利子補助)を得られたり、農 業者年金の保険料補助(一定の要件を満たす方には、月額最高 1 万円の保険料の国庫制度

    が受けられる)等がある。 日本の農業の特徴は主に4つが挙げられる。1 つ目は農地面積の狭さである。アメリカ やオーストラリアと比較しても、国土が狭いのは地図を見れば一目瞭然である。そのうえ 日本は山林が多く、人口が多いため農地にかける面積が少ない。一戸あたりの耕地面積で いえば、世界的に見ても下位に位置する。2 つ目の特徴は、化学肥料の量が多いことであ る。少ない面積に投下される資本が多いことから、集約農業とも呼ばれている。3つ目に 農業従事者の高齢化が挙げられる。65 歳以上が農業従事者の大半を占め、若者が参入しに くい業種といえる。副業で農家に従事する人も多く、後継者がいないなど多くの問題が日 本の農家を不安定にさせている。これについては国も問題視し、各自治体や農業組合など が研修制度の整備などを積極的に取り組んでいる。最後に4つ目は、食料自給率の低さで ある。全体でも約 40%だが、穀物に着目すると約 30%になっており、特にトウモロコシ や大豆はすべてを輸入に頼っているのが現状である。日本は狭い土地に多くの資本・労働 力を費やし、高い収益を挙げる集約農業を行っているが、高いコストがかかるため、農産 物の単価は高くなってしまう。その結果、世界の農産物輸出ランキングで日本は 57 位と なっており(表 2.2 参照) 、世界市場での競争力は十分でない。日本はアメリカやオースト ラリアと国土も違えば食文化も違う。大規模化とともに低コスト化・効率化を図ることも 大切であるが、日本の地域特色を生かした農産物の多様性の維持、品質や安定的な供給も 求められることが予想される。
  11. 5 表 2.2 世界の農産物輸出上位国・ランキング(2012) 順 位 国名 農産物輸出額の合計 1 アメリカ

    1,449 憶ドル 2 オランダ 866 億ドル 3 ブラジル 801 億ドル 4 ドイツ 793 億ドル 5 フランス 702 億ドル 57 日本 33 億ドル (出所:国際連合食糧農業機関) 第2節 国内農業における問題点 執筆担当:石井祥子、内山莉菜 国内農業の特徴を踏まえたうえで、 第2節では問題点に焦点をあてる。 まず、 1 つ目は、 新規参入のハードルが高いということである。図 2.1 は、農林水産省「令和元年新規就農 者調査結果」 (2021)より、2007 年から 2019 年までの新規就農者の推移を表したもので ある。 2007 年の新規就農者は、 7 万 3,460 人であったが、 2019 年には 5 万 5,870 人と徐々 に減少していることが読みとれる。
  12. 6 図 2.1 令和元年新規就農者調査結果 (出典:農林水産省) 図 2.2 新規就農者数の内訳(2019) (出所:農林水産省) また、2019

    年の新規就農者数の内訳を図 2.2 に示した。49 歳以下が 33%、50 歳以上が 67%と 50 歳以上の方が半数以上を占め、新規就農者そのものも高齢化が進んでいること が現状として分かった。 新規参入のハードルが高い理由として、農林水産省『食料・農業・農村白書』 (2014)に 0 20,000 40,000 60,000 80,000 2007年 2009年 2011年 2013年 2015年 2017年 2019年 ! 人 # 49歳以下 50歳以上 49歳以下 33% 50歳以上 67% 49歳以下
  13. 7 より、新規就農者(新規参入者)の就農実態に関する調査結果(2010 年 11 月実施)をも とに、新規参入後1~2 年目に経営面で困っていることを示した。 図 2.3 農業就業者の動向

    (出所:農林水産省) 図 2.3 より所得が少ないこと、 技術の未熟さ、 設備投資金の不足が上位に挙がっている。 他の職業と比べ、農業は技術習得や一定の所得を得るまでに時間がかかること、資金調達 の難しさが参入障壁のハードルを上げていると考えられる。しかし、これまでの支援政策 として、就農準備期間には、技術習得の面で、農業経営者育成教育のレベルアップのため の助成(技術習得支援事業)や 2012 年からは、青年就農給付金『準備型』が開始されてい た。それらによって、経営開始までの参入障壁は解消されつつある。農業次世代人材投資 資金には、先ほど述べた、青年就農給付金『準備型』と『経営開始型』がある。農林水産 省「農業次世代人材投資資金(旧青年就農給付金) 」 (2021)によると、 『準備型』は就農前 の準備期間にもらえる資金であり、原則 45 歳未満であれば、最長 2 年間、年間最大 150 万 円の生活資金を受け取ることができるものとしている。ただし、就農しなかった場合は全 額返還の義務がある。それに対し、 『経営開始型』は、事業をはじめた直後の人がもらえる 資金であり、農業を始めてから経営が安定するまでの最長 5 年間、経営開始 1~3 年目は 年間 150 万円、4~5 年目は年間 120 万円がもらえるとしている。これにより新規就農者は 30.8 20.1 13.3 7.9 7.5 4 3.8 3.1 9.4 0 5 10 15 20 25 30 35 所得が少ない 技術の未熟さ 設備投資金の不足 運転資金の不足 農地が集まらない 販売が思うようにいかない 労働力不足 栽培計画・段取りがうまくいかない その他 (%)
  14. 8 最長 7 年にわたって返済不要な資金の補助を受けることができるのである。しかし、農業 を始めて 5 年という交付の切れ目で辞めてしまう人も多く、問題視されている。このこと から参入後、経営定着までを視野に入れた支援対策が必要であると考える。 問題点の 2

    つ目は農業従事者の減少である。農林水産省によると、農業従事者とは、15 歳以上の世帯員で年間 1 日以上自営農業に従事した者のことである。図 2.4 は、農林水産 省「農林業センサス累計年齢別基幹的農業従事者数」 (2018)をもとに、1980 年から 2020 年まで 5 年ごとの農業従事者数の推移を示した。1980 年には、413 万人であったものの、 年々減少していることが顕著に表れている。 近年では、 2015 年は 175 万人だったが、 2020 年には、136 万人と 39 万人減少し、減少数の幅も大きく変化していることが分かった。 図 2.4 農林業センサス累計年齢別基幹的農業従事者数 (出所:農林水産省) 問題点の 3 つ目に、 農地の減少と耕作放棄地の増加が挙げられる。 農林水産省によると、 耕作放棄地とは以前耕作していた土地で、過去1年以上作物を作付けせず、この数年の間 に再び作付けする意思のない土地のことである。農地面積は主に耕作放棄地の発生や宅地 等への転用により、農地面積が最大であった 1961 年に比べて、2018 年の時点で約 167 万 ha 減少している。 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 ! 万 人 #
  15. 9 図 2.5 農地面積と耕作放棄地面積の推移 (出所:農林水産省) 第3節 日本のいちご農家 執筆担当:石井祥子、内山莉菜 前節で国内の農業について踏まえたので、本節では日本のいちご農家について述べてい く。いちごは

    1 つの株から次々と子苗ができ、何年も栽培できる多年草である。いちご栽 培には露天の耕地で作物を栽培する露地栽培と、ビニールハウスなどを利用して栽培する 施設栽培がある。露地栽培は、初期費用や維持費用など栽培にかかるコストが安く、広い 作付面積で大規模な栽培が可能である。しかし、良くも悪くも天候の影響を大きく受ける ため、栽培管理が難しいことが特徴である。施設栽培は、導入や維持にかかるコストは高 いが、天候や病害虫の被害を受けにくく出荷時期をコントロールできるといった特徴があ る。 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 420 440 460 480 500 520 540 560 1985 1990 1995 2000 2005 農地面積(万ha) 耕作放棄地面積(万ha)
  16. 10 図 2.6 露地栽培 図 2.7 施設栽培 農林水産省「施設園芸をめぐる情勢」 (2021)によると、いちごの生産に占める施設栽培 の割合は

    83%、露地栽培は 17%であった。このことから、全国的には施設栽培がメイン で行われていることが分かった。
  17. 11 図 2.8 いちごの生産に占める施設栽培の割合 (出所:農林水産省) 一般的ないちご農家は 9 月に苗植えを行い、11 月から翌年の 6

