Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態/AXIES2022-13AM2C-1

 大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態/AXIES2022-13AM2C-1

NAKAZONO Nagayoshi

December 13, 2022
Tweet

More Decks by NAKAZONO Nagayoshi

Other Decks in Education

Transcript

  1. 大学PCと個人ICT機器の
    併用に関する学生の意識と実態
    麗澤大学 国際学部 外国語学部
    ○中園 長新 千葉 庄寿
    NAKAZONO Nagayoshi CHIBA Shoju
    [email protected]
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    本研究は、JSPS科研費JP17K14048ならびにJP21K02864の助成を受けたものです
    13AM2C-1

    View Slide

  2. 2
    Summary
    学生は大学PCと個人ICT機器をどのように併用しているか
    半数近くの学生は大学PC、必携PC、スマホを併用して学修
    使いやすく慣れている端末を好む傾向
    各機器の併用における利点
    大学PC: 安定性
    必携PC: 慣れ、可搬性
    スマートフォン: 検索等のやりやすさ
    必携PCを主たる学修端末としながら、大学PCとスマートフォンを
    併用することが、学生にとって有効
    必携PCを中心にさまざまなICT機器の併用を意識した授業設計
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    必携PC
    大学PC スマートフォン
    普段使いの環境
    使いやすさ、慣れ
    可搬、いつでもどこでも
    資料提示、検索
    補助的な利用
    安定した環境
    教員演示との親和性
    有償ソフト等の利用

    View Slide

  3. 3
    研究の背景と目的
    大学において、学生が活用できるICT機器
    大学のコンピュータ教室のコンピュータ(大学PC)
    大学が学生に購入を指示したコンピュータ(必携PC)
    スマートフォン、タブレット等
    学生はこれらのICT機器をどのように使い分けているのか?
    学修におけるICT機器の活用のあり方を見直し、よりよい授業実践に
    寄与することに期待
    大学におけるコンピュータ教室の今後のあり方や整備方針を
    検討する一助
    大学PC環境整備や個人ICT機器の利用指導の方向性検討
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態

    View Slide

  4. 4
    麗澤大学の必携PC ※2022年度入学生への通知抜粋
    下記の条件に合致する端末を各自で準備
    OS: Windows(10, 11) or macOS
    CPU: Intel Core i5以上 or Apple M1チップ
    メモリ: 8GB以上
    バッテリ: 連続駆動8時間以上
    無線LAN、Webカメラ搭載
    Microsoft Officeは購入不要(大学契約のMicrosoft 365を利用)
    大学において「推奨PC」の販売あり(購入希望者はあまり多くない)
    一般にCYOD(Choose Your Own Device)と呼ばれる方法
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    論文1.4節(p.48)では「BYAD(Bring Your Assigned Device)」とありますが
    正しくはCYODのほうがより近い概念です。お詫びして訂正します。

    View Slide

  5. 5
    アンケート調査の対象
    対象者: 「情報リテラシー」(コンピュータ室利用クラス)受講者
    1年次必修科目、春セメスター(前期)開講
    対象クラス数: 8クラス
    受講者総数: 321名(1クラスあたり平均40.1名)
    授業は大学PC(Windows 10)の利用を想定して進行するが
    必携PC等の個人ICT機器も自由に利用可能
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態

    View Slide

  6. 6
    アンケート調査の概要
    形式: オンラインアンケート(Googleフォーム)
    多重回答防止のためGoogleへのログインを求めたが、アドレス等の
    個人情報は収集しない(匿名回答)
    回答は任意であること、匿名であること、回答内容は成績に一切
    関係ないこと等を説明した上で回答を依頼
    期間: 2022年7月18日~29日(授業最終回と期末試験日)
    回答数: 177名(回答率55.1%)
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態

    View Slide

  7. 7
    アンケート調査の内容
    必携PCの種類(OS)
    授業で必携PC/スマートフォンを使ったか、その理由
    授業で大学PC/必携PC/スマートフォンを使う利点
    授業で自由な機器活用ができるとしたら、どの機器をメインで
    活用したいか、その理由
    授業の課題データの保存場所
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    発表では、一部の結果についてのみ報告します
    (その他の結果については、論文をご参照ください)

    View Slide

  8. 授業で必携PC/スマホを使ったか
    必携PCを使った理由
    大学PCより使いやすい(47)
    大学PCと必携PCで別々の資料を
    提示(30)
    特に理由はない(26)
    スマホを使った理由
    大学PCとスマホで別々の資料を
    提示(46)
    特に理由はない(21)
    大学PCより使いやすい(15)
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    8
    8
    24
    23
    30
    47
    42
    99
    81
    0% 20% 40% 60% 80% 100%
    スマートフォン
    必携PC
    グラフ内の数字は回答者数(人)
    すべて、またはほとんどの授業回で使った
    半分くらいの授業回で使った
    半分より少ない授業回で使った
    使わなかった
    4~5割の学生が、授業において
    何らかの個人ICT機器を活用

