Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Ideaplant0806

石井力重
August 07, 2022

 Ideaplant0806

ファシリテーション協会東北支部さんで、アイデアの講義とワークショップをしました。そのスライドを公開します。

石井力重

August 07, 2022
Tweet

More Decks by 石井力重

Other Decks in Business

Transcript

  1. アイデア創出と
    ファシリテーション
    2022年8月6日 13:10-16:30
    於:エルソーラ(アエル28F)
    話題提供者:石井力重(アイデアプラント/早稲田大学)
    日本ファシリテーション協会 東北支部
    1

    View Slide

  2. 進行
    1310 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    0.導入(10)
    1320 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    1.アイデアの授業(25)
    1345 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    2.三人ブレスト(45) (レクチャ10+実践8×3+α)
    <休憩10>
    1440 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    3.閃きの少し前の考え(発明先行構造)(10)
    4.IF60(新製品アイデアを発想する)(50)(レクチャ10+実践30+α)
    1540 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    5.短期記憶が活発なうちは観点が固定化される(10)
    <休憩10>
    1600 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    6.「二歩脱線」 7.「沈黙の処し方」 8.プラスα、 9.メッセージ(30)
    1630 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(FAJバトンタッチ→振り返り30、閉会5)
    • 創造的な心理の話し
    • アイデア創出技法の話し
    • 水色文字は休憩
    2

    View Slide

  3. 講師自己紹介
    3

    View Slide

  4. 石井力重
    Rikie Ishii
    4

    View Slide

  5. • アイデアプラント 代表
    • 早稲田大学 (非常勤講師)
    • 奈良女子大学 (非常勤講師)
    • 日本創造学会 (任命理事)
    所属
    5

    View Slide

  6. 単著の書籍 (他、共著2冊、執筆協力1冊)
    2009 2020
    6

    View Slide

  7. ブレストを
    助ける製品
    もいっぱい
    作ってます
    https://ideaplant.jp/
    3つの製品が、
    NHKおはよう日本に
    取材されました。

    View Slide

  8. ブレスト(≒アイデア出し)はアクセルに似ています。
    ただ、
    意図的に踏み込めない「心理」の中にあるそれを、
    どう踏めばいいのか。
    そういった創造工学の研究をしてきました。
    1960年代提唱。
    未だに未確立。
    8

    View Slide

  9. ブレスト(≒アイデア出し)はアクセルに似
    ただ、
    意図的に踏み込めない「心理」の中にあ
    どう踏めばいいのか。
    そういった創造工学の研究をしてきまし
    9
    は、今後ますます、重要に。
    明日から活かせるテクニック、手法、
    心理の作り方を、一緒に学んでいきましょう。

    View Slide

  10. 本日のグランドルール
    10
    啐啄同時
    ソッタク

    View Slide

  11. 11
    良いブレストは、啐啄同時のよう

    View Slide

  12. 「啐啄同時」(そったくどうじ)
    12
    【啐】(そつ)
    ひなが孵化する時
    殻の中で鳴く声。
    【啄】(たく)
    母鳥が外から
    殻をつっつくこと。
    逸することのできない好機。また、熟した機をとらえ悟りに導くこと。
    禅宗で師家(しけ)と修行者が機を得て気持ちの相応ずることをいう。
    ーー『漢検 四字熟語辞典(第二版)』

    View Slide

  13. 13
    良いブレストは、啐啄同時のよう
    相手は、相槌や、
    合いの手コメントで、
    引っ張りだすのを
    手伝う。
    『思考の中に見出す
    微かな閃き』から、
    未成熟な概念を
    取り出そうとする。
    「切り口、独特っすね」
    「うまく言えないんだけど、
    こういのって、どうかな」
    「で、なんというか、
    こんな風な感じにして・・・」
    「それって、〇〇みたいな?」

    View Slide

  14. 14
    良いブレストは、啐啄同時のよう
    相手は、相槌や、
    合いの手コメントで、
    引っ張りだすのを
    手伝う。
    『思考の中に見出す
    微かな閃き』から、
    未成熟な概念を
    取り出そうとする。
    こういう、
    『生まれそうで生まれない
    揺らめくアイデア』を
    他の人との相互刺激で、
    どんどん表出化させる
    ことが良く起こります。
    未成熟な
    アイデア
    孵化