    月頃までが収穫の時期 である。 『絶対にギブアップしたくない人のための成功する農業』筆者の岩佐(2018)に よると、いちごは機械での摘み取りができないため、人が手作業でひとつひとつ実を取る 必要がある。 「摘み取って、パッキングして、売る」という出荷に関わる手間や、人件費 などのコストが大きい労働集約型のいちごは、観光農園を行うと経済的なメリットが生ま れると述べている。日本のいちごについて、塩谷(2021)は次のように述べている。 見た目も味も世界でトップレベルのいちごを生産する日本には、約 300 もの品種がある。 世界全体の品種の半分以上が日本で育種されたものだという説もあるほどだ。全国的に知 名度のある人気品種、人気の高いご当地ブランド、見事な大粒や高い糖度など、色や形、 大きさに特徴のある様々な品種が日本で栽培されている。品種競争は近年激化の一途をた どっており、日本各地の都道府県の試験場、公設の研究機関、民間会社、個人育種家など によって品種改良が重ねられ、個性的な新品種が続々と誕生している。 施設栽培 83% 露地栽培 17% 施設栽培 露地栽培
  18. 12 図 2.9 いちごの生産量 (出所:農 Biz ムック イチゴで稼ぐ!) 表 2.3

    都道府県別いちごの生産量ランキング 1 栃木県 24,900t 2 福岡県 16,300t 3 熊本県 11,200t 4 静岡県 10,800t 5 長崎県 10,200t (出所:農 Biz ムック イチゴで稼ぐ!) 表 2.3 は、都道府県別いちごの生産量ランキングである。栃木県がいちごの生産量全国 一位の理由は、冬の日照時間が長いためである。いちごを育てる上で特に大切なことは気 温と日射量であり、日照時間が長いといちごの光合成量が大きくなり、品質も収穫量も優 れる。ほとんどの地域の日照時間は冬に比べて夏が長いのに対し、栃木県の日照時間は夏 よりも栽培時期の冬の方が長い。さらに栃木県は内陸型の気候であり、夏と冬、昼と夜の 大きな寒暖の差がいちごを鍛え、甘くておいしく育つ。また、大消費地の首都圏にも近い ため新鮮ないちごを早く届けることができる。 栃木県 15% 福岡県 10% 熊本県 7% 静岡県 7% 長崎県 6% 愛知県 6% 茨城県 6% 佐賀県 5% 千葉県 4% 宮城県 3% 群馬県 2% その他 29% 栃木県 福岡県 熊本県 静岡県 長崎県 愛知県 茨城県 佐賀県 千葉県 宮城県 群馬県 その他
  19. 13 第3章 赤崎いちごについて 第1節 能登町の紹介 執筆担当:地井亜祐美 能登町は石川県の能登半島北部に位置する鳳珠郡の町であり、人口は約 17,000 人の小 さな町だ。1300

    年以上続く農村文化や、祭礼など伝統的な文化が多く残っている。古くか ら漁業の中心地として栄え、 能登高校のある能登地区には、 世界農業遺産に認定された 「能 登の里山里海」 、 「能登のキリコ祭り」など、世界に誇れる自然・文化・伝統がある。総面 積は 273.27 ㎢・総人口は 16,235 人、65 歳以上の人口は 7,927 人(全体の約 49%)であ り、過疎高齢化が進んでいる。また石川県の農業経営体数 9,890 経営体(令和 2 年度) 、5 年前に比べて 4,030 経営体減少している。能登町の農業経営体数及び農家数は 823 経営体 である。そして、農業従事者 1,838 人のうち農業就業人口は 1,017 人。その中の 65 歳以 上は 408 人(約 40%)だった。このような結果から農業従事者の平均年齢は 63.2 歳とな っており、高齢化が進んでいると言えるだろう。 図 3.1 能登町の地図 (出所:能登町定住促進協議会ホームページ)
  20. 14 第2節 赤崎いちごの紹介 執筆担当:石井祥子 図 3.2 赤崎いちご ここでは本研究の対象である赤崎いちごについて詳しく述べていく。赤崎いちごとは 「宝交早生(ほうこうわせ) 」という品種で、赤崎の優れた土壌で栽培したいちごのことで

    ある。 宝交早生は昭和 35 年に兵庫県農業試験場宝塚分場で「八雲」という品種と「タホー」と いう品種を交配し誕生した。宝塚で生まれたため「宝交」と命名されたという。 「女峰」や 「とよのか」などの新品種が登場するまでは、いちごを全国的に普及させた代表的な品種 として有名であった。宝交早生は栽培しやすく、寒冷地の露地栽培に向くとされている。 果肉が柔らかいため、食べやすいというメリットがある一方で輸送に向いていないという デメリットがある。そのため、生食用として出荷するよりも摘み取り農園に適した品種で ある。古い品種ではあるが、甘みや香りは新しい品種と比べても遜色がないため、最近で は家庭菜園でも人気がある。 同じ宝交早生でも赤崎大地の優れた土や、水平線から昇る太陽と海風の恵みを受けて育 ったいちごは実が柔らかく、他の場所で植えた宝交早生よりも甘い香りを放ち味も良いと 評判である。赤崎いちご園は全国でも数少ない露地栽培の観光農園だ。いちご狩りの期間 は 4 月下旬~6 月上旬で、5 月中旬に最盛期を迎える。露地栽培に加えてハウス栽培も行 っており、味に違いはないが露地栽培のいちごの方がしっかりとした硬さがあると感じら れるだろう。宝交早生の特徴上、赤崎いちごは柔らかいため遠距離への輸送が難しく、摘
  21. 15 果されたいちごも地元中心にしか出荷されていない。つまり能登に行かなければ味わうこ とができないため、 “幻のいちご”と言われている。 次に赤崎いちご農家の年間スケジュールについて述べていく。4 月下旬からハウス栽培い ちごの収穫、いちご狩りの受け入れが始まる。5 月中旬から 6 月中旬にかけては露地栽培

    いちごの収穫やいちご狩りの受け入れを行い、同時に収穫用とは別に苗床で来年用の苗を 育てる。6 月中旬はシートや網の撤去など畑の後片づけを行い、8 月からは苗床の苗を大 きくするために仮植を行う。9 月下旬から畑に肥料をまき、育てた苗を定植し、根が張る までは水やりをする。11 月から枯れた葉を取る作業を行い、12 月からは畝ごとに防寒・ 防雪用のシートをかぶせる。2 月下旬になって雪が解けると草むしりや枯れ葉取り、一番 花の摘み取りなどを行う。4 月からはタヌキ、ヒヨドリなどの対策のためネットで畑を囲 む作業や 12 月にかぶせたシートを外し、細いツルのせん定(6 月中旬まで)を行う。年間 を通してしゃがみながらの作業が続くいちごの栽培は重労働であり、農家の方々が手間暇 かけた分だけ、甘くておいしいいちごが実る。 第3節 ふるさと振興課の活動 執筆担当:内山莉菜 赤崎いちごの発信の取り組みや今後の課題について知るべく、2021 年 8 月 11 日に能登 町役場ふるさと振興課の上野氏、町端氏にご協力をいただき、Zoom でお話を伺った。 まず赤崎いちご PR の具体的な内容として、摘み取り体験の案内チラシの配布や観光ポ ータルサイトで情報を提供していた。チラシは 3,000 枚作成し、町内を中心に 16 箇所に 配布していた。そのチラシには、開園時期、入園料、いちご園の地図も分かりやすく記さ れている。加えて、能登町の公式 Instagram ストーリーでも情報発信を行っている。
  22. 17 図 3.4 赤崎いちごイベントチラシ② 過去には、2010 年から 2014 年の 5 カ年で「五感まるごと能登づくし」といった地域資

