Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オンラインワークショップ資料
Search
hiroki8080
January 19, 2017
Programming
0
240
オンラインワークショップ資料
量子コンピュータもどきをつくろう第2回の資料です。
hiroki8080
January 19, 2017
Tweet
Share
More Decks by hiroki8080
See All by hiroki8080
オンラインワークショップ資料
hiroki8080
0
220
オンラインワークショップ資料
hiroki8080
0
200
ワークショップまとめ資料3
hiroki8080
0
160
ワークショップまとめ資料2
hiroki8080
0
140
ワークショップまとめ資料
hiroki8080
0
200
Other Decks in Programming
See All in Programming
Software Architecture
hschwentner
6
2.3k
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
230
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
130
理論と実務のギャップを超える
eycjur
0
140
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
530
いま中途半端なSwift 6対応をするより、Default ActorやApproachable Concurrencyを有効にしてからでいいんじゃない?
yimajo
2
430
ALL CODE BASE ARE BELONG TO STUDY
uzulla
24
5.9k
CSC305 Lecture 08
javiergs
PRO
0
200
Pull-Requestの内容を1クリックで動作確認可能にするワークフロー
natmark
2
510
CSC305 Lecture 06
javiergs
PRO
0
230
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
190
Claude Agent SDK を使ってみよう
hyshu
0
500
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
オンライン ワークショップ テーマ:量子コンピュータもどきをつくろう(その2)
目次 基礎情報③ 量子挙動の実装方法検討 量子挙動の実装方法検討②
基礎情報③ 量子・・・ 物質量における最小の単位。(つまりとても小さなエネルギーや物質のこと。量子 というものがあるわけではない。) 波のように振る舞うこともあれば、粒のように振る舞うこともある。(前回出てきた 二つの状態) (シュレーディンガー方程式により、その振る舞いの確率が決まるらしい) ↓例えばこういうことらしい 量子 スリット
飛ばす 互いが干渉 し合って波状 に広がる 量子 スリット 飛ばす 波状じゃなく スリット状に なる! センサー 間にセンサーを 入れて観測する と・・・
量子の挙動を実装 • 今回やりたい事に粒子か波かはあまり関係ないので、粒子として考えることにする • つまり二つの状態を同時に持ち、観測することで状態がきまる部分 • これをどうやって実装するか・・ • 量子コンピュータで使われるの量子アニーリングと呼ばれる計算方法があるので、それが使え そう(実際には使われている)
• 量子アニーリングって?・・・ • 以下のような順で解を求める 1.三次元の格子状に並べた複数の粒子に 特定の方向から磁場を与える。 (一つの粒子が二つの異なる方向の回転を持った状態になる) 2.磁場の力を少しずつ弱めながら、それぞれの回転の 相互作用を強くしていく (例えば隣接する回転の向きを同じ向きに変えたり、 逆にするようなもの。 コンピュータにおけるプログラミングっぽい) 3.最終的に全体のエネルギーが最小となる状態を解とする。 4.実際にはごく短時間でこの手順を行う必要があり、 何回も繰り返すことで解の正解率を高めていく。 • 量子アニーリングにおける最小エネルギーってなんだろう?
量子の挙動を実装② • 量子アニーリングをシミュレートする際に巡回セールスマン問題と いう組み合わせ最適化問題が使えるようだ • 巡回セールスマン問題って?・・・ • 都市の集合において、それぞれの2つの都市の移動コストが設定 されているとき、全ての都市を一度ずつ巡って出発点に戻った際 の最小コストを求める問題
• それぞれの都市を通るか通らないかという2つの状態を量子に持 たせれば量子アニーリングで最適解が求められる • つまり、量子の挙動としてはどんなものを実装すればよいか・・ • 都市に対して通るか通らないかという状態を保持 • 量子間の相互処理は・・ • 移動コストが合計されていく • 移動元と移動先以外には道を通らない(帰り道は例外) • これだけで良いものか・・