    View Slide

  15. Brainstorm
    ブレスト所作は2つに分類される
    Communicator
    対話する人
    Generator
    生成する人
    未成熟な
    アイデア
    孵化
    15

    View Slide

  16. 未成熟な
    アイデア
    孵化
    Brainstorm
    Gene(啐)とComm(啄)の応酬
    Communicator
    対話する人
    Generator
    生成する人
    ルールに拘泥するより
    啐啄同時
    の心意気で
    臨めばOK
    16

    View Slide

  17. 啐啄同時
    17
    本日の
    グランドルール(心意気)は
    このイメージ
    ・・・ということで

    View Slide

  18. アイデアの授業
    創造力の使い方が、ほんの少しうまくなると、
    アイデア出しは、楽しい仕事になる

    18

    View Slide

  19. みんなの困り事

    View Slide

  20. 「すごく良い案が
    浮かんだ」ことは、
    覚えてる。
    でも、そのアイデア
    が思い出せない。
    なんなの、これ・・・。

    View Slide

  21. 思考の作業机をうまく使う

    View Slide

  22. 「発想する脳」の単純化

    (思考の)「作業机」モデル

    View Slide

  23. 頭の中の作業机は
    “7程度のスペース”

    View Slide

  24. 頭の中の作業机、
    「記憶を保持する」ことと
    「概念を加工する」ことに
    スペースを使う。
    1枠≒1記憶or1加工

    View Slide

  25. 頭いっぱいに考える
    (概念加工が多い)

    「保持する記憶」は
    作業机から、
    ぽろぽろと落ちる。

    あふれ落ちる
    (=後で言おうと思っていたことを忘れる)

    View Slide

  26. 「記憶の保持」が
    多くなると
    「概念の加工」の
    作業が
    しにくくなる。
    使える面積が狭い
    (=思考が浅くなる)

    View Slide

  27. こういう特性があるので

    View Slide

  28. 概念加工で忙しい
    アイデア発想中は

    作業の面積が
    沢山欲しい

    「記憶」の保持に
    「7つの枠」を
    多く使うのは 下策。

    View Slide

  29. では、どうする?

    「アイデアは書く」 ・・・古典的ですが、
    今なお、金言!

    View Slide

  30. ・・・そして「書く」について、もう1つ

    View Slide

  31. ❶’ 忙しい時、閃きが来る

    View Slide

  32. View Slide

  33. 発想には、そういう側面もあります。
    ・・・これはどうしてか、と言いますと

    View Slide

  34. 忙しく、大変な状況の時は
    「これ・・・、 〇〇だったらいいのに…」
    という考えがよぎる。
    しかし、大抵、
    紙もペンも無い環境で、
    時間の余裕もないので、
    忘れてしまう。

    View Slide

  35. 優れた
    閃きは
    忙しい状況で生じ
    忘れてしまうもの
    優閃忙忘
    と石井は呼んでいます。
    ゆうせん ぼうぼう

    View Slide

  36. (なので)常にペンをポケットに入れておき
    即、書く。
    で、数秒で書いて、行動に戻る。
    紙が無い?
    →手のひら、レシート、裏表紙。
    ペンが無い?
    →コーヒー&割りばし。 (マナーは一旦・・・)

    View Slide

  37. 山折り

    View Slide

  38. 山折り

    View Slide

  39. 谷折り
    山折り 山折り

    View Slide

  40. 谷折り
    山折り 山折り
    「1」が
    オモテに。
    でも、とにかく
    「3回折れば」OK
    多少違っても
    問題なし!

    View Slide

  41. いつも白紙を
    ポケットに。
    1枚あるだけで
    大違い。

    View Slide

  42. まとめますと、

    View Slide

  43. ● 机の広さは7枠
    (頭いっぱい 考えると、あふれ落ちる)
    ● 優閃忙忘 (忙しい状況で閃く)

    「アイデアは、書け」
    古今東西、発想法の本に
    書かれる金言です。
    43

    View Slide

  44. ・・・。
    ・・・・・・。
    ・・・・・・・・・。💦
    あー、今日は駄目だ。
    さっぱり出てこない!

    View Slide

  45. 創造性のエンジンの
    “隣り” を温める

    View Slide

  46. 「今日はなぜか、創造的なモードに入れない。」
    そんな時、ありますね。
    (で、どうすればいい?)

