Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

自社の体制と自分流マネジメント概論 (Engineering Manager Meetup #5).pdf

自社の体制と自分流マネジメント概論 (Engineering Manager Meetup #5).pdf

Engineering Manager Meetup #5 の資料です

Jiro Hiraiwa

April 16, 2019
Tweet

More Decks by Jiro Hiraiwa

Other Decks in Business

Transcript

  1. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    自社の体制と自分流マネジメント概論
    〜自社の体制 全部見せますスペシャル〜
    (Engineering Manager Meetup #5)

    View Slide

  2. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    自己紹介・自社紹介

    View Slide

  3. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    あんた誰?
    - 平岩二郎 / @hiraiva
    - 株式会社オプト 執行役員CTO
    - Opt Technologies 統括
    - 自称アドテクおじさん
    - (最近あんまり言ってない)
    - マネージャー歴 8年くらい?
    - 最近の趣味
    - Magic: The Gathering Arena

    View Slide

  4. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    株式会社オプト
    - 独立系インターネット広告代理店
    - デジタル専業代理店だと3位以内
    - 従業員約600人/売上約600億
    - デジタルシフト
    - 創業25年くらい
    - 昔、電通と資本提携してた

    View Slide

  5. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    Opt Technologies
    - 株式会社オプトのエンジニア部門の総称
    - 2016年に設立
    - 開発拠点は東京と仙台
    - 業務委託入れて80人くらい
    - 主な仕事は
    広告代理業の強みになる
    システム開発
    - 社内の広告運用向けツール
    - 外向けマーケティングツール
    - AI系R&D

    View Slide

  6. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    おしながき
    - Opt Technologies の体制と歩み
    - 各種施策の説明
    - 多様性のある組織
    - 自治と当事者性の重視
    - サーバントリーダーシップ
    - エンジニア自身による採用活動
    - 自分流マネジメント概論?

    View Slide

  7. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    Opt Technologies の体制と歩み

    View Slide

  8. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    部署体制の変遷


    2016年設立時 2017年CTO就任時 現在


    開発部署1
    開発部署2
    開発部署3




    開発部署1
    開発部署2
    C
    T
    O




    C
    T
    O
    CTO室
    開発部署4
    開発部署3
    開発部署2
    開発部署1

    View Slide

  9. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    どういうことが起きたの?
    - 初期は技術推しで採用と組織を作ることに注力
    - 会社からの理解やサポートがあった
    - 新卒採用などもはじめて人数もとても増えた
    - 持続性のあるエンジニア組織にしたかった
    - 現在は事業・技術両面に注力
    - 現在の組織は事業フォーカスになっている
    - マネージャーが育ってきて部署を分割できるようになった
    - ここからが本番かも

    View Slide

  10. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    どういうことをやったの?
    - 多様性のある組織
    - 裁量労働、等級細目、シニアエンジニア
    - 自治と当事者性の重視
    - 評価制度、環境改善、各種ガイドライン
    - サーバントリーダーシップ
    - 1 on 1、横串マネジメント
    - エンジニア自身による採用活動

    View Slide

  11. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    多様性のある組織

    View Slide

  12. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    多様性のある組織:裁量労働制
    - 専門職型裁量労働制、コアタイムなし
    - 2016年から人事の協力もあり実現
    - ガイドライン(後述)を設けて運用
    - 色々課題はあったが大分うまく回るようになった
    - みんなを「大人扱い」するのがポイントだと思う

    View Slide

  13. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    多様性のある組織:等級細目
    - 全社等級のサブセットとして定義
    - 等級ごとに18個の細目が決まっており、そこから5個選ぶ
    - 選んだ項目が評価基準になる
    - キャリアパスを考える指標にもなる

    View Slide

  14. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    多様性のある組織:シニアエンジニア
    - 独自のふんわりとした役職として定義
    - マネージャー
    - マネジメントで組織を牽引する
    - シニアエンジニア
    - 技術で組織を牽引する
    - これもガイドライン(後述)が
    あって運用している

    View Slide

  15. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    自治と当事者性の重視

    View Slide

  16. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    自治と当事者性の重視:評価制度
    - 全社の評価制度を補う形で決めごとがある
    - 成果評価・能力評価
    - それぞれの評価基準を決めている
    - 評価フィードバック後に
    エンジニア全員議論で見直し
    - 度重なる改訂の後に
    少しシンプルになった

    View Slide

  17. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    評価制度についてはブログにも掲載してます

    View Slide

  18. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    自治と当事者性の重視:環境改善
    Hackers’ Guild という職場環境改善プロジェクトがあり
    要望を上げて、仲間を集めると、自分達で改善していける
    ◆Hackers’ Guildで実現したもの(一部)
    ・OASIS(フリードリンク制度)
    ・ハイクラスな椅子の導入(アーロンチェア)
    ・周辺機器購入制度(マウスやキーボード)