    源である特産品を活用する食のイベントが行われていた。多くの人に能登町の特産品を印 象づけること、交流人口の拡大を図ることで地域の活性化、また特産品の流通拡大などを 目的としていた。春には赤崎いちご、夏にはブルーベリー、秋にはキノコ、冬には寒ブリ と旬の食材を用いて春夏秋冬各イベントを行った。 その中でも、 春は赤崎いちごを PR する ために、 「苺一会」という「いちご」にもじったイベント名で実施していた。図 3.5 は、五 感まるごと能登づくしといちご園の入込客数を示したものである。2010 年にはいちご園 の入込客数が 26,000 人いたものの、2013 年には 19,800 人まで年々落ち込んでいた。し かし、2014 年には、22,500 人と例年より多くの方がいちご園に来場した。このイベント 開催によって、赤崎いちご園を知ってもらうきっかけづくりとなり、会場周辺の農園での 摘み取りへ波及効果がみられたのではないかと考えられる。また、次年以降のリピーター の創出に繋がった。
  23. 18 図 3.5 五感まるごと能登づくしといちご園の入込客数 (出所:能登町役場ふるさと振興課) それに対し、イベントは土曜日と日曜日の 2 日間の開催であった。よって、農家の方は 農園の来場者の対応があることから、イベントでは、町と農家の方の協同作業や一体感と いったものは感じることがなかった。また、イベント開催による効果が確認できるような

    取り組みができなかったことが反省点として挙げられた。例えば、イベント来場者にいち ご園の入園料、関連商品の割引券を配布し検証、入園料の割引券については平日限定にす ることで、 安定した入園者を図ることができればよかったとの声が上がった。 そのほかに、 2012 年 11 月 27 日(火)~12 月 10 日(日)の 2 週間、サークル K サンクスとのコラボ で「能登町産」という文字を入れたパッケージで、赤崎いちごシャルロットの販売も行っ ていた。 次に、ふるさと振興課からみた赤崎いちご農家の課題について述べていく。課題は、農 家の高齢化、後継者不足による農家数、農園面積の減少であった。それに加え、図 3.5 よ り、赤崎いちご園の入込客数も五感まるごと能登づくしのイベント終了後の 2014 年を境 に年々減少した。2020 年には 1,000 人にまで落ち込んでいる。また、赤崎いちご園は複数 の農園から形成されているが、いちごの摘み取り予約や受け入れは個別で実施しているた め、いちご園全体の状況を把握することができないことが問題点である。ネット予約など もなく、来園者が直接各農家へ確認をとる必要があるのが現状だ。就農については、能登 町では、就農を希望する人と農家のマッチングへの取り組みはなかった。しかし、石川県 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 い ち ご 園 ! 人 # 五 感 ま る ご と 能 登 づ く し ! 人 # 五感まるごと能登づくし いちご園
  24. 19 内では「石川県産業創出支援機構」によるビジネスマッチング、 「いしかわ農業総合支援機 構」で農業に関する支援を行っている。 最後に、今後の赤崎いちご発展のためのふるさと振興課としての最終目標について述べ ていく。町が策定した「能登町観光マスタープラン 2018→2027」では観光振興プランの 施策として 4 つの方針を挙げている。その方針の中で、

    「 【方針 1】絆を深める観光交流で 将来のまちをささえます(2)体験メニューの創出」を掲げており、 「里山メニュー」の創 出による能登町の食文化に触れ、能登町を味わう各種体験メニューを企画・開発し、誘客 促進を図ることとしている。赤崎いちご園の摘み取り体験は、能登町の春を代表する貴重 な資源であるため、観光面での体験メニューとしての PR や加工品への活用等による販路 拡大、収入の安定化への協力に努めることを目標としている。 第4節 いちご農家の現状 執筆担当:上田栞緒 2021 年 8 月 31 日に能登町に訪れ、赤崎いちごを栽培している進出園の赤崎いちご組合 の組合長を務めている進出氏、同じくいちご農家の松元氏にご協力を頂き、お話を聞かせ て頂いた。実際に聞くことができた質問事項は表 3.2 の 19 である。そこから赤崎いちご についての現状を考えていく。 図 3.6 進出いちご園
  25. 20 表 3.2 赤崎いちご園ヒアリング内容まとめ まず赤崎いちご農園についてである。赤崎いちご農園は基本的に代々家族で運営してお り、どこの農園も規模はビニールハウス 3 つ程度である。就職については家族で経営して いることもあり、外部からの就農活動は扱っておらず、農業協力組合との関わりも出荷時 の簡単なものとしている。赤崎いちご組合は名目上組合として成り立ってはいるものの、

    組合での活発な活動はなく、いちご栽培も各家族単位で行われている。また、組合員も現 在7名であることに加えて、60~80 代が中心で高齢化が進んでいる。この高齢化が、農家 数の減少の問題の原因として挙げられる。さらに、この問題を加速させているのが若者の 都会流失である。以上のことが SNS やネットワークの活用があまり積極的に行われていな い理由にもなっている。 質問事項 内容 赤崎いちご組合の概要 人数:7人 農園の方が集まって組合になった      いちごの栽培は農家個々で(家族) SNSの取り組み ・組合の若い世代の人 ・HP,ネットは役場の人 各農家の後継者 ・なし ・年をとって辞めた方が多い ・継がれる方少ない 各農家の構成員 ・家族で経営 ・忙しい時期は家族みんなで作業 年齢 ・60代、70代、80代が中心 農家数減少の理由 ・高齢化 ・若者の都会流失 現時点での課題 ・作付け量が減っていること ・露地栽培→摘み取り時期が20日ほどしかない ・摘み取り→土日、連休が混み合う ・コロナの影響で客数の減少(団体、家族連れキャンセル多い) ・自然、天候に左右されること ・お客様の管理:予約なしの方も来られる、連休中は予約の方も断ることが ある ・家族で作付程度のいちごしか育てられないため、出荷量を増やせない 農園の規模 ・ビニールハウス3つ程度(各農家それぞれ) 設備、機械について ・機械は全て自己負担で購入 ・値段も高く、メンテナンス必要 継承方法 ・姑により伝授 栽培工夫 ・自然、天候に合わせて、その年にあった対応を心掛けている 受付、空き状況管理 ・電話、直接きて来てもらう 予約が電話のみの理由・高齢でネットを扱うことが出来ない 1年間の作業量 ・年中 農協との関わり ・出荷時など 加工品について ・加工品:アイス、ケーキ、ワッフル、スムージー 、ジャム(数種類) ・能登ファクトリー(カフェ)で申し込み(赤崎いちごじゃジャムを含む) →ギフトとして配送できるサービスも 就農について ・就職は受付けていない →嫁に来て欲しい 収入について ・春の一か月のみ ・半農半業 お父さんが漁師、若い方が働いている
  26. 21 現時点で農家の方が実際に感じている課題は多くある。その中でも私たちが重要である と感じた課題は、主に以下の 3 つだ。1 つ目は、作付け量が年々減少傾向にあるというこ とである。これは後継者問題にも直結すると考えられるのではないだろうか。農家軒数は 2008 年には 15

    軒あったものの、2021 年現在は 7 軒に減少している。赤崎いちごでの作 付面積の統計はなく、観光農園が主体であるため、農産物としての出荷額の統計もなかっ た。しかし、農家数の減少に伴い、作付面積、出荷額は年々減少していると予測されるだ ろう。単純に作付け量が減少するということは、収入も減少するということだ。よって、 収入を他の仕事(漁業や息子からの仕送りなど)に頼るほかないのである。2 つ目にネッ ト社会ともいえる現代において、インターネット予約を行うことができないことだ。理由 は、高齢の為、インターネットを使いこなすことができないからである。しかし、電話予 約のみでは、お客様の管理に限界があることは確かである。3 つ目は、赤崎いちごの摘み 取り時期が 20 日ほどしかないため、それ以外でどのように利益を出していくか、という ことだ。赤崎いちごは露地栽培がメインであり、収穫時期が少ないため、いちご狩り体験 のみでは十分な収入を得ることができない。 赤崎いちご組合の方々は、課題を感じているものの、ふるさと振興課に比べて、赤崎い ちご組合としての目標等はなく、あくまで現状を維持することを大切にしているように感 じられた。私たちは、以上の 3 つの課題を考慮し、第 5 章で生産継続案を述べる。 第5節 ヒアリングの比較 執筆担当:上田栞緒、地井亜祐美 3 節、4 節で考察を行った能登町ふるさと振興課と赤崎いちご農家でのヒアリングの、 テキスト分析の比較を本節で行う。分析にはユーザーローカルの AI テキストマイニング という WEB サービスを用いた。 その中でも、 ワードクラウド機能を用い分析をしていく。 まずは能登町ふるさと振興課である。
  27. 22 図 3.7 ふるさと振興課 ワードクラウド 図 3.7 は出現頻度順でのワードクラウド図である。ふるさと振興課のワードクラウドは 「赤崎」 、