    View Slide

  47. 頭の回転が速い人は、
    アイデアを聞くと、2つの考えが起きる

    View Slide

  48. ポジティブ
    (〇〇にウケそう)
    ネガティブ
    (△△が心配・・・)

    View Slide

  49. どっちから、言おうか・・・

    View Slide

  50. 実は、この順、
    「どっちからでもOK」じゃ、ないんです。

    View Slide

  51. プレイズ・ファースト
    (褒める)(先に)

    View Slide

  52. プレイズ・ファースト

    View Slide

  53. 「アイデアを
    褒める」
    俺は、
    褒めるのって
    苦手なんだよ…
    「アイデアの良い所に
    光を当て、
    それをコメントする」
    理性的認識
    で言うなら

    View Slide

  54. 2つの効果
    54

    View Slide

  55. プレイズ・ファースト
    (アイデアの良い所に光を当てる)
    素朴な着想を
    言いやすい
    空気ができる
    自身の
    創造的思考が
    回りだす
    Creative
    Ideas
    「肯定的心理」と
    「創造的思考」は
    相互に関係。
    徐々に、活性化。
    55

    View Slide

  56. 出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui
    アイデアが
    思い浮かば
    ない時は、
    『プレイズ
    ・ファースト』
    に徹してみる
    56

    View Slide

  57. 創造性のエンジンの
    “隣り” を温める
    5 7

    View Slide

  58. でもさ、
    発想を飛ばしたら、
    それでOKって、
    わけでもないし・・・
    58

    View Slide

  59. 「飛躍して、でも、入ってる」考え方
    59

    View Slide

  60. 新事業の企画の場面で…
    60

    View Slide

  61. 👨「平凡な案は、もう充分。もっと発想を飛ばせ!」
    👦「じゃあ、“(突飛なアイデア)”とかは?」
    👨「うちの事業範囲に入ってるのを、言ってくれ」。
    👦「どゆこと?飛ばせって言わなかった?」
    61

    View Slide

  62. 「飛躍して、でも、入ってる。」
    虫のいい話ではあるのですが、それが望まれている局面、ありますよね。
    62

    View Slide

  63. 👦 では、どうするの?
    63

    View Slide

  64. 事業ドメイン
    (事業の範囲)
    64

    View Slide

  65. 連続解
    (徐々に広がってきた
    事業/商品群)
    事業ドメイン
    (事業の範囲)
    65

    View Slide

  66. 連続解
    (徐々に広がってきた
    事業/商品群)
    不連続な解
    (普通は見えない)
    事業ドメイン
    (事業の範囲)
    66

    View Slide

  67. 一度飛ばして
    従来事業の路線ではない
    不連続な解が見つかる
    67

    View Slide

  68. ❶大胆に発想する
    (制約やテーマを
    外れた考えで構わない)
    ❷実現可能なように
    アイデアを改良する
    (案の本質は温存し、
    具体部分を変えて
    自社にFitさせる)
    68

    View Slide

  69. 既存組織の中で「新しい」を発想する時は、
    この思考のテクニックを。
    69

    View Slide

  70. 「飛躍して、でも入ってる」考え方
    70

    View Slide

  71. いや、もう、
    そういう話ですらないの。
    とにかく、
    アイデア出しが苦手・・・

    View Slide

  72. 最も便利な発想法

    View Slide

  73. CEMRAPSカード
    をヒントにして、
    素朴なアイデアから、
    派生案を出してみる
    (C) IDEAPLANT
    具体的なメソッド、差し上げます
    73

    View Slide

  74. 例えば、「犬の散歩や」というビジネス案
    犬好きなんで
    長時間、散歩してきます。
    90分で
    500円もらう
    このアイデアを広げてみます(ふ~ん、と気楽に聞いてみてください。) 74

    View Slide

  75. (C) IDEAPLANT
    75

    View Slide

  76. 👦「犬に、
    何かを組み合わせて、やるなら、、、なんだろう?
    ・・・犬にカメラをマウントして、
    飼い主さんに散歩映像を届ける?
    入院中の飼い主さん向けサービスとかにも? 76

    View Slide

  77. 👦「犬の散歩から、何を削れるんだろう。
    最初っからミニマルだしなあ。
    ・・・もしかして、犬種(を削る)?
    ・・・小型犬に特化、とか??」
    77

    View Slide

  78. 👦「犬を拡大する・縮小するっていうなら、
    ミニチュア・フィギュアとかが
    思い浮かぶけど・・・
    散歩のついで、3Dスキャナで
    スキャンして、後日出力するとか?
    ドッグランで走る姿は良さそう。
    78

