Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
UDC2019 岐阜キックオフ
Search
ishiitetsuji
August 24, 2019
Technology
0
58
UDC2019 岐阜キックオフ
アーバンデータチャレンジ2019岐阜のキックオフ資料です。生活の質を上げるためにオープンデータを活用して地域の豊かさを目指していきましょう。
ishiitetsuji
August 24, 2019
Tweet
Share
More Decks by ishiitetsuji
See All by ishiitetsuji
UDC2024岐阜ブロック
ishiitetsuji
0
44
アーバンデータチャレンジ2024 長崎ブロック
ishiitetsuji
0
65
kintoneとすすめてみたいリビングラボ
ishiitetsuji
1
160
オープンデータは共有財産 ワーケーション編
ishiitetsuji
0
140
CIVIC TECH FORUM 2022 岐阜LT
ishiitetsuji
0
150
伝統産業 × IT 岐阜での取り組み事例
ishiitetsuji
0
350
岐阜ブロックの活動紹介
ishiitetsuji
0
94
いまむらさんのCat-Being
ishiitetsuji
0
240
シビックテック井戸端キャスト
ishiitetsuji
0
170
Other Decks in Technology
See All in Technology
NewSQLや分散データベースを支えるRaftの仕組み - 仕組みを理解して知る得意不得意
hacomono
PRO
3
230
三視点LLMによる複数観点レビュー
mhlyc
0
150
インフラ寄りSREの生存戦略
sansantech
PRO
9
3.5k
[SRE NEXT 2025] すみずみまで暖かく照らすあなたの太陽でありたい
carnappopper
2
320
関数型プログラミングで 「脳がバグる」を乗り越える
manabeai
2
230
United airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
unitedflyhelp
0
340
衛星運用をソフトウェアエンジニアに依頼したときにできあがるもの
sankichi92
1
250
TLSから見るSREの未来
atpons
2
280
Introduction to Bill One Development Engineer
sansan33
PRO
0
260
ポストコロナ時代の SaaS におけるコスト削