やらされ感の漂うチームにファシリテーターサインアップ制導入で起こった変化2022/06/18
View Slide
将来的にスクラムマスターになりたいです!2
今日の物語スクラム導入するもやらされ感が漂い続けていたチームデイリースクラムのファシリテーターサインアップ制導入をきっかけに大きく変わり始めた泥臭い話、誰かの勇気になれば3
自己紹介製造業でモバイルアプリ開発中チームでは都合のいい男: 困った人をいつでも助けに行ける状態好きなもの● 野球● バスケ● 音楽● 苔4
自己紹介製造業でモバイルアプリ開発中チームでは都合のいい男: 困った人をいつでも助けに行ける状態好きなもの● 野球● バスケ● 音楽● 苔5
物語の舞台製造業のモバイルアプリ開発部門ミドル〜トップダウンでスクラム導入決定、でも…● 全員新卒から同じ会社● アジャイル何それ状態● 兼業祭り● 社外コーチなし15
物語の流れ全然うまく行かない16
物語の流れ全然うまく行かない考え方を変えるもうまく行かない17
物語の流れ全然うまく行かない考え方を変えるもうまく行かないファシリテーターサインアップ制導入してから18
物語の流れ全然うまく行かない考え方を変えるもうまく行かないファシリテーターサインアップ制導入してから19
もやもやが解決できそうだ!アジャイルサムライで予習仕事のもやもやが解決できそうだ!けれど…全然うまく行かないおかしさを感じる…20DS
何かがおかしい…!!● アサインされるタスク● 進捗報告状態のデイリースクラム● スクラムマスターが見積もる● 山盛りのスプリントバックログ● 愚痴だらけレトロ● 漂うやらされ感● etc...21『鋼の錬金術師』 ©荒川弘/スクウェア・エニックス
自分は他責思考「あの人は何をやってるんだ!」「ちゃんとやってくれよ!」22
時間だけが過ぎていく上手くいくようにならない不穏な開発が続き、案の定燃え上がる23
ちゃんとやってと言ってるだけではうまく行かないな…24
自分がやればいいじゃないかスクラムマスターはロール、開発者の自分がスクラムマスターっぽいことをやってもいいはず技術的プラクティスをやって見せたり、紹介したり● リファクタリング● テスト駆動開発● 受け入れテスト駆動開発● etc...25
響いてないな…時間が経つと自分一人やってるだけ響いてない…自分はこんなにやってるのに!26
色々提案して動くのは自分一人孤軍奮闘状態チームを巻き込んで行きたい27
ファシリテーターサインアップ制導入「コミットメントってそんなに大事なの?」「サインアップでやらなきゃいけないの?」「誰もサインアップしなかったらどうするの?」とはいえ果たしてどれだけ効果が出るか自分でも半信半疑28
最初はやっぱり一人サインアップするのは自分だけだけどせっかくのチャンス信じることをがむしゃらに頑張る!29
自分自身に予想外の変化チームのどこで何が起こっているか、より深く広く把握できるようにデイリースクラムで怪しい匂いを嗅ぎ分けられるプランニングやリファインメントでの動きも変わった30
チームの全体像が見えるように課題やメンバーの状態がよく見えるように半信半疑で始めたけどお値段以上かもしれない…!!31
1人目のフォロワー爆誕めちゃくちゃ嬉しい!!手を上げてくれるようになったのは● 様子を見て何をやればいいかわかった● 一人でやり続ける状態に若干の申し訳なさ※この人がスクラムマスターになりたい宣言の人32
…おや!?1人目のフォロワーの様子が…!2週間くらいするとフォロワーの動きが進化し始める怪しげなところに突っ込み始めるプランニングやリファインメントでも積極的な発言真似してるだけじゃない当事者意識が高まっている…!?33
全体がみえるようになってきてない?聞いてみると「…!確かに!!」自然と行動してただけだけど、言われてみればその通り34
サインアップに追い風が吹き始めた!レトロスペクティブで共有サインアップ良さそうだねという空気が生まれ始めたけれど、連続してやってくれる2人目のフォロワーが出てくるまでは時間がかかった35
2人目のフォロワーはジュニアメンバー仕事そのものに悩んでいたジュニアメンバー「手を挙げたいけれど挙げられない」とレトロスペクティブでの相談をきっかけにサインアップしてくれるように36
やっぱり全体がよく見えるようになる2人目でも再現スプリントが上手くいくために何が必要か、数スプリント考え続けるのが重要そう37
サインアップの力ってすげー!サインアップをきっかけに怒涛の変化他のスクラムイベントファシリテーターやタスクも積極的にサインアップ仕事そのものに対する積極性・当事者意識が変わった38
将来的にスクラムマスターになりたいです!39
なぜ当事者意識が高まった?サインアップ全体像コミットメント 当事者意識?40
サインアップ制導入での2つの変化1. 自分の行動が他のメンバーに与えた変化2. サインアップした人の内面での変化41
自分の行動が他のメンバーに与えた変化スプリントがスムーズに進むように頑張っていた→デイリースクラムで何をやればいいか背中で示すことができた他のスクラムイベントでも全体最適を考えて頑張っていたチームの目指す方向を、やってみせることで示した42
サインアップした人自身の内面での変化「やると言ったからには」というコミットメントした気持ちになるスプリントが上手くいくために何が必要か考え続けることで、チームをより注意して「視る」ようになり、全体像が見えて課題に気づくようになった43
工夫を考え動けるようになっていた見えてきた課題に対して工夫を考え動けるようになったその様子が当事者意識が向上しているように見えていた44
なんで最初はうまく行かなかったのかスクラムがタスク管理の仕組みのようになり、分業状態に陥り全体像が見えづらくなっていた『ブルシットプロダクトからチームを守れ !「顧客が本当に必要だったもの」をいかに追求しつづけるか』 ©森 雄哉https://speakerdeck.com/moriyuya/bullshit-product-rsgt2022?slide=20345分業が進むと元の状態がわからなくなり工夫をするのが難しくなる
サインアップ制は最後の決め手か全体像サインアップ制見積もり方法進む方向 バーンダウンするSBLベロシティ安定化46
まとめ● チームレベルでも分業が進むと全体が見えづらく、工夫が難しくなりうる● やって見せることで進む方向を示すのは重要● デイリースクラムのファシリテーターサインアップ制は「視る」意識を高める● スプリントがうまく行くために何が必要か考え続けると、チームの全体像がより見えるようになる● 全体像が見えると課題に気づけるようになり、工夫が生まれる47