    View Slide

  79. 👦「犬の散歩や、何を修正できるだろう。
    散歩、じゃなくて、輸送、はどうだろう。
    孫の家に、ペットを送り届けてあげる、とか。
    飼い主はタクシー移動できて、便利かも。」
    79

    View Slide

  80. 👦「え?逆?
    犬の散歩を”させてあげる”やさん?
    あ、、じゃあ、
    契約犬を借りてきて、
    犬好きの人たちに 散歩の機会を与える
    犬レンタル屋とか」
    80

    View Slide

  81. 👦「並べ替えって、
    一体、散歩の中の何を、並べ替えるんだろう。
    あー、じゃあさ、
    普段のルートを聞き、実際に散歩してみて、
    「高齢者でも危なくないルート」
    「犬が喜ぶルート」をみつけて、
    そのルート図をあげる、ってどうかな。
    81

    View Slide

  82. 👦「よその、良い要素って、なんだろう?
    あー、唐突だけど、焼き芋やさん。
    寒くてお腹がすいてる時に
    ちょうどいると、買っちゃうな。
    うちに適用するなら
    “ちょっと預かり手が欲しいシーン”を
    狙って、営業するとか?
    高級な婦人服店のある通りとか?」 82

    View Slide

  83. 👦「犬の散歩を、ほかの使い道、って言われても・・・
    散歩で発電?
    あるいは・・・
    「きょうのわんこ」という感じのチャンネルで、
    散歩の様子を流し、Youtuber的収益も?

    映像公開するなら、飼い主さんに、許可をもらい
    かわりに、さんぽ代が割引、とかも。 83

    View Slide

  84. 👦「犬の散歩を、何かで代用??
    じゃあ、、散歩させる「ひと」を
    別のもので代用できないか。
    最近、道を走る配達用ロボットがあるけど
    あれを応用して、犬の散歩をできないかな。
    完全自動は無理でも「散歩補助ロボ」って
    なにか、企画の余地がありそう。 84

    View Slide

  85. 考えが浮かびそうなものを、2、3枚、選び出してもいいし
    85

    View Slide

  86. えいっと、運任せに「一枚」ひいてみる、のもあり
    86

    View Slide

  87. アイデアの醸成編
    「三人ブレスト」

    View Slide

  88. 技法の前に「発想のお題」を

    View Slide

  89. 発想のお題
    傘の売り上げを増やすアイデア
    コンビニで売っている傘をもっと、売ろう。
    スペック改良、ももちろんOKですが、
    それ以外にも
    販売方法、素材の変更や商品開発、店舗改造もOK。
    売り上げ増につなげれば、OK。
    原価割れでなければ、コストは度外視でもOK
    (立場は、直営店の店長。
    商品デザインの提案&店舗改造・新運営方式の実験の権限あり)
    89

    View Slide

  90. View Slide

  91. (なるべく、知らない人、年齢層や社会的属性の違う人と組むことを、お奨めします)
    10歩、歩く

    View Slide

  92. 8分間
    アイデアの雑談

    View Slide

  93. 三人ブレストの様子 京都 (会社員、研究者、デザイナ、公務員、教員)、 2019

    View Slide

  94. 三人組をつくる (❶立ってる人を捕まえ)(❷組んだら、しゃがむ)

    View Slide

  95. 出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui
    アイデアが
    思い浮かば
    ない時は、
    『プレイズ
    ・ファースト』
    に徹してみる
    95

    View Slide

  96. ブレスト中に、
    互いに沈黙して
    しまった時は
    CEMRAPSカード
    をヒントにして、
    既出のアイデアから、
    派生案を出してみる
    96

    View Slide

  97. 相手に見せて、
    「なんか、この、〇〇という
    切り口が、気になります」
    と言って、思い浮かぶことを
    そのまま話してみる。
    (アイデアじゃなくてもOK。
    意外とそれが示唆となって
    広がったり。
    ブレストって、結構そういう、
    素朴な“ガイド”でも進むんです)
    97

    View Slide

  98. 98

    View Slide

  99. オンラインの方の退屈を緩和したいので、Miroを
    https://miro.com/app/board/uXjVOgqus3c=/?share_link_id=25622265312

    View Slide

  100. アイデアの素描
    「アイデアス・ケッチ」
    今日はしませんが、
    通常はこうします

    View Slide

  101. さっきまでの
    アイデアトーク
    を材料にして、
    案を書く
    (自分のも、人の
    も、使ってOK)
    101
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  102. 書き方 文字だけで書ける
    アイデアスケッチ

