Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RDSでGraviton2インスタンスを試してみた
Search
hmatsu47
PRO
December 27, 2020
Technology
0
630
RDSでGraviton2インスタンスを試してみた
JAWS-UG 名古屋 コンテナと "re:Invent" の復習 2020/12/28 LT
hmatsu47
PRO
December 27, 2020
Tweet
Share
More Decks by hmatsu47
See All by hmatsu47
Aurora DSQL のトランザクション(スナップショット分離と OCC)
hmatsu47
PRO
0
5
いろんなところに居る Amazon Q(Developer)を使い分けてみた
hmatsu47
PRO
0
24
ゲームで体感!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)
hmatsu47
PRO
0
13
PostgreSQL+pgvector で GraphRAG に挑戦 & pgvectorscale 0.7.x アップデート
hmatsu47
PRO
0
34
LlamaIndex の Property Graph Index を PostgreSQL 上に構築してデータ構造を見てみる
hmatsu47
PRO
0
17
PostgreSQL+pgvector で LlamaIndex の Property Graph Index を試す(序章)
hmatsu47
PRO
0
17
HeatWave on AWS という選択肢を検討してみる
hmatsu47
PRO
0
14
HeatWave on AWS のインバウンドレプリケーションで HeatWave エンジン有効時のレプリケーションラグを確認してみた!
hmatsu47
PRO
0
23
CloudWatch Database Insights 関連アップデート
hmatsu47
PRO
0
58
Other Decks in Technology
See All in Technology
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
11
3.5k
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
670
Unlocking the Power of AI Agents with LINE Bot MCP Server
linedevth
0
120
Snowflake×dbtを用いたテレシーのデータ基盤のこれまでとこれから
sagara
0
130
2025/09/16 仕様駆動開発とAI-DLCが導くAI駆動開発の新フェーズ
masahiro_okamura
0
140
「その開発、認知負荷高すぎませんか?」Platform Engineeringで始める開発者体験カイゼン術
sansantech
PRO
2
880
Apache Spark もくもく会
taka_aki
0
140
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
150
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
450
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
330
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
240
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
KATA
mclloyd
32
14k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
3k
Transcript
RDS で Graviton2 インスタンスを試してみた (+RDS / Aurora 関連アップデート) JAWS-UG 名古屋
コンテナと "re:Invent" の復習 2020/12/28 まつひさ(hmatsu47)
自己紹介 松久裕保(@hmatsu47) https://qiita.com/hmatsu47 名古屋で Web インフラのお守り係をしています MySQL 8.0 の薄い本を作って配っています ◦
Qiita の記事: https://qiita.com/hmatsu47/items/ceb75caf46e3c761095d ◦ GitHub リポジトリの他、印刷版を勉強会などで無料配布していました ◦ 新型コロナウイルスの関係でオフライン勉強会ができなくなったので、 現在は BOOTH でも配布しています(100円+送料)8.0.22対応版配布中 https://booth.pm/ja/items/2524481 2
今日のテーマ(1 年ぶりの JAWS-UG 名古屋 LT 登壇です) • re:Invent 2020 で発表・RDS
/ Aurora 関連 Update ◦ …のうち、気になったもの • RDS の Graviton2 インスタンスを試してみた ◦ PostgreSQL 12.4-R1(M6g vs M5) ◦ MySQL 8.0.21(同上+MySQL on EC2 との比較) 3
[1] RDS / Aurora 関連 Update(re:Invent 2020 発表) • サーバーワークスのブログ記事でまとめられている
◦ https://blog.serverworks.co.jp/reinvent2020-newupdate-aurora-rds • 個人的に気になったのはこの 2 つ ◦ Babelfish for Aurora PostgreSQL(プレビュー) ◦ Aurora Serverless v2(プレビュー) • その他、記事を探しても見つからなかった話として ◦ Aurora MySQL 8.0(どこかで言及があった模様?) 4
[1-1] Babelfish for Aurora PostgreSQL • SQL Server 互換レイヤを Aurora
PostgreSQL に ◦ T-SQL・通信プロトコルの提供(SQL Server 2014 互換) ◦ https://www.publickey1.jp/blog/20/aurora_postgresqlsql_serverbabelfish_ for_aurora_postgresqlaws_reinvent_2021.html • Babelfish for PostgreSQL は OSS としても提供 ◦ Apache License, Version 2.0 ◦ https://babelfish-for-postgresql.github.io/babelfish-for-postgresql/ 5
[1-2] Aurora Serverless v2 • スケールが速くなった Aurora Serverless ◦ インスタンス入れ替え方式のスケーリングをやめた
◦ やっと開発環境だけでなくプロダクト環境に使えるように…? • 機能面でも本家 Aurora に近づいた ◦ 複数 AZ・Global Database・リードレプリカ・backtrack etc. https://dev.classmethod.jp/articles/reinvent-2020-new-launch-aurora-serverless-v2/ 6
[2] RDS の Graviton2 インスタンスを試してみた • 今秋(10 月頃?)GA になった模様 ◦
M6g・R6g ◦ MySQL は 8.0 のみ対応 ◦ Aurora はプレビュー • 性能比較をしてみた ◦ PostgreSQL 12.4-R1(M6g vs M5) ◦ MySQL 8.0.21(同上+MySQL on EC2 との比較) 7
[2-1] 性能比較をしてみた(RDS M6g vs M5 / Single-AZ) • PostgreSQL 12.4-R1
で比較 ◦ ひたすら INSERT(xlarge 4vCPU・メモリ 16GiB) ◦ pgbench(同上+4xlarge 16vCPU・メモリ 64GiB) • MySQL 8.0.21 で比較 ◦ mysqlslap(4xlarge) ◦ MySQL 8.0.22 on EC2 の mysqlslap と比較 8
https://qiita.com/hmatsu47/items/139640aea998f6602b6e →結果は「引き分け」(詳細は↑のリンク先を参照) [2-1] 性能比較をしてみた(結果 1 : ひたすら INSERT) 9
https://qiita.com/hmatsu47/items/139640aea998f6602b6e (12/26 追記分) →M6g 優勢(4xlarge の 40 スレッド以上→ IOPS 上限に当たる)
[2-1] 性能比較をしてみた(結果 2 : pgbench) 10
[2-1] 性能比較をしてみた(結果 3 / 4 : mysqlslap / EC2) https://qiita.com/hmatsu47/items/bbe1034b078435c31d00
→RDS は M6g 優勢、EC2 は M5 優勢(結果が逆転) 11
[2-1] 性能比較をしてみた(Graviton2 vs Intel x86_64) • 少なくとも 16vCPU あたりまでは Graviton2
が優勢 ◦ 事前に↓で確認した範囲では、MySQL on EC2(CentOS 8.3)の 環境で 2 vCPU なら Graviton2 優勢、8vCPU 超のあたりから Intel x86_64 が優勢になっていた https://qiita.com/hmatsu47/items/e20c4d69b0af465b0b12 • RDS では Graviton2 向けに最適化されている? ◦ 逆に Intel x86_64 は on EC2 比で遅くなっている? 12
[2-2] おまけ • RDS では Graviton2 ⇔ Intel x86_64 の変更が可能
13
おしまい 来年も良い DB ライフを! 14