    「いちご」 、 「能登町」の固有名詞を中心に、 「pr」 、 「イベント」 、 「チラシ」など地 域ブランドである赤崎いちごを発展させていこうという意向が強く感じられる。 加えて 「特 産品」や「観光農園」など能登町の地域全体の町おこし事業としても赤崎いちごは役割を 担っていることが分かる。また、赤崎いちご農家のヒアリング時に農家の方が話していた “インターネットの活用事業”をふるさと振興課が取り行っていることが「情報」 、 「ポー タルサイト」 、 「データ」などの文字から読み取ることができる。
  28. 25 第4章 各地の事例 第1節 地域農産物の復活事例 執筆担当:上田栞緒、内山莉菜 地域の農産物が廃れ、再び復活したものは一体どのようなものがあるだろう。また、そ れはどのようにして復活を成し遂げたのだろうか。赤崎いちご農家の現状を把握したうえ で、第 1

    節では地域農産物の復活事例について述べていく。 第1項 大分県臼杵市「株式会社西日本農業社」 まず、大分県臼杵市の土づくりからこだわった有機野菜「臼杵の大生姜」を生産する株 式会社西日本農業社の事例である。2004 年、臼杵市でも農家の高齢化が進み、耕作放棄地 が増えていた。そこで、農作業の受託の他にも自社で米、麦、大豆などの栽培を始めた。 そのような取り組みの中、 「地域を盛り上げる特産品を」と注目したのが“生姜”である。 “臼杵大生姜”という伝統野菜の栽培の始まりは、明治 40 年頃であった。しかし、昭和 20 年頃、地域に連作障害が広がり、収穫量が減った。後に少しずつ廃れてしまった。 土の見直しや有機栽培への取り組みが強化されている現代において、伝統野菜を復活さ せるため、農薬・化学肥料を使用しない“臼杵大生姜”の栽培が再び始まった。植える畑 を 1 年ごとに変えることによって、廃れた要因でもあった連作障害を防いだことが復活の ポイントであると考えられる。それによって、収穫量の安定確保にも繋がった。 さらには、2011 年、加工品の製造を本格的にスタートするにあたり自社ブランド「臼杵 香美屋」を立ち上げた。有機栽培の生姜は、一般のものに比べ価格が 3 倍ほど高く一般消 費者にとっては、なかなか購入に踏み切るのは難しい。そこで、手に取りやすいオリジナ ル加工品で生姜の付加価値を高めることを行った。これも“臼杵大生姜”が復活するため の重要なポイントであると考える。栽培から収穫、皮むき、加工、瓶詰め、ラベル貼りま で全て手作業で行っており、安心・安全な商品を届けたいという思いから手作りにこだわ り続けている。
  29. 27 その中でも人気を集めているのが『チャイの葉』だ。これは、農林水産省が主催する 『フードアクションニッポンアワード 2019』で上位 100 選に選ばれた。また、以前ま では廃棄していた生姜エキスを抽出する際にでる生姜の搾りかすを使用した『生姜糖』 という商品もある。生姜の搾りかすときび砂糖を一緒に炊き上げたもので、おやつやお 茶漬けにぴったりの品である。カリッとした食感と生姜独特の辛みがクセになる『生姜 糖(ドライ)

    』 、大分県産かぼす果汁を加えしっとりと仕上げた『かぼす生姜糖』の 2 種 類を販売している。 そのほかにも、 地元企業では、 豊後大野市にある焼酎蔵 『藤居醸造』 からのアイデアで「きっちょむジンジャー」が誕生した。これは、臼杵の生姜にかぼす 果汁の酸味のあるノンアルコール飲料であり、子供から大人まで楽しめる人気の商品で ある。このように、オリジナル加工品で生姜の付加価値を高めることや地元企業とのコ ラボ商品によって、ブランド化を図り地域活性化に繋げている。 第2項 石川県能登町「数馬酒造」 次に、石川県能登町に位置する蔵元である、数馬酒造の成功事例である。数馬酒造は、 醤油製造業を生業として明治 2 年に創業し、昭和 26 年 1 月に法人化された。企業として の経営理念として「能登を醸す~能登の魅力(資源・人・文化)を最大限に引き出し、地 域に貢献する。 」 ということを掲げていることから、 能登の里山里海を守るために耕作放棄 地の開墾に取り組んでいた。そして、米の栽培に適さない土地を上手く活用する方法とし て、小麦や大豆を作り、醤油を“醸す”という目的に至る。清酒事業一本に絞るために醤 油造りからの撤退を考えた時期もあったが、日本の食卓に欠かせない醤油はいつの時代も 必要であり、作り続ける意味があるという結論に至った。結果として、能登の耕作放棄地 で栽培した小麦・大豆、能登の塩を使用し、能登の海洋深層水で仕込む、新しい醤油が誕 生した。
  30. 28 図 4.3 数馬酒造の図解 図 4.4 数馬酒造 (出所:数馬酒造株式会社) この事例を挙げたもう一つの理由として、廃園になった保育園を活用した醤油事業と しているということだ。

    数馬酒造 150 年以上の歴史を重ねた旧醤油蔵の建て壊しに伴い、 能登の山村に位置する廃園となった保育園を、醤油蔵として改造し製造に繋げた。米作 りに適さない耕作放棄地、保育園を活用しさらに発展することができた。赤崎いちご農 家の周辺にも耕作放棄地は多く、この事例の参考にしたい点の一つであると考えられる。 「⽔⽥作りからの酒造り」 地域が⽣き返る みんな嬉しい! 雇⽤ 地産地消 ⼤⾖ ⼩⻨ 醤油 ⼯場 醤油 耕作放棄地 借り上げ 作物(⽶) 活⽤(酒) 活性化 ⽶作りに適さない⼟地は・・ 廃園した保育園
  31. 29 図 4.5 純米・能登島 (出所:数馬酒造株式会社) 数馬酒造で作られているお酒は、どれをとってもこだわりぬいたものばかりである。そ の中でも、 「純米・能登島」というお酒を紹介したい。これは 2016 年、石川県七尾市能登

    島にある 6 軒の農家が、耕作放棄地を開墾し、20 年ぶりに酒米作りを復活させた。そのお 米を数馬酒造で買取り、醸造し、能登島の新たな名産品として「純米 能登島」として作り 上げられた逸品である。これは、地元の農家の方と協力し作り上げられたもので、一升瓶 1 本分のお酒を飲むごとに、畳 2 枚分の能登島の田んぼが守られるという。これは、良い 地域の経済的な循環を生み出している。 この他にも、数馬酒造で作られるお酒はどれも地域経済を発展させるものばかりで、経 営理念である「能登を醸す 能登の魅力(資源・人・文化)を最大限に引き出し、地域に 貢献する。 」ということに尽力している。
  32. 30 第3項 福井県永平寺町「吉田酒蔵」 最後に取り上げる事例は、福井県吉田郡永平寺町北島にある吉田酒造である。経営目的 は「永平寺の水・米・土・人で醸した吉田酒造ならではの郷酒を継承し、高品質・高品格 な酒造りを通して。 」 というもので、 この企業も地域に根付いた経営を行っている。 約

    1806 年の上志比の庄で酒造りを始め、 生産量を追わず、 風土から来るおいしさを極めるために、 手造りによる丁寧な酒造りを行っている。 図 4.6 吉田酒造の図解 「吉⽥酒造」 ⽥んぼオーナー制 【コース】 ・お酒ができるまで⾒守り Aコース ・⾃分で⽥植えもやるBコース 【⽥んぼオーナー会員の特典】 ・出来上がったお酒のお届け ・⽥植え体験 ・酒粕、酒器のプレゼント ⽥んぼのオーナー募集 ⽶ お酒 ファンが増える クラウドファンディン 休耕地なくなる
  33. 31 図 4.7 吉田酒造 田んぼオーナー制 (出所:株式会社吉田酒造店ホームページ) この企業から私たちが取り上げたいことは、 ”田んぼオーナー制“というものだ。これ は、 「福井県永平寺町にある白龍の”