    View Slide

  103. アイデアスケッチ記法 原典 『考具』
    太い線を
    一本ひく
    A4紙を
    横長に使う

    View Slide

  104. アイデアスケッチ記法 原典 『考具』
    太い線を
    一本ひく
    A4紙を
    横長に使う

    View Slide

  105. アイデアスケッチ記法 原典 『考具』
    太い線を
    一本ひく
    A4紙を
    横長に使う
    ヘッドマーク
    を3つ打つ

    View Slide

  106. アイデアスケッチ記法 原典 『考具』
    太い線を
    一本ひく
    A4紙を
    横長に使う
    詳細や
    補足を
    3行ほど

    View Slide

  107. アイデアスケッチ記法 原典 『考具』
    太い線を
    一本ひく
    A4紙を
    横長に使う
    詳細や
    補足を
    3行ほど

    View Slide

  108. 記入例

    View Slide

  109. タイトルで
    「読まなくても、
    なんとなく分かる」
    感じまで
    持っていきたい。
    3行は「そういうことね。
    はい、はい。」と、
    1行あたり3秒で読める
    あっさり加減で。

    View Slide

  110. 空きスペースに
    ユーザ使用シーンを
    ちょっと描いた。
    文字情報と同じなので、
    無くてもよかったけど、
    余力があったので。
    1分ぐらいで。
    絵があると、
    読み手の理解時間は
    数秒、節約される。

    View Slide

  111. 一葉一案(1枚に1アイデア)
    (複数案があれば、案ごとに書く)

    View Slide

  112. 一葉一案(1枚に1アイデア)
    (複数案があれば、案ごとに書く)
    アイデアA
    アイデアB
    アイデアA’
    (Aの派生案)

    View Slide

  113. 休憩
    113

    View Slide

  114. 閃きの少し前の考え

    View Slide

  115. 「閃きの少し前の考え」
    (発明先行構造)
    閃きが来ない? 腕組みして待つのではなく
    「閃きの少し前の考え」をたくさん作ろう。
    115

    View Slide

  116. 「発明先行構造」
    着想というものは、
    結像し始めの頃は、
    奇妙なものである。
    着想は、書き出すと、
    変形操作をしやすくなり
    良案を見出しやすくなる。
    116

    View Slide

  117. 奇妙なイメージ
    を書き出し
    なので、思考技術としては・・・
    117

    View Slide

  118. 奇妙なイメージ
    を書き出し
    なので、思考技術としては・・・
    言葉にできない着想は、
    記憶しにくく、霧散してしまう。
    → 未成熟でも「書く」のが得策。
    118

    View Slide

  119. 奇妙なイメージ
    を書き出し
    その後で、
    意味を探索する
    なので、思考技術としては・・・
    言葉にできない着想は、
    記憶しにくく、霧散してしまう。
    → 未成熟でも「書く」のが得策。
    119

    View Slide

  120. 奇妙なイメージ
    を書き出し
    (=そのアイデアを喜ぶユーザを
    探し、アイデアを調整する)
    その後で、
    意味を探索する
    なので、思考技術としては・・・
    言葉にできない着想は、
    記憶しにくく、霧散してしまう。
    → 未成熟でも「書く」のが得策。
    120

    View Slide

  121. 奇妙なイメージ
    を書き出し
    その後で、
    意味を探索する
    「あ、これは、
    いいんじゃない?!」
    そうしていくうちに
    121

    View Slide

  122. 閃きの少し前の考え(発明先行構造)
    閃きが来ない・・・
    122

    View Slide

  123. 閃きの少し前の考え(発明先行構造)
    この、発明先行構造、という思考のメカニズムを知っていれば、
    ひらめきの収率を上げるのに便利です。
    1.奇妙なイメージをさっと書き留める。
    2.いじり回す。
    閃きが来ない時には、ぜひ思い出し、実践してみてください。
    123

    View Slide

  124. 閃きの少し前の考え
    124

    View Slide

  125. IF60
    既存品に理想的な機能を付与する
    125

    View Slide

  126. 開発工学の
    2分野 「TRIZ」と「VE」
    の中から
    『有益な機能の要素』
    を抽出して、
    60個に分類したもの
    126
    IF60