    View Slide

  19. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    自治と当事者性の重視:各種ガイドライン
    - あるテーマに対して運用方法や基準を定めたドキュメント
    - 「ルール」という感じにしたくなかった
    - 作成や更新はエンジニアで全員議論する
    - 制度やワークフローに対する design doc 的な内容
    - 各種ガイドライン
    - 裁量労働のガイドライン
    - シニアエンジニアのガイドライン
    - 開発品質ガイドライン
    - 退職者対応ガイドライン
    など

    View Slide

  20. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    サーバントリーダーシップ

    View Slide

  21. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    サーバントリーダーシップ:1 on 1
    - 全社的にもだが月次以上の 1 on 1 が推奨されている
    - コーチングとサーバントリーダーシップを発揮する場
    - Opt Technologies として
    サーバントリーダーシップを推奨している
                     推薦図書→
    - 私は「最近どうすか」からはじめるスタイル
    - とはいえ、自信はあまりない

    View Slide

  22. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    サーバントリーダーシップ:横串マネジメント
    - マネージャーはアジェンダ持ち寄りで週次ミーティング
    - 事業にまつわる課題から
    ピープルマネジメントの話まで
    - マネージャーが相互に相談できる場を
    継続提供することが目的
    - Slackに連動するチャネルもある
    - マネージャーは
    孤独なロールだからこそ

    View Slide

  23. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    エンジニア自身による採用活動

    View Slide

  24. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    エンジニア採用はエンジニア自身の手で
    - 採用担当
    - 求人票も自分たちで
    - エンジニア職担当人事
    - テックマガジン
    - 外部向けイベント
    - KPIに組み込んで分担する

    View Slide

  25. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    自分流マネジメント概論?

    View Slide

  26. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    仕事の側面と人の側面で整理する
    仕事の側面
    - 配置
    - 開発進捗
    - 技術
    - 能力開発
    人の側面
    - 人的特性
    - 動機づけ
    - 人間関係
    - 精神衛生
    - マネジメント研修とかで良く言われるやつ
    - 状況を整理するのに便利
    - 人によってバランスは変わるが、両方やんないといけない

    View Slide

  27. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    エンジニア関係ならではという側面は切り分ける
    エンジニアリングマネジメントならでは特殊性はあるが
    マネジメント全般のことが当てはまることも多い
    そういうことは他職種のマネージャーにも相談できる

    View Slide

  28. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    サーバントリーダーシップと押し引き
    - サポートしなければ前には進めない
    - サポートするだけではリーダーシップでない
    押し 引き
    - 事業の理解促進
    - ビジョンの理解促進
    - 開発プロセスへの介入
    - 積極的なコーチング
    - 自分でやっちゃう
    - 材料だけ置いておく
    - 遠くから見守る
    - 自分で考えて決めてもらう
    - 消極的なコーチング
    - あえて放置する

    View Slide

  29. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    マネージャーには精神力が必要だからこそ
    - 自分自身のストレスをコントロールしたい
    - 事業を推し進めるのには精神力も必要
    - 人の話でも時に精神を消耗することもある
    - 自分の悪いところ・くだらないところを認める
    - 必要以上に悩まない
    - でも反省はしたい

    View Slide

  30. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    今、内発的動機付けがアツい
    内発的に動機付けられた自律的なプロフェッショナル
    内発的動機づけにより自律的に動ける
    ・組織や事業に貢献できているという自己効力感
    ・自分自身で決定しているという自己決定感
    ・組織や重要な他者からの受容感

    ・指示や管理を必要とせず業務が進む
    ・組織や事業のあるべき姿が自分ごと化されている
    ・心理的安全性が確保されている
    内発的動機づけを重視する
    ・報酬や怒られたくないからという動機ではない
    ・それ自体が意味があると思うからする
    ・それ自体をしたいし、やることが楽しい


    外発的動機づけ
    ・金銭や名誉などの
    外的報酬による動機づけ
    (外的報酬が不要なわけではない)

    View Slide

  31. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    内発的動機づけを推進するために
    - プロセスや意思決定の透明性
    - 自己決定感や受容感につながる
    - 当事者間での情報格差があると自己効力感の減退につながり、結果自律心を阻害してしまう
    - 大人扱いする
    - 自立し自己管理できる大人だと決めつけ、HRT(謙虚・尊敬・信頼)を持って接する
    - 足元のスキルがなくても、過程で身につけられるはずだと信じる
    - 全メンバーが事業や戦略を説明できる状態を支援する
    - 外的報酬で動かそうとしない
    - 外的報酬で制御しようとしなければ内発的動機づけは低下しない
    - 一方で充分な外的報酬がなければモチベーションは著しく低下する
    - 理論的裏付け
    - XY理論(ダグラス・マグレガー)
    - 内発的動機づけ(エドワード・L. デシ)
    - モチベーション3.0(ダニエル・ピンク)

    View Slide

  32. © Opt, Inc. All Rights Reserved.
    今後について
    - 執行役員になったので「技術経営」っぽいこともやりたい
    ご清聴ありがとうございました!

    View Slide