    山田錦” の田んぼ 3 坪のオーナーになりませんか?」 というもので、田んぼのオーナーを募集するものである。具体的には、2 つのコースが あり、お酒ができるまでお見守り A コースと、自分で田植えもやっちゃう B コースがあ った。今年は新型コロナウイルスの影響で、B コースの方はあえなく中止となったが、A コースは完売された。田んぼオーナーの特典としては、①できたお酒が届く、②田植え 体験(今年は中止) 、③酒粕、酒器のプレゼントである。こういった特典を用いて田んぼ オーナーを募集し、売り上げを伸ばすとともに、休耕地になってしまっていた土地をう まく活用することに成功した。 また、 こういった活動で知名度をあげ、 ファンを増やし、 クラウドファンディングでさらに事業を進めることができている。
  34. 32 図 4.8 白龍 (出所:株式会社吉田酒造店ホームページ) 吉田酒造は独自に“永平寺テロワール”というものを掲げており、 「滋味豊かな大地 と良質な水に恵まれた永平寺の郷に感謝し、この美しい田園風景を守り、この郷ならで はの美酒を醸すことを追及する終わりのない旅」という意味を指すそうだ。土地に感謝 し、土地を守っていくということで、さらに地域の発展を目指している。

    第2節 いちご農業の復活事例―宮城県亘理郡山元町「ミガキイチゴ」 執筆担当:石井祥子、地井亜祐美 本節では本論文の対象であるいちご農業の復活事例に着目していく。ここで取り上げる のは宮城県亘理郡山本町のミガキイチゴの事例がある。ミガキイチゴを栽培している宮城 県の農家は 2011 年に起こった東日本大震災で人口の 4%を津波で失い、いちごハウスの 95%が飲み込まれた。 この出来事をきっかけに、 地元の産業であるいちご農家を復活させ、 山元町の看板とすることを目指し、立ち上げられた。ミガキイチゴは食べる宝石とも呼ば れ、 1 粒 1,000 円である。 岩佐曰く、 「ミガキイチゴは、 新たな品種を生み出すのではなく、 すでにこの町にある品種・風土・農家の技術を精一杯みがいて価値を高める」ことに主眼 が置かれている。
  35. 33 図 4.9 ミガキイチゴ (出所:INDUSTRY CO-CREATION) このミガキイチゴ復活の重要なポイントは、いちごの匠の技を農業×ITで掛け合わせ たことである。ミガキイチゴのハウスには、先端園芸施設開拓センサーが組み込まれてお り、これにより画像解析による収穫予測や潅漑水施肥管理ができる。ハウスの中で温度・ 湿度・風向き・風速などあらゆるデータを数分間隔で取得し、理屈とベテランの知恵をす

    り合わせた抑御プログラムに反映する。これらのデータ活用により、単位面積当たりの収 穫量の 2.5 倍(販売単価の 2 倍)のミガキイチゴが作れるようになった。 次の取り組みとしては、加工品の販売である。 「イチゴワールド」という先端農業を見学 しながらいちご狩りができる施設を開設したことで、人口1万 2000 人の山元町に、世界 中から年間約 5 万人もの観光客が訪れるようになった。また、イチゴは熱帯地域でしか栽 培できないところに目をつけ、香港や台湾、タイ、マレーシアなどイチゴを栽培できない 地域に輸出も開始した。 この復興事例の特性は、新規就農支援事業を取り入れていることである。農業未経験の 個人・法人でも 2 年間で独立できるノウハウを提供し、最先端技術を活用してハウス建設 からいちごの全量買い取りまでサポートを行っている。また、技術取得から独立営農まで 一貫して支援を行うことで、これまで 15 年かかっていた修業が 1 年で学べるようになっ た。このプロジェクトでは、24 時間 365 日インターネットでいちごの学習、テスト、マニ ュアル作り、栽培トレーニングができる。オンライン説明会も随時開催しており、新規農 業を希望する人にとっては参加しやすいプロジェクトである。
  36. 35 第5章 政策提言 第1節 赤崎いちごの生産継続案 第 2 章から第 4 章を踏まえて、赤崎いちごの生産を継続するための提案を述べていく。

    私たちの提案する案は7つだ。 すべてを説明とともに根拠を添えて詳しく説明を行いたい。 第1項 能登観光地と連携 まず1つ目に、 「能登観光地と連携」だ。これは、能登町にある様々な観光地と連携して イベントやプロジェクトを行うことで、町全体として地域を活性化させる取り組みを行っ ていくことだ。昨年の 2020 年 6 月 20 日には、イカの駅つくモールという道の駅が鳳珠郡 能登町字越坂にオープンした。ここは、小木の特産品である船凍イカや日本百景に選ばれ ている九十九湾を中心とした、能登町の情報発信拠点として現在運営している。館内から は窓いっぱいに広がる九十九湾の景色を楽しむことができ、小木のイカ漁について知識を 深めることが出来る展示コーナーでは、地元ならではのイカ料理なども紹介されている。 情報発信コーナーや特産物の直売所など能登町ならではのものを楽しむことができる。県 内唯一の海中が見える遊覧船をはじめとしたマリンレジャーも体験することができる。こ こに来れば、湾の美しさを余すことなく堪能することができるだろう。
  37. 37 このことについて紹介されており、物議をかもす内容ではあったが、知名度や影響力は多 大なものであると想定される。 図 5.3 能登町についての検索結果 (出所:Yahoo DS.Insight) Yahoo DS.Insight

    より、能登町について検索・分析を行った。図 5.3 より、 「イカの駅」 や「つくモール」などの割合は大きかった。よって、この影響力は、能登町の知名度を上 げ、 観光客を集客するきっかけになること考えられる。 『地方が輝くために―創造と革新に 向けて―の地域戦略』9 章より、筆者の小磯(2013)は「観光消費を地域経済の安定的な 発展に結び付けていくために重要なポイントは、地域内循環を高めていくこと」と述べて おり、観光地としてイベントやプロジェクトをうまく活用し、能登町全体として地域を盛 り上げていくことで、赤崎いちごの売上高や知名度を高めていくことができると考えられ る。以上の理由により、 「能登観光地と連携」の取り組みは効果的だろう。
  38. 38 第2項 数馬酒造とコラボレーション商品 2 つ目に、 「数馬酒造とコラボレーション商品」だ。数馬酒造は、海山の自然に恵まれた 石川県能登町に位置する蔵元である。奥能登を代表する清酒「竹葉」をはじめ、地元の契 約農家が栽培する能登の米と山間から湧き出る良質な水にこだわった酒造りに励んでいる。 数馬酒造のもう一つの特徴として、多様な商品が存在することである。その中でも、私た ちは、

    「連携型商品」に注目した。能登の複数の地域のお米を使用し、能登地域全体から未 来に貢献できればとの想いから仕込んだお酒(竹葉 能登未来)や、 “20 歳になって初め て口にするファースト日本酒に”をモットーに地元若手農家・県内学生とのコラボレーシ ョンによって生まれた次世代志向の日本酒(Chikuha N Sweet)もある。この特性を生か し、 私たちの考える赤崎いちごを使用したコラボレーション商品を開発する。 『地方が輝く ために―創造と革新に向けての地域戦略』15 章より、小磯(2013)は次のように述べてい る。 料理の材料や土産物の域内調達率を高めていけば、 結果として、 地域における観光消費額の 向上にもつながっていくのです。さらに、地域経済として域内循環を目指していくことは、 域内産品のブランド化の進展や、 観光地域としてのブランド力の向上など、 より様々な形で 地域の付加価値を増していくことにもつながっていきます。 このことから赤崎いちご酒は、数馬酒造と赤崎いちご両者の付加価値を高めていくことに 繋がると考えられる。
  39. 39 図 5.4 食と旅に関する調査 (出所:JTB ホームページ) JTB 広報室の 2017 年第