    View Slide

  127. 127
    © IDEAPLANT
    絵・大道レイチェル
    発想ヒントになるように、ピクトグラム化

    View Slide

  128. 全60個を紹介すると煩雑なので
    6つだけピックアップ紹介
    128

    View Slide

  129. View Slide

  130. View Slide

  131. View Slide

  132. View Slide

  133. View Slide

  134. View Slide

  135. どう使う?
    ビジュアルで
    想像する
    コンセプトで
    想像する
    有意味を
    探索する

    View Slide

  136. どう使う?
    【ビジュアルで想像する】
    • 「製品」と「ピクトグラム」の機能を、絵的に、結び付けてみる。
    【コンセプトで想像する】
    • 「ピクト語句」の「頭」と「語尾」にゆるく言葉を補い、製品とつなげる。
    「頭」=「みずから/自動で/ひとりでに」
    「語尾」=「する/できる/される/させる」
    【有意味探索】
    思い浮かんだものが、意味を持つなら、
    それはどんな製品だろう?と考えてみる。
    「語尾」=される、させる、は、
    必然的に、“他”が存在する。
    対象の近くにあるものを探し、
    舞台に引っ張り上げてみると
    発想の幅が広がる。

    View Slide

  137. 発想例
    • たとえば、既存商品「乾電池」が題材だったとして

    View Slide

  138. • 遮断する
    乾電池・・・

    View Slide

  139. • 電流を、
    「自動的に」
    遮断「する」乾電池・・・
    ↓ 意味を考える
    • 振動を検知して、
    • 手に持っている時だけ動
    く(=使っていない時は
    自動で止まる)乾電池。
    • 見回りの懐中電灯とかに。

    View Slide

  140. あるいは
    140

    View Slide

  141. 伝える乾電池・・・

    View Slide

  142. 残量を(みずから)
    伝える「ことができる」
    乾電池
    ↓これに意味があるなら
    残量に応じて、外装の
    色が変わる乾電池
    (あるいは)
    残量に応じた
    通電開始タイムラグを
    起こす乾電池

    View Slide

  143. ある方向へ、イマジネーションを
    ガイドしてブレストする
    「Guided Brainstorming」

    View Slide

  144. こんな風にすると、
    有用な機能を持つ新製品
    を考案することができます
    144

    View Slide

  145. 期間限定公開
    • 全コンテンツ
    • https://miro.com/app/board/o9J_l4HHIWs=/
    • ポストイットを出したり、描いたりもできます。
    (定期的に消します)

    View Slide

  146. 実践!IF60
    • 既存製品に、理想機能を付与したものを発想しよう
    • より魅力的な商品になるよう
    • 形状(商品形状や容器形状)に理想的な機能を持たせたり、
    • 使用時の状態や性能を発揮する時の動きに理想的なものを入れたりして
    • 新商品を考案してみよう
    • 1.題材製品(日用品50リスト)から、1つ選ぶ
    • 2.IF60のうち、気になるものを選ぶ(2,3個でOK)
    • 3.その機能を取り入れたら、どんな感じになるか?と発想(=書く)

    View Slide

  147. Timeline(30分)
    テーマ選び(1分)
    全てのカードを見て、合うものをいくつか探しだす(4分)
    カード(「ビジュアル」か「言葉」(接頭語、語尾をふらせて))
    をヒントに、新製品アイデアを考えて、書きだす(15分)
    ペアで、5分ずつアイデアを紹介する
    (聞き手は質問したり広げたりも) (10分)
    147

    View Slide

  148. 短期記憶が活発なうちは
    観点が固定化される

    View Slide

  149. 「さんざん考え尽くしたつもりなのに、
    どうして、これを思いつかなかったのだろう。」
    💡

    View Slide

  150. 短期記憶が活発なうちは、観点が固定化される傾向がある。
    発想時の思考展開モデル

    View Slide

  151. 短期記憶が活発なうちは、観点が固定化される傾向がある。
    発想時の思考展開モデル
    しばらく時間が経ったり、
    何日かすると、
    活性化が終わり、固定化が緩む。
    →→「あ、今更、いい案が・・・・」

    View Slide

  152. 短期記憶が活発なうちは、観点が固定化される傾向がある。
    発想時の思考展開モデル
    しばらく時間が経ったり、
    何日かすると、
    活性化が終わり、固定化が緩む。
    →→「あ、今更、いい案が・・・・」
    「真剣に考えたら、一度寝かせろ」も真理

    View Slide

  153. 発想トリガーが役立つ
    短期記憶が活発なうちは、観点が固定化される傾向がある。
    発想時の思考展開モデル
    しばらく時間が経ったり、
    何日かすると、
    活性化が終わり、固定化が緩む。
    →→「あ、今更、いい案が・・・・」
    「真剣に考えたら、一度寝かせろ」も真理
    その場で観点固定化を
    打破しないといけない時は
    網羅的な「観点セット」を使い
    多様な切り口を、強制付与する

