Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
感触を損なわずに弾性柔軟素材を触覚センサにする技術
Hisashi Ishihara
April 08, 2022
Technology
0
1.6k
感触を損なわずに弾性柔軟素材を触覚センサにする技術
2019年12月のJST新技術説明会で知財紹介に使用した資料(一部改変)です.
Hisashi Ishihara
April 08, 2022
Tweet
Share
More Decks by Hisashi Ishihara
See All by Hisashi Ishihara
完璧なアンドロイドをつくるのはなぜ難しいのか?
hisashiishihara
0
26
研究発表用パワポスライドテンプレートv2022
hisashiishihara
0
1.6k
研究発表のためのパワポスライド作成例(桃太郎の村会議でのプレゼン)
hisashiishihara
0
1.7k
パワポ及びポスター発表資料で共通する作成のコツ - 配置・配色・文字サイズ -
hisashiishihara
0
65
論文の読み方 -骨子の読み取りからプロジェクト背景の深読みまで-
hisashiishihara
0
520
「執筆の三重苦」を乗り越えるためのパラグラフライティング
hisashiishihara
2
920
Other Decks in Technology
See All in Technology
オンラインでのサーバー切替事例紹介/ColoplTech-05-01
colopl
0
180
How to start with DDD when you have a Monolith
javujavichi
0
270
Modern Android dependency injection
hugovisser
1
120
要約 "Add Live Text interaction to your app"
ushisantoasobu
0
140
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
390
インフラのCI/CDはGitHub Actionsに任せた
mihyon
0
110
MoT TechTalk #12 タクシーアプリ『GO』大規模トラフィックを捌く分析データ基盤の全容に迫る!
mot_techtalk
0
360
1人目QAエンジニアよもやま話 / QA Test Talk Vol.1
nametake
4
230
WACATE 2022 夏 ワークショップの目的
imtnd
0
120
ひとりでも安定して 組織を変える活動を続けていくための ストレスマネジメント
pastelinc
0
820
JFrog 最新情報 - JFrog DevOps プラットフォームの今までとこれから / jfrog-update-for-devopskaigi-2022
tsuyo
0
150
サーバレスECにおける Step Functions の使い方 〜ステートマシン全部見せます!〜
miu_crescent
0
180
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
175
11k
Web Components: a chance to create the future
zenorocha
303
40k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
296
110k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
319
19k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
113
7.4k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
56
6.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
225
120k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
85
3.9k
Designing for Performance
lara
597
63k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
32
11k
What's new in Ruby 2.0
geeforr
336
30k
How GitHub (no longer) Works
holman
296
140k
Transcript
感触を損なわずに 弾性柔軟素材を触覚センサにする技術 石原 尚 大阪大学 工学研究科 機械工学専攻 講師 川節拓実 共同研究者
大阪大学 基礎工学研究科 助教 堀井隆斗 大阪大学 基礎工学研究科 講師 この写真は技術の活用イメージであり、 実際の開発物ではありません
2 何かが触れる、全ての柔軟部分に触覚を。 ビジョン
3 柔軟部分の素材や構造は多彩。そのまま触覚センサにしたい。 課題➀ 最適素材の活用
4 表面は汚れや傷がつきやすい。痛んだらそこだけ取り換えたい。 課題② 表面交換の容易さ Renewal
5 柔軟素材が肉厚でも、表面近くの接触状態を知りたい。 課題③ 表面感度
6 全ての課題を解決できる方式がない 従来の触覚センサ 方式 最適素材の活用 表面交換の容易さ 表面感度 センサ下敷 薄膜センサに柔軟素材を載せる 〇
〇 × 圧電柔軟材料 力を電気に変える感圧ゴム等 × △ 〇 電子部品・配線埋込 柔軟素材内にひずみゲージ等配線 △ × △ 光学 表面からの光線を底面で捉える × 〇 〇 気体液体封入 内圧の変化を計測 × × 〇 磁石埋込 素材中磁石による磁場の変化を計測 × 〇 〇 専用素材への置き換えが必要 素材が柔らかいほど感度低下 配線も含めた交換で煩雑 光透過性が必須 本来の触感が損なわれる 専用素材が高額 表面に部品を置くと異物感 配線が困難 密閉性が必須 漏れ対策が困難
7 素材特性を活かせる単純な方法で高感度センサにする 新技術の特長 方式 最適素材の活用 表面交換の容易さ 表面感度 新技術 〇 〇
〇
8 強磁性微粒子の空間位置を複数コイルで推定 新技術のセンサ方式の構成と特長 平面コイルとコンデンサが 配線された回路基板 1 2 微粒子なので柔軟素材の触感が損なわれない 複雑な配線もなく回路部とも 分離しているので交換が容易
3 表面の微粒子部の位置推定 なので高感度(3次元) メリット メリット メリット 半透明ゴム+鉄微粒子 コイル基板の製作例 柔軟素材保持面(樹脂,ガラス,木等) 載せるだけ 発明の名称:触覚センサ 国際出願番号:PCT/JP2018/032870 公開番号:WO2019/049888A1 出願人:大阪大学 発明者:川節拓美、石原尚、堀井隆斗
9 柔らかいゴムの触感のまま押込・横ずれを測るセンサに 新技術によるシリコンゴムのセンサ化の例 押し込み方向の力成分 画面右方向の力成分 画面奥方向の力成分 載せるだけ シリコンゴム 鉄粉配合 プラスチック面
コイル基板
10 平均1N前後の誤差はあるが入力パタンは良好に推定 精度要求が厳しくなく、ざっくりと入力パタンが分かれば良い用途に向いている 力の推定精度 押し込み方向の力の真値と推定値(+推定誤差) 横ずれの力の真値と推定値(+推定誤差) ※ここでの真値は市販の高精度力センサの値 真値 推定値 推定誤差
真値 推定値 推定誤差 ⒸIEEE
11 高難度手術手技の技能評価デバイスとしての利用 シリコンゴム+触覚機能の応用例 千葉大学フロンティア医工学センター及び自治医科大学メディカルシミュレーションセンターとの共同研究 1 弾力や硬さを調整可能 2 縫った表面だけ交換 3 掴み損ないも検知
メリット メリット メリット
12 接触情報に価値がある、感触・質感が重要な部分 想定される用途 寝具や椅子が人を見守る 手術・介護・作業ロボットに グリップが入力装置に ペットロボットに皮膚を IoTデバイスや家具に触覚を 人の代わりに負荷を受ける
13 単純なものなら簡単に実現できる。 ただし、構成自由度が高い分、最適構成ノウハウ蓄積が重要 コイルに流す電流はどの程度にするか? コイルのサイズはどうするか? 強磁性粒子として何をどれほど使うか?
強磁性粒子をどのようにして配置するか 実用化に向けた課題