    43 号「食と旅に関する調査」より、国内旅行において“食・グ ルメ”は年齢を問わず支持されていることが分かった。これにより、観光旅行者は地元産 の句材を生かした料理や地元産の土産を好む傾向が高いことを読み取ることができる。こ の傾向を生かし、地域の域内収支出を増やしていくことが重要である。赤崎いちご酒は以 上の条件を含むので地域経済の循環に実用的である。 『地方が輝くために―創造と革新に 向けての地域戦略』15 章より、小磯(2013)は「消費経済効果は地域全体で取り組むこと によって相乗効果が増し、 地域の経済力が高まっていくという認識が必要」 と述べており、 観光業を生かして、能登町全体として活気ある観光地にしていくことが必要であると考え られるだろう。 第3項 YouTuber とコラボレーション 3 つ目に、 「YouTuber とコラボレーション」だ。現在、新型コロナウイルス感染拡大に ともなう外出自粛が影響し、2020 年以降 YouTube の国内利用が飛躍的に増加している。 これまでは主にスマートフォンを利用して動画を視聴する人々が多かった中、近年は特に テレビ画面を使った YouTube の視聴数がこれまでの年よりも大きく伸びている。今では、
  40. 40 テレビ番組を観るような感覚で YouTube 動画を視聴する人も増えてきている。Google 社 の「月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利

    用も 2 倍に」 (2020 年 12 月公表)の記事によると、2020 年は、日本における YouTube の 視聴人数が飛躍的に増加し、2020 年 9 月の YouTube 月間利用者数は 6,500 万人を超えて いる。以上のことを踏まえても YouTube における影響力は大きいと考えられる。 図 5.5 YouTube 2020 年の国内利用実態 (出所:Google) そこで私たちは、人気 YouTuber とのコラボレーションを提案する。アカウントを開設 する方法も考えたが、 赤崎いちご組合員は高齢のため、 インターネットをうまく扱えない。 よって、YouTuber とコラボレーションするのが最適であると考えた。YouTuber は動画作 りを仕事にしているプロフェッショナルであるため動画制作を一任することが可能である。 また、人気 YouTuber とコラボレーションすることで、コンテンツの幅を広げ新規顧客獲 得につながると考えた。加えて、テレビ CM と比較すると安価に広告効果を得られること も理由の 1 つである。最近では、大手 YouTube マネジメント会社である UUUM 会社が 「地域活性×人気 YouTuber 観光プロモーション」という地域の魅力を動画で発信するプ ロジェクトを行っている。動画制作を通じて地域の魅力を全国にアピールし、知名度やイ メージの向上を図るとともに、観光促進などにつなげていくという取り組みだ。実際に観
  41. 41 光プロモーションを利用した、 福島県の担当者は、 「これまでにない若い層へ福島県をより 知っていただくいいツールとなったと感じています。 6 本の動画を通して 16 年 4

    月末時 点で 220 万再生以上されており非常に多くの方に福島の魅力を知って頂けたと感じており ます。 」とコメントしている。このような時代に合わせた新しいマーケティング方法も、活 用していきたい。 図 5.6 地域活性×YouTuber 観光プロモーション (出所:UUUM) 図 5.7 動画例 (出所:UUUM)
  42. 42 第4項 1 日いちご民宿体験 4 つ目に、 「1 日いちご民宿体験」である。このプランは赤崎いちご農家を民宿として生 かし、いちご狩りだけではなく、いちごジャム作りなど体験できる場を提供する。自分で 「採って、作って、食べる」一連の流れを体験してもらうことで赤崎いちごを身近に感じ

    られるだろう。農家民宿とは、旅館業法上の営業許可を取得した「農林漁業体験民宿業を 営む施設」 のことである。 里山や里海などの人と自然が共生する地域で営まれている 「宿」 に泊まり、地場の食材を活かした食事を味わい、自然の中で季節の体験や伝統文化が楽し むことができる。里の空気とそこに暮らす人々の心に触れて、能登町の魅力を知ってもら うきっかけづくりにもする。 具体的なプランとしては、1 日目の午前中にいちご狩り体験を行ってもらう。昼食後、 収穫したいちごを使用して、いちごジャム作りを体験してもらう。次に、能登町の新鮮な 食材を使って、 農家の方たちと一緒に夕食作りを行う。 2 日目は、 「能登町スタンプラリー」 というものを行いたいと考えている。このスタンプラリーの内容は、1 日いちご民宿体験 に参加した人にカードを配布し、能登町の観光名所を回ってもらう。観光名所でスタンプ ラリーカードを持参した参加者には、 その都度特典を受けられる、 というものだ。 例えば、 能登町上町にある、 「notono café」でフルーツジャム付きミニソフトプレゼント等だ。協 力してくれた観光名所には、事前に協力金を配布する。このように、赤崎いちご狩り体験 をしてもらいつつ、能登町の観光もしてもらい、地域全体として能登町の魅力を発信する 機会にも利用する。
  43. 44 第5項 いちご狩りの予約システム 5 つ目は、 「いちご狩りの予約システム」についてである。第 3 章の第 4 節で述べた課題

    の一つとして、いちご狩りの予約が電話のみでの対応になっていることが挙げられた。現 状として、いちごの摘み取り予約は個別で実施しているため、各農家が毎年電話対応に追 われており、いちご園全体の状況を把握することができないという問題点がある。それに 加え、電話問い合わせの対応業務や日程調整の手間がかかること、グループや団体の予約 管理が煩雑になっていることが挙げられる。来園者にとっては、ネット予約がなく、直接 各農家へ確認をとる必要があるため面倒である。この問題を改善するために、 「STORES 予約」を導入する。STORES 予約とは、今まで予約管理システムを運用したことがない人 でも簡単に「集客・予約・顧客・決済」の管理を行える機能が揃っており、予約業務を全 面的にサポートしているシステムである。様々な業種に適しており、いちご狩り・果物狩 りの予約管理、顧客管理、決済にも対応している。最短 3 ヶ月から利用できるため、いち ご狩り・果物狩りの旬な季節に合わせて、必要な時にだけシステムを利用することができ る。直前予約やキャンセル期限、予約受付開始や終了のタイミングなど、運営やオペレー ションに合わせたシステム利用が可能であり、Web の知識がない方でも、スマホやアプリ で簡単に予約フォームを作成することができるという特徴がある。このシステムを活用す ることによって、赤崎いちご農家にとっては、予約の管理がしやすくなるというメリット があり、来園者にとっては、簡単にネットで予約ができるというメリットがある。
  44. 45 図 5.10 予約カレンダー (出所:STORES ホームページ) 第6項 ふるさと納税返礼品 6 つ目は、

    「ふるさと納税返礼品」 によって赤崎いちごの名を全国に広める政策案である。 ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度である。手続き をすると、寄付金のうち 2,000 円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が 受けられる。自分自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいた だくことができる。 能登町の返礼品人気ランキングは、1 位「能登の鮮魚を捌いてお届け!旬の刺身盛り合 わせセット」 、2 位「紅ズワイガニ・大サイズ」 、3 位「能登牛ももバラスライスすきやき 用」となっている。現状として、ジャムやジェラート、ヨーグルトのフレーバーの一つと
  45. 46 して、赤崎いちごはあるが、メインが赤崎いちごの返礼品はない。そこで、第 1 節の 2 つ 目に述べた数馬酒造コラボのいちご酒をメインとし、赤崎いちごを大々的にした品を取り 入れる。図 5.1 は、Yahoo

    DS.Insight でふるさと納税返礼品といちごについて、検索・分 析を行った。図 5.1 より、年間約 4,150 人の人々がこれらについて検索していることがわ かる。よって、ふるさと納税返礼品としていちごを用いることは有効であると考えた。 表 5.1 ふるさと納税返礼品といちごについての検索結果 (出所:Yahoo DS.Insight) この政策によって、ふるさと納税金が団体や農家に入ることで、農業用機械の費用や担 い手確保のための補助金として充てることができる。さらに、 「赤崎いちご」を「能登牛」 のようにブランド化することで全国的に知名度が上がることが予想されるだろう。 第7項 クラウドファンディング 7 つ目は「クラウドファンディング」である。クラウドファンディングとは、 「クラウド ファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせ た造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人 や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。 途上国支援や商品開発、 自伝本の制作など幅広いプロジェクトが実施されています。 」 (クラウドファンディング― READYFOR 公式サイトより)である。クラウドファンディングには購入型、寄付型、金 融型の 3 種類がある。その中でも私たちは購入型を活用したい。購入型は、モノやサービ ス、体験や権利などの「リターン」を販売することができる。ここで私たちの場合は、4 つ
  46. 47 目の提案の「1 日いちご民宿体験」を販売する。支援者は見返りとして、様々なリターン が得られる。また、リターンに対価性がない場合でも、実行者との繋がりが生まれたり、 様々な支援体験が得たりすることができるというものだ。 クラウドファンディングの実施方式は 2 つあり、All or Nothing