    View Slide

  154. CEMRAPSカード

    View Slide

  155. 智慧カード © I D E A P L A N T
    © I D E A P L A N T
    © I D E A P L A N T
    155

    View Slide

  156. 156

    View Slide

  157. 二歩脱線
    (外れ過ぎずに広げるテク)

    View Slide

  158. 面白いアイデアを
    生み出す場では、
    よく話が脱線します。
    これがアイデアの
    広がりを生むことも。
    しかし、
    終了時刻もあるので、
    無制限にもできず。
    では、脱線をどこまで
    どう制御すればいい?
    出典『すごいブレスト』石井力重 イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  159. 面白いアイデアを
    生み出す場では、
    よく話が脱線します。
    これがアイデアの
    広がりを生むことも。
    しかし、
    終了時刻もあるので、
    無制限にもできず。
    脱線にはどう
    対応すればいいの?
    出典『すごいブレスト』石井力重 イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  160. 知っておくと便利な
    「創造的回遊のファシリテーション」
    ご紹介します。

    View Slide

  161. 二歩まで、
    脱線を許容
    する
    OK
    OK
    Stop
    idea
    idea
    idea
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  162. 二歩まで、
    脱線を許容
    する
    1
    OK
    Stop
    idea
    idea
    idea
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  163. 二歩まで、
    脱線を許容
    する
    1
    2
    Stop
    idea
    idea
    idea
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  164. 二歩まで、
    脱線を許容
    する
    1
    2
    Stop
    idea
    idea
    idea
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  165. 二歩まで、
    脱線を許容
    する
    1
    2
    3
    idea
    idea
    idea
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  166. 二歩まで、
    脱線を許容
    する
    1
    2
    3
    idea
    idea
    idea
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  167. 木に見立てていえば、
    「アイデア発展」が「高さ」、「脱線」が「横幅」
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  168. 出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  169. 出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  170. 広がらせつつ、
    広がりすぎない
    バランスで進行
    こうすると
    高く伸びる
    出典『すごいブレスト』石井力重
    イラスト ©naomi tsukui

    View Slide

  171. 2歩脱線で
    実り多いブレストを

    View Slide

  172. 沈黙の処し方

    View Slide

  173. 😩「アイデア出しの場で黙っている人には、
    どうしたら・・・」

    View Slide

  174. 沈黙も、大事にしたい。
    発想が進んでいないのと
    発言しないのは、別物。
    頭の中で思考作業が進んでいる可能性を考慮し、
    こちらの都合で邪魔しない。
    腕組みし、瞑目し、居眠りしているように見えても、
    「考えているかな、どうかな」と、ぐっと、待つ。
    明らかにサボっている場合は、発想の手掛かりを
    促すような雑談(介入)をすることもあります。

    View Slide

  175. 沈黙したい人が、安全に沈黙できる場所であることも大事。
    そう考え、
    沈思黙考型の人が多い場では、先にこの話をすることも、あります。

    View Slide

  176. プラスα

    View Slide

  177. ずっと
    批判禁止じゃ、
    やりにくい。
    発展させるのに、
    批判を全くしない
    のって無理ある。
    177

    View Slide

  178. 火を育てる風
    178

    View Slide

  179. 批判は、創造作業でいつでも禁止?
    否!
    179

    View Slide

  180. 創火批風
    創造の火 批判は風
    ※石井の造語ですが
    180

    View Slide

  181. 思い付きの批判は、創造の火を消す突風
    では、風の処方は?
    181

    View Slide

  182. 種火のうちは、風よけで守る
    182

    View Slide

  183. ある程度火が大きくなったら、
    調整された風は、火を育てる
    183

    View Slide

  184. 『クリエイティブワークでは(条件付きで)批判力が有効』
    (という研究結果†)
    ⇒ ポイントは「関係性」
    「批判をする人が
    協力者なら有効」
    † Improve Creative Brainstorming With Constructive Criticism (MIT Sloan Management Review)
    『ブレストを創造的にする秘訣は「批判」にあり』(日経ビジネス)
    →石井の実験では
    「三度目」以降
    (大規模な、批判ありブレスト実験では、
    「同メンバーでのブレストがN回目」という属性で区切ってみると、
    N=3を超えたあたりで、「有効」との回答が顕著に多くなった。)
    184

