Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初めて自社プロダクトを作ってみた
Search
セーヤン
December 19, 2023
Technology
0
140
初めて自社プロダクトを作ってみた
2023.12.20に開催される【クリエイティブ交流会 #2】にて登壇する際にお話しする資料の予定です。
https://connpass.com/event/302338/
セーヤン
December 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by セーヤン
See All by セーヤン
2023年度にEMとして頑張ったこと
ikefukurou777
0
300
悲願のプレスリリース投下に至るまで
ikefukurou777
0
180
Server-Side Kotlin + Spring Boot + Exposedでやったこと
ikefukurou777
1
550
全員参加型で会社を強くしていく活動を考えてみる
ikefukurou777
0
770
【LT資料】2024年の個人活動
ikefukurou777
0
210
AI PMOを作り途中にピボットを考えている話
ikefukurou777
0
270
SI事業を屋台骨とする企業が自社サを作ってみた話
ikefukurou777
0
480
Other Decks in Technology
See All in Technology
【CEDEC2025】『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ!~ 豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~
cygames
PRO
0
230
Strands Agents & Bedrock AgentCoreを1分でおさらい
minorun365
PRO
6
220
Perlアプリケーションで トレースを実装するまでの 工夫と苦労話
masayoshi
1
400
【2025 Japan AWS Jr. Champions Ignition】点から線、線から面へ〜僕たちが起こすコラボレーション・ムーブメント〜
amixedcolor
1
120
Claude CodeでKiroの仕様駆動開発を実現させるには...
gotalab555
3
860
専門分化が進む分業下でもユーザーが本当に欲しかったものを追求するプロダクトマネジメント/Focus on real user needs despite deep specialization and division of labor
moriyuya
0
950
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.4k
反脆弱性(アンチフラジャイル)とデータ基盤構築
cuebic9bic
2
160
LIFF CLIとngrokを使ったLIFF/LINEミニアプリのお手軽実機確認
diggymo
0
230
AI コードレビューが面倒すぎるのでテスト駆動開発で解決しようとして読んだら、根本的に俺の勘違いだった
mutsumix
0
160
【Λ(らむだ)】最近のアプデ情報 / RPALT20250729
lambda
0
230
20250807_Kiroと私の反省会
riz3f7
0
120
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.6k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Transcript
初めて自社プロダクトを 作ってみた 2023.12.20 @クリエイティブ交流会 #2 セーヤン(@se_yan_engineer) 1
自己紹介 株式会社マチス教育システム(2008年〜現在) Webエンジニア / マネージャー Web系&SIerの二刀流 チームのリーダーを実施しつつ自社プロダクトの開発、 スタートアップ企業様の案件、SI案件などを担当 2 セーヤン
X: @se_yan_engineer Zenn: zenn.dev/ikefukurou777 ブログ: blog.se-yan.net
3 今日お話しすること 1. 企画からローンチまでの道のり 2. システム構成 3. アーキテクチャーの選定について 4. プロダクト開発で大変だったこと
5. 今後の展望
4 企画からローンチまでの道のり 2019. 07 子どもの夏休み初日に趣味のフットサルで足首骨折(全治6ヶ月くらい)し、リモート勤務になる 動けず暇なため、休日などの空き時間を使ってプロトタイプを1週間で作ってビジネスサイドへ提案 SI事業が主軸のため、主業務のSES、受託開発案件を実施しつつ、限られたリソースで開発を進めた 2020. 03 コロナ禍を機に最初は3人でチームを作る(自社プロダクト開発のためではない)
空きリソースを活用しながら、中断と再開を繰り返しながら進める 2020. 10 β版開発完了。そして、約1年以上の中断(みんな主業務で目一杯) 2021. 11 β版の機能仕様をベースにしつつ、本格実装としてスタート(システムは作り直し) 2023. 10 悲願のローンチ 2024. 01 本格的にPR開始予定
5 作ったプロダクト 神楽坂123ファーム こども達に安心安全な食材を食べさせてあげたいという思いから作ったECサイト https://kagurazaka123-farm.com/
6 システム構成 システム概要図 マイクロサービスのアーキテクチャーを選定 AWS ECS上で稼働
7 アーキテクチャー選定について マイクロサービス コアとなるAPIサービスとブログAPIのサービスがあることから今後を鑑みて、BFFをハブとしたアー キテクチャーを採用。 BFFの責務:FEが欲しいデータ構造にクレンジング、加工して返却する BEの責務:リクエストに対して、リソースを返すだけの思想とする 現状では、BFFにてデータ加工が必要なケースは限定的である。 そのため、他のAPIは中継役のみであり、APIを新設する場合にBEとBFF両方の実装が
必要となることからコストがかかってしまう メリットはあったが マイクロサービスは やり過ぎだったかもしれ ない...
8 アーキテクチャー選定について オニオンアーキテクチャー バックエンド(Spring Boot / Kotlin)は、メンテナビリティーを意識し、各レイヤーでの責務を明 確化した上で機能をのせていくアーキテクチャーを採用した。 導入にあたっては、有識者の方の知見をもとに小さくはじめて軌道にのせた。 ※自分自身もなかなか頭に入るまで時間を要したが、有識者との会話や書籍などを通じて理解を図っ
た Zennで関連記事を執筆しています。 Node.js / Express / TypeScript / たぶんDDDでスケルトンのAPIを作った https://zenn.dev/ikefukurou777/articles/65cfd0289ac74d 【Kotlin / Spring Boot】疎結合で汎用的なメール送信機能を作る https://zenn.dev/ikefukurou777/articles/7e1d378351c8c4
9 プロダクト開発で大変だったこと マーケティングの知見がない • Webアプリケーションをローンチするにあたって、自分自身も所属会社の社員もマーケ ティングの知見が皆無 ◦ 主軸のSI事業では、業務アプリ開発/運用が多いことからプロダクト開発のいろはがわから ない ◦
Udemyなどのコンテンツを活用して、インプットを試みるが、実際にどのように進めるべ きか分からず、非効率でモヤモヤする日々 本業ではスタートアップ企業で活躍されている実績をお持ちのマーケターの方に 副業でジョインいただくことで道が開けた!! 一緒にお仕事させていただく中で自分もマーケティングの面白さに魅了されたことや ビジネスにおいて必要不可欠であることを知ることができた。
10 今後の展望 [プロダクトのグロース] 約4年半くらい要したが、自社サとして0→1のソフトウェアを世に出すことができたので、1→ の部分をマーケティングを通して、引き続きチャレンジしていきたいと思う。 [技術面] サービスの状況に応じて、BFFの有効活用やキャッシュ機構の導入などを取り入れていきたいと 考えている。
ご清聴ありがとうございました!! 11