    と All In がある。All or Nothing は、募集期間中に、支援された総額が目標金額を超えた場合に、プロジェクト 成立となり資金を受け取ることができる方式である。不成立の場合、資金を受け取ること はできず、支援者に全額返金される。適切な目標金額を設定し、必要なアクションを実施 することができれば、支援が集まりやすい方式といえるだろう。私たちは、All-In の方式 を利用したい。これは、目標金額以上の支援が集まったかどうかに関わらず、プロジェク トが成立となる方式だ。目標金額に達しなかった場合でも、資金を受け取ることができる が、実行者は掲載時にプロジェクトの実施を確約する必要がある。赤崎いちごは資金調達 より、知名度を上げることが重要であると考えているからである。 そして、クラウドファンディングを利用するメリットは主に 4 つある。まず 1 つ目に資 金調達を行うことができる点だ。実現したいことがあるが、資金がないという課題を解消 し資金を集めることができる。2 つ目にファン作りをすることができる点だ。活動への想 いや背景を伝えることで、ファンを獲得しやすい環境づくりを行うことができる。3 つ目 に多くの人に PR できる点だ。クラウドファンディングを行う中で、幅広い年代に活動を 発信していくことができる。4 つ目はテストマーケティングにも活用できる点だ。応援コ メントやメッセージのやり取りなどを通じ、支援者と交流をしていくことで、需要を拾い 上げ、商品やサービス開発に生かしていくことができる。 しかし、クラウドファンディングを利用するうえで、考えておかなければならない注意 点がある。実行者はプロジェクトが成立した場合、支援者との約束通りにプロジェクトを 実行する義務が発生する。万が一プロジェクトが実行できなくなった場合には、支援者に 説明・返金などの対応を行う責任がある。そのため、目標金額設定、プロジェクトの実施 計画に不備がないかどうか十分に企画を練る必要がある。また、スケジュール遅延やリタ ーンの遅延においても説明を行う責任があるため、支援者と十分なコミュニケーションを とり、信頼関係を維持していくこともクラウドファンディングを利用する上で重要になっ てくるポイントの 1 つである。主にこれらの業務を能登町役場ふるさと振興課に依頼した いと考えている。理由としては、これまでに赤崎いちごのイベントを中心として取り行っ てきたのは能登町ふるさと振興課の方々だからである。加えて、新しいアイデアやイベン
  47. 48 トを考え、提案してくれているからである。赤崎いちごを、発信したいという熱意も強く 感じることができたため、より良い内容のクラウドファンディングを行うことができるだ ろう。 実際にクラウドファンディングを行ったいちご農家の事例がある。大阪府茨木市泉原に ある、いちご農園ミライバナ茨木ファームを経営している上平敦之氏のクラウドファンデ ィング例だ。 クラウドファンディングを始めた目的としては、 大阪北いちごのブランド化、 新規就農者増加への第一歩である。目標金額は

    500,000 万円と設定した。資金の使い道と しては、 新型いちご容器の導入、 出張いちご狩りの出張費、 いちご販売管理費としている。 結果として無事 500,000 万円を達成することができており、次のゴール 1,000,000 万円を 目標に活動中だ。リターン品はいくつかあり、金額ごとにジャムやサイダー、食べ比べセ ットなど様々である。この事例を参考にリターン品などを考えていきたい。 図 5.11 クラウドファンディングとは (出所:READYFOR)
  48. 49 第2節 予測される市場戦略 第 1 節で生産継続案を 7 つ述べた。ここでは、それらの裏付けとなる成功指標をアンゾ フの成長マトリクスを用いて述べたい。 経済産業省

    中小企業庁公式ホームページより、 イ ゴール・アンゾフ(1918-2002)は、 「戦略的経営の父」とも呼ばれるロシア系アメリカ人の 経営学者である。彼の業績のなかで、最も有名なものが「アンゾフの成長マトリクス」と 呼ばれるフレームワークだ。アンゾフは、成長戦略を「製品」と「市場」の 2 軸におき、 それをさらに 「既存」 と 「新規」 に分けた。 次に、 ビジネスマトリクス経営より海野 (2016) は次のように述べている。 アンゾフのマトリクスとは、企業の成長性を検討する際に、4 つの可能性を示した。1 つ 目が市場浸透戦略であり、既存の商材で、既存の市場を深耕する戦略である。また、2 つ目 は、市場開拓戦略であり、既存の商材で、新規の市場へ乗り込む戦略である。そして 3 つ目 は新製品開発戦略であり、新しい商材を既存の市場に持ち込む戦略である。最後に 4 つ目と して、多角化戦略があり、これは新しい商品で、新しい市場に乗り込む戦略である。 これらのアンゾフの成長マトリクスに生産継続案を当てはめると、以下のようになった。 表 5.2 アンゾフの成長マトリクス 生産継続案 1つ目の市場浸透戦略には、 「能登観光地と連携」を当てはめる。市場浸透戦略は、既存
  49. 50 市場と既存製品の組み合わせで、製品をさらに商品を市場に浸透させようとする戦略だ。 広告宣伝や販売促進等のマーケティング戦略の実施により、お客様が商品を購入する頻度 や量を増加させ、競合する会社の顧客を奪うなどして、売上高増加、市場としての浸透力 の増加を目指していく。この戦略は比較的リスクは少ないため初めに取り組みやすいと考 えられる。よって、能登町にある様々な観光地(既存市場)と連携してイベントやプロジ ェクトを行い、 その場で現在取り扱っている加工食品の販売や、 体験の販売を行っていく。 町全体として地域を活性化させる取り組みを行っていきたいと考えているため、広告宣伝

    として鳳珠群能登町にあるイカのつく駅のイカキングが挙げられる。 2 つ目の新市場開拓戦略には、 「数馬酒造のコラボレーション商品(いちご酒) 」と 「YouTuber とコラボレーション」 を当てはめる。 新市場開拓戦略は、 新規市場と既存製品 の組み合わせで、新市場(新しい顧客層、新しい地域等)に向けて販売することにより、 売上増大による成長を狙う戦略である。幅広い市場への進出や従来の製品を改良し、新た なターゲットに向けて販売することが該当する。私たちの生産継続案に当てはめると、幅 広い市場への進出は YouTuber とのコラボレーションである。さらに、既存の赤崎いちご と能登町を代表するお酒を改良することで、 新たな年齢層の顧客獲得への可能性を広げる。 3 つ目の新製品開発戦略には、 「1 日いちご民宿体験」と「ネット予約」を当てはめる。 新製品開発戦略は、既存市場と新規商材の組み合わせで、既存市場に新製品を投入するこ とで売上増大を図る経営戦略である。新機能の追加やモデルチェンジなどが該当する。私 たちの生産継続案に当てはめると、既存の赤崎いちご園を活用することで、1 日いちご民 宿体験という新たな商品を提供する。里山や里海などの人と自然が共生する地域で営まれ ている「宿」に泊まり、地場の食材を活かした食事を味わい、自然の中で季節の体験や伝 統文化が楽しむという体験である。里の空気とそこに暮らす人々の心に触れて、能登町の 魅力を知ってもらうきっかけづくりにもすることができる。実際にあるものとしての商品 ではなく、体験というサービスという形で新たに新市場を開拓する。現段階で、そろって いるものを活用し提供する商品であるため、新たに購入しなければならない設備投資を大 きく削減することができる点においても、メリットの 1 つになるだろう。また、以前まで はいちご狩りは、電話対応のみで追われていたが、STORES という「ネット予約」を新た に導入することで、いちご狩りの運営が円滑にでき、売上増大が見込める。このシステム を活用することによって、赤崎いちご農家にとっては、予約の管理がしやすくなり、来園 者にとっては、簡単にネットで予約ができるというメリットがある。
  50. 51 4 つ目の多角化戦略には、 「ふるさと納税返礼品」と「クラウドファンディング」を当て はめる。多角化戦略は、新規市場と新規商材の組み合わせで、新市場に新製品を投入する ことで売上増大を図る戦略である。既存事業での資源を使わず、新事業を立ち上げること になるため、シナジー効果はうすく、もっとも投資リスクが高い(ハイリスクハイリター ン型)戦略であるといえる。私たちの生産継続案に当てはめると、ふるさと納税返礼品と クラウドファンディングだ。ふるさと納税返礼品は、赤崎いちごの名を全国に広めるため に考えた政策案で、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができるという制度である。

