Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
困難を「一般解」で解く
Search
FUJIWARA Shunichiro
March 05, 2025
Technology
10
3.7k
困難を「一般解」で解く
https://findy.connpass.com/event/345202/
Findy 技術参謀たちの戦略図 発表資料です
FUJIWARA Shunichiro
March 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by FUJIWARA Shunichiro
See All by FUJIWARA Shunichiro
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.5k
ecspressoの設計思想に至る道 / sekkeinight2025
fujiwara3
12
2.6k
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
3
1.1k
監視のこれまでとこれから/sakura monitoring seminar 2025
fujiwara3
11
5.1k
k6による負荷試験 入門から日常的な実践まで/Re:TechTalk #01
fujiwara3
2
110
「隙間家具OSS」に至る道/Fujiwara Tech Conference 2025
fujiwara3
7
13k
alecthomas/kong はいいぞ / kamakura.go#7
fujiwara3
1
1.1k
ISUCONに強くなるかもしれない日々の過ごしかた/Findy ISUCON 2024-11-14
fujiwara3
11
1.4k
「最高のチューニング」をしないために / hack@delta 24.10
fujiwara3
21
4.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Infrastructure as Prompt実装記 〜Bedrock AgentCoreで作る自然言語インフラエージェント〜
yusukeshimizu
1
140
o11yツールを乗り換えた話
tak0x00
2
1.5k
テストを実行してSorbetのsigを書こう!
sansantech
PRO
1
120
Amazon Inspector コードセキュリティで手軽に実現するシフトレフト
maimyyym
0
120
意志の力が9割。アニメから学ぶAI時代のこれから。
endohizumi
1
100
Foundation Model × VisionKit で実現するローカル OCR
sansantech
PRO
1
390
Claude CodeでKiroの仕様駆動開発を実現させるには...
gotalab555
3
1.1k
S3 Glacier のデータを Athena からクエリしようとしたらどうなるのか/try-to-query-s3-glacier-from-athena
emiki
0
230
アカデミーキャンプ 2025 SuuuuuuMMeR「燃えろ!!ロボコン」 / Academy Camp 2025 SuuuuuuMMeR "Burn the Spirit, Robocon!!" DAY 1
ks91
PRO
0
150
Agent Development Kitで始める生成 AI エージェント実践開発
danishi
0
150
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
630
ロールが細分化された組織でSREと協働するインフラエンジニアは何をするか? / SRE Lounge #18
kossykinto
0
220
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
Building an army of robots
kneath
306
45k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Transcript
困難を「一般解」で解く 2025-03-05 技術参謀たちの戦略図 〜リーダーシップという選択肢と彼らが選んだ企業の魅力〜 藤原俊一郎 @fujiwara
自己紹介 @fujiwara (X, GitHub, Bluesky) さくらインターネット クラウド事業本部(2025/02〜) 面白法人カヤック(〜2025/01) ISUCON 優勝4回
/ 運営(出題)4回 github.com/kayac/ecspresso github.com/fujiwara/lambroll
Staff Engineerの4類型 Tech Lead チームを導く Architect 設計で方向性を示す Solver 困難な問題を解決する Right
hand 経営陣と技術陣をつなぐ
Staff Engineerの4類型 Tech Lead Architect Solver Right hand 自分はどれか強いていえば、Solver (もちろん全員被る領域はある)
Solver = 困難な問題を解決する、火消し 困難な問題とは例えば… パフォーマンスチューニング 障害対応 セキュリティインシデント対応 コンポーネントの適切な使い方をする これが実は意外と難しい 運用における諸問題
(ログ、監視、アラート、デプロイ、etc) エンジニアリングや運用における困難 = 要因が単純ではない、複合的
やってきたこと 現場で出会った困難な問題を解決する 単にその場で解決するだけではなく、レバレッジの効く形で解決するのがベター レバレッジの効く形とは… そのプロジェクト/プロダクトに閉じていない解決法を見つける それを実装 / 導入 / 啓蒙する
→ 他のプロジェクト/プロダクトにも効く(みんなうれしい)
実例1: ログをAmazon Redshiftに取り込む 2015年ごろ fluent-plugin-redshift を使っていて運用が辛かった (最初に入れた Lobi というプロダクトで自分が…) fujiwara/Rin
( 26) で置き換え → 他のタイトルやログ基盤にも導入
実例2: オートスケール環境でのスケーラブルなデプロイ 2014年ごろ (Lobiで) EC2でオートスケールがしたかったが、rsyncベースのデプロイでは困難 fujiwara/stretcher ( 249)を開発 → 他タイトルにも適用できた。コスト削減効果大
実例3: ECS / Lambda のデプロイ そろそろコンテナ/FaaSを本格導入したかった2017年ごろ Amazon ECS: そもそもデファクトなデプロイツールがなかった kayac/ecspresso
( 892)を開発 大変世間の皆様のお役に立っているようです AWS Lambda: apex/apex を使っていたが… 2019年にEoL → fujiwara/lambroll ( 385)を開発 ecspresso 同様の使い勝手になるように便利にしていった
ECS → Lambda でスケール速度改善+コスト削減 2024年 アクセスのスパイクが鋭い+予測困難なマイクロサービス ECS ではオートスケールが追いつかない fujiwara/ridge (
63) を使って Lambda に置き換え アプリのコードは変更なし スパイク耐性が大幅にアップ(突然10倍きても平気) コストも大幅に削減 デプロイフローの変更は最小限 ecspresso / lambroll が同じ思想で作られているので 同じように使える
Staff Engineer の役割 広い範囲に技術で影響力を及ぼせるのが Staff Engineer Solver = 困難な問題がある現場でその問題を解く 可能であれば
「一般解で解く」 ある現場で解いた問題は、他でも簡単に解けるようになる 解法が OSS なら社内だけではなく、世間でも解けるようになる ジュニアエンジニア = 自分の困難を解決できる シニアエンジニア = チームの困難を解決できる Staff Engineer = 会社/業界の困難を解決できる
「最強のSREイネイブラー」by Songmu https://junkyard.song.mu/slides/fujiwara-tech-conference/#27