    View Slide

  9. 授業で各機器を使う利点
    大学PCを使う利点
    使いやすい、慣れている(21)
    教員の指示と同じ環境(19)
    大学のリソースにアクセスしやすい
    (18)
    ネットが安定している(17)
    ソフトが使いやすい・充実(15)
    必携PCを使う利点
    使いやすい、慣れている(64)
    いつでもどこでも利用できる(40)
    データ管理が容易(31)
    キーボードが打ちやすい(15)
    スマートフォンを使う利点
    検索をしやすい(66)
    使いやすい、慣れている(58)
    PCとの併用(資料提示等)(22)
    なし、わからない(17)
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    9
    使いやすさ、慣れは全機器共通
    大学PC → 大学備付であることの利点
    必携PC → 自身の機器であることの利点
    スマホ → 身近な検索ツール

    View Slide

  10. 授業でメインとして使いたいICT機器
    大学PC(71名、40.1%)
    使いやすい、慣れている(14)
    教員の指示と同じ環境(11)
    必携PCの持参が不要(11)
    画面が大きい(7)
    充電切れの心配がない(7)
    必携PC(89名、50.3%)
    使いやすい、慣れている(34)
    いつでもどこでも利用できる(29)
    自分のPCを使いこなしたい(11)
    自分の機器であり管理しやすい(5)
    スマートフォン(15名、8.5%)
    使いやすい、慣れている(12)
    何でもできる、便利(2)
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    10
    使いやすさ、慣れが最重要
    大学PC → 受講生の負担軽減
    必携PC → 端末の利便性
    スマホを主としたい受講生は少ない

    View Slide

  11. 11
    ICT機器を併用した学修の提案
    必携PCを主とした運用
    小中高のGIGAスクール構想により
    「自分の端末」の活用に親しみ
    いつでもどこでも活用可能
    オンライン授業をはじめ
    多様な授業形態に対応
    大学PCは必須利用ではない
    有償ソフトや安定環境
    教員の演示をそのまま実践できる環境
    スマホは資料提示、検索等の補助的ツール
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    必携PC
    大学PC スマートフォン
    普段使いの環境
    使いやすさ、慣れ
    可搬、いつでもどこでも
    資料提示、検索
    補助的な利用
    安定した環境
    教員演示との親和性
    有償ソフト等の利用

    View Slide

  12. 12
    ICT機器を併用した学修での留意点
    演習データの保存場所
    必携PCは個人所有物なので、データ保存場所も各自の自由
    学生の中には、自分がどこにデータを保存しているのか理解していない
    ケースが見られる
    スマホの普及により、保存場所をいちいち考える機会の減少
    複数機器併用環境では、クラウドストレージの活用も検討に値する
    機器忘れ・故障等へのフォローアップ
    大学で貸出用PCを準備
    必須でなくなった大学PCを削減し、浮いた予算で整備
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態

    View Slide

  13. 13
    今後の課題
    アンケート調査結果と学生の利用実態の整合性検証
    必携PC利用に関して学生が抱えている課題の調査
    調査範囲の拡張
    複数大学における学生の意識・実態を調査
    複数年調査を継続し、経年変化を把握
    時代変化に伴う学生の質的変化への対応
    2022(R4)年度以降に高校に入学した生徒は、大学入学共通テストで
    「情報」の受験が含まれるように(2025.01~)
    大学入学者のICT機器に対する習熟度が向上?
    管理主義的なICT機器活用か、個人の自由なICT機器活用か?
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態

    View Slide

  14. 14
    Summary(再掲)
    学生は大学PCと個人ICT機器をどのように併用しているか
    半数近くの学生は大学PC、必携PC、スマホを併用して学修
    使いやすく慣れている端末を好む傾向
    各機器の併用における利点
    大学PC: 安定性
    必携PC: 慣れ、可搬性
    スマートフォン: 検索等のやりやすさ
    必携PCを主たる学修端末としながら、大学PCとスマートフォンを
    併用することが、学生にとって有効
    必携PCを中心にさまざまなICT機器の併用を意識した授業設計
    2022-12-13 (Tue.) 大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会
    大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態
    必携PC
    大学PC スマートフォン
    普段使いの環境
    使いやすさ、慣れ
    可搬、いつでもどこでも
    資料提示、検索
    補助的な利用
    安定した環境
    教員演示との親和性
    有償ソフト等の利用

    View Slide