    手続きをすると、寄付金のうち 2,000 円を超える部分については所得税の還付、住民税の 控除が受けられる。自分自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品 もいただくことができる。この返礼品を、第 1 節の 2 つ目に述べた数馬酒造コラボのいち ご酒をメインとし、赤崎いちごを大々的にしたものを送ろうと考えている。クラウドファ ンディングは、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感し た人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募る方式だ。 途上国支援や商品開発、 自伝本の制作など幅広いプロジェクトが実施されている。以上の挙げた 2 つの生産継続提 言は、どちらも新たな市場、新たな事業として赤崎いちご PR のために活用していきたい と考えている。 これまでに挙げた、①市場浸透戦略、②新市場開拓戦略、③新製品開発戦略、④多角化 戦略を同時進行で進めていく。これらの 4 つの戦略それぞれ、特徴とリスクを把握すると で、フレームワークをうまく活用していきたい。アンゾフの成長マトリクスを活用するメ リットは主に 2 つある。1 つ目は意外な成長戦略を発見することができる点だ。成長マト リクスのフレームワークでは、赤崎いちご農家の現状がどうであれ、商品・市場を軸に少 なくとも 4 つの事業成長のパターンを模索することができる。そこで、今までの考え方で は考えもしなかった収益の機会を見つけることが出来る可能性があることだ。2 つ目のメ リットは赤崎いちご農園として現在に至るまでに培ってきた技術や伝統、資源をうまく活 用しながらより現実味を帯びた経営を進めていくことができるということだ。このメリッ トを生かし、赤崎いちごの生産継続、さらには事業拡大を目指していく。
  51. 52

  52. 53 第6章 おわりに 本研究ではまず第 2 章では国内農業と日本のいちご農家の特徴を扱い、現在の問題点 が分かった。第 3 章では赤崎いちごについて調査を行い、能登町役場ふるさと振興課、赤 崎いちご組合からヒアリング分析を行った。第4章では各地の復活事例を扱い、地域農産

    物やいちごの復活事例について追究した。第 5 章では、研究の過程において 現状から問題点までを把握し、 課題解決のための赤崎いちご生産継続案について検討した。 その結果、作付け量が年々減少傾向にあるということ、ネット社会ともいえる現代におい て、インターネット予約を行うことができないこと、いちご狩り体験のみでは十分な収入 を得ることができない等の課題を見出すことができた。これらを踏まえて、アンゾフの成 長マトリクスをもとに 7 つの生産継続案を提言する結論に達した。これらは 4 つの戦略か ら成り立ち、あらゆる視点から赤崎いちご発展のための分析を行った。アンゾフの成長マ トリクスを実践することにより、 10 年先まで赤崎いちご園が継続されていくことができれ ば、私たちの生産継続案は成功したと言えるだろう。 今後は、ふるさと振興課と赤崎いちご農家の連携が課題になる。理由として、現在ふる さと振興課と赤崎いちご農家間で、お互いが感じている課題や目標などに差異が生じてい ることが明らかになっているからである。よって、赤崎いちごに関わる組織の活性化を促 すためにもこれは大きな課題となる。
  53. 54

  54. 56

  55. 57 参考文献 イカの駅つくモールホームページ、 「つくモールについて」 、https://ikanoeki.com/about/ (2021 年 11 月 17

    日アクセス) . 岩佐大輝 (2018) 『絶対にギブアップしたくない人のための成功する農業』 、 朝日新聞出版. INDUSTRY CO-CREATION、 「1 粒 1,000 円の高級イチゴ『ミガキイチゴ』で世界を元 気に!農業生産法人 GRA の夢と挑戦(ICC FUKUOKA2019) 」 【文字起こし版】 、htt ps://industry-co-creation.com/catapult/43387(2021 年 11 月 20 日アクセス) . INDUSTRY CO-CREATION、 「1 粒 1,000 円の高級イチゴ『ミガキイチゴ』で世界を元 気に!農業生産法人 GRA の夢と挑戦(ICC FUKUOKA2019) 」 【動画版】 、https://in dustry-co-creation.com/catapult/41736(2021 年 11 月 15 日アクセス) . 海野忍(2016) 『ビジネスマトリクス経営』 、クロスメディア・パブリッシング. UUUM、 「地域活性×YouTuber 観光プロモーション」 、https://www.uuum.co.jp/service/t ourism_promotion(2021 年 11 月 10 日アクセス) . おおいた食品産業企業会、 「土づくりからこだわった有機野菜『臼杵の大生姜』を復活」 、 shokunotasuki.jp(2021 年 11 月 1 日アクセス) . 数馬酒造株式会社、 「能登の地酒『竹葉(ちくは) 』 」 、https://chikuha.co.jp/、 (2021 年 11 月 5 日アクセス) . 株式会社吉田酒造店(2016)公式ホームページ、https://tedorigawa.com/、 (2021 年 11 月 15 日アクセス) . CAMPFIRE、 「若手農家の未来のために!大阪のイチゴを全国に届けたい!~ブランド化 への第一歩~、https://camp-fire.jp/projects/view/371759、 (2021 年 12 月 8 日アクセ ス). 小磯修二(2013) 『地方が輝くために―創造と革新に向けての地域戦略 15 章』 、柏艪舎. 塩谷茂代(2021) 『農 Biz ムック イチゴで稼ぐ!』 、イカロス出版. JTB ホームページ「食と旅に関するテーマ」 、https://press.jtbcorp.jp/jp/2017/03/2017032 7-researchfoodandtrip.html(2021 年 11 月 17 日アクセス). STORES ホームページ、 「予約システム」 、https://stores.jp/reserve?utm_source=google& utm_content=HYB-google-search-brand-single-null-all-all-hyb-pcsp_211028-search-t ext-RSA1&utm_medium=cpc&utm_campaign=hyb_pcsp_HYB-direct-google-search-
  56. 58 brand-single-null-cv-lp-all-all-hyb-pcsp、 (2021 年 11 月 15 日アクセス) . 農林水産省(2005)

    「平成 18 年度 食料・農業・農村白書(2)耕作放棄地の動向と担い 手への農地利用集積の促進」 、maff.go.jp、 (2021 年 11 月 9 日アクセス) . 農林水産省(2010) 「用語の解説」 、https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h21_h/tren d/part1/terminology.html、 (2021 年 11 月 9 日アクセス) . 農林水産省(2014) 「 (2)農業就業者の動向:農林水産省」 、 『平成 23 年度食料・農業・農 村白書』 、maff.go.jp、 (2021 年 11 月 1 日アクセス) . 農林水産省(2018) 「農林業センサス累年統計」 、maff.go.jp、 (2021 年 11 月 1 日アクセ ス) . 農林水産省(2020) 「荒廃農地の現状と対策について」 、maff.go.jp、 (2021 年 11 月 9 日ア クセス) . 農林水産省(2021) 「令和元年新規就農者調査結果」 、maff.go.jp、 (2021 年 11 月 1 日アク セス) . 農林水産省(2021) 「農業次世代人材投資資金(旧青年就農給付金) 」 、maff.go.jp、 (2021 年 11 月 1 日アクセス) . 農林水産省(2021) 「施設園芸をめぐる情勢」 、https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/eng ei/sisetsu/、 (2021 年 11 月 1 日アクセス) . 能登町観光ガイド、 「能登半島 石川県能登町観光ポータルサイト」 、https://notocho.jp/a bout/、 (2021 年 11 月 15 日アクセス) . 吉田酒造有限会社、 「福井と生きる郷酒蔵『白龍』永平寺テロワール」 、https://www.jizak egura.com/、 (2021 年 11 月 5 日アクセス) . Yahoo!JAPAN、 「DS.INSAGHT ヤフー・データソリューション」 、https://ds.yahoo.co.jp /insight/、 (2021 年 11 月 10 日アクセス) . READFOR、 「はじめてのクラウドファンディング」 、https://readyfor.jp/crowdfunding/、 (2021 年 11 月 17 日アクセス) .