ジュニアプログラミングワールド 2019 北海道プログラミング教育支援ネットワーク・事例紹介資料 https://prog-edu.sakura.ad.jp/2019/10/1063/
地元の大学による 地域や小学校のプログラミング教育支援〈千歳市の事例〉1山川 広人 公立千歳科学技術大学 情報システム工学科
View Slide
公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 専任講師 R&D: Experimental Development of ICT System (ex:City-Bus Tacking System) Computer in Education, Programming and Programmer's Learning Community:Hiroto Yamakawa, @gishi_yama2
大学 × 千歳市のプログラミング教育支援は〈回り始めようとしているところ〉3
公立千歳科学技術大学 SNCちとせ事業 の一つ (地域を支援する研究の実践に対し、 大学が一定の予算措置を行う事業) • 子ども向けのプログラミング勉強会• 親子イベント等への体験会出展• 小学校等への教員研修・出前授業を、研究活動の一環で行っているちとせプログラミング教室4
• 子ども向けのプログラミング勉強会(2017〜)• 親子イベント等への体験会出展(2018〜) • 地域の教育現場への教員研修・出前授業(2019〜)研究・教育と連係した支援モデル5教材と利用モデルの検討 効果検証〈区分E〉 子どもへの入門編および発展編 保護者への「プログラミング教育」入門支援フェーズ(研究フィールド構築) 研究・教育フェーズ〈区分Cの実施 および 区分Aの補佐 〉 現場教員へのプログラミング教育研修 教育現場での模擬授業教育現場への応用 独自教材の提案• 研究テーマ• 授業内外の問題解決学習
子ども向けの勉強会(教材・利用モデルの検討)6教材をどのくらい使いこなせるか?・どういったテキストや補足資料が必要か?・個人差はどのくらいか?
7子ども向けの勉強会(教材・利用モデルの検討)できるだけいろいろな(国内でもあまり広まっていないような)ものも試す。難易度や授業想定で行えるかなど。
8親子イベント等への出展(教材・利用モデルの検討)イベント等では、短い時間の体験・就学前児童のニーズもあるので、低年齢層や限られた時間での利用モデルを検討する
プログラミング教育研修・出前授業(教育現場での実践)9子ども向け勉強会やイベント展示等の成果を組み合わせて、研修・出前授業を行う
独自教材の提案と、検証の協力要請(Work In Progress...)10
現状の支援体制と、その構築経緯11②出展地域の親子イベント①定期開催プログラミング勉強会③口コミ④教員研修会(依頼)小学校⑥-1 支援計画⑥-2 支援依頼小学校市教育委員会(窓口)⑤拡大⑦ 研究協力依頼①〜⑦まで3年間で緩やかに推移 (最終的に同じ形になったかもしれないが) 支援側も千歳市側も準備や理解が進みやすい形に
現場側と支援側がいかに(一挙両得な)体制を作れるか? ⇒ 広域分散型の北海道では、地域ごとに核となる・持続性のある体制が必要 ⇒ 今日紹介した例では、大学が研究と連係することで支援側に立てた 他の地域もチャンスは全くゼロではないはず ...教育機関(高専、工業、商業高校)・企業・NPO・ICT支援員・コミュニティ、etc ⇒ 一方で、どうしても体制を作れない、一度に支援を拡大できない地域もある 千歳市の事例も、市内の小中高校をつぶさに支援できるリソースはない ...支援者同士のネットワークによる支援が有効千歳市で支援体制が回り始めた要点を考えると...12
〈問い合わせ先〉13公立千歳科学技術大学 ちとせプログラミング教室https://te-chitose.connpass.com/ホームページ本日の資料