    View Slide

  185. 建設的な批判は「原案をより良くする」もの。
    思い浮かぶ「懸念点」を→「発展の材料」に。
    発展の材料
    になるか
    チェックリスト
    185

    View Slide

  186. ❶ 「改良余地」が
    あるものか
    改良の余地が、あんまりない批判の例
    「それで殴ったら、危なくないか?」(←大体の物体はそうでしょ。。)
    「電動じゃないのは、面倒」(←電気不要がキーコンセプトなのに。。)
    (不可能の範囲はチームによって変わる)
    186

    View Slide

  187. ❷ 「具体性」が
    あるものか
    具体性に乏しい批判の例
    「予想できない変化が起こったら、どうするのか」(←どんな変化か言うべし)
    「なんとなく、うまくいかなさそう」(←考える材料がほぼない。。)
    (ほしい具体度は、議論のスコープによって変わる)
    187

    View Slide

  188. 良い割合 1:4
    褒詞
    批判
    建設的批判であっても
    受け取ってもらうには
    良い面のコメントも
    沢山しよう
    ぶつけりゃいいって
    もんでもねえのさ
    188

    View Slide

  189. 「熟慮された批判」って、結構大変。
    189
    なので、初期チームは、創造の種火を
    かき消さないように、
    「批判(=風の使用)禁止」モードが有効。
    でも
    そこを乗り越えたら、
    「建設的批判(=調整された風)」)
    の力も借りて、発展していこう。

    View Slide

  190. 火を育てる風
    190

    View Slide

  191. メッセージ

    View Slide

  192. 192
    何十年たっても、(仕事以外でも、)役立つ知見です。
    ぜひ、「行き詰った」ら、思い返してください ↓

    View Slide

  193. 万策尽きた、がスタート地点。
    創造性の発動条件は、「凡案を出し尽くした」である。
    尽きるほどやって“他にない”、まで来たなら、
    空になったその箱の中には、希望が残される。
    創造性のおいしいゾーンが、そこから。
    絶望は愚か者の結論。
    創造力に長けた人は、絶望しない。

    View Slide

  194. でも、理屈はさておき、
    挑戦するあなたに
    ぜひ、お薦めしたいこと
    194

    View Slide

  195. 195
    創造的努力は、一人ではつらい。
    創造的呼応のできる仲間を見つけるよう。

    View Slide

  196. 皆さん、
    ありがとう
    ございました。
    石井力重
    196

    View Slide

  197. この後はFAJさんに
    バトンタッチ。
    「振り返り」「まとめ」(30)

    View Slide

  198. View Slide

  199. 以降、備考です

    View Slide

  200. 準備物リスト
    ご準備いただきたいもの
    • プロジェクター(HDMI入力)可能なら2台
    • ホワイトボード 1台
    • 印刷物
    • ハンドアウト…無し(代わりにPDF配布)
    • ワークシート…(3種)
    • A7メモ(A4モノクロ片面)
    • ws_CEMRAPSカード(A4モノクロ片面)
    • IF60_一覧と50リスト(A4モノクロ片面 6枚組)
    • 筆記用具(各自持参)
    • A4白紙(一人5枚程度)
    • ポストイット(使いたい人用。雑多な半端
    でOK。なくてもOK)
    話者(石井)が持参するもの
    • ノートPC
    • ポインター、タイマー、マーカー
    • 発想カード類
    (CEMRAPSカード)予定
    (IF60)予定
    印刷物に切り替え
    200
    更新あり

    View Slide

  201. 会場と配席
    会場のサイズ
    • 「動きながらのブレスト」等
    のワークをするので、参加人
    数の1.5倍のキャパの会場を
    お勧めします。
    • 参加50名なら75人の入る会場。
    • 参加100名なら150人の入る会
    場。
    配席
    • 「一人で考える時間」
    「ペアで話す時間」
    「席を離れ歩いき、3人組で
    立ったまま話す時間」
    という3種類がありますので、
    • 1机2名、配置はスクール形
    式が良いかと。机と机の距離
    をある程度離してください。
    (動き回る時に通路として機
    能します)
    201

    View Slide

  202. 202
    隣同士の机の間、机と壁の間を2m離したい
    (3人ブレストで空間が必要ゆえ)

    View Slide

  203. 203
    あるいは、机の間をそんなにあけず
    後方に広いスペースを用意
    広い空間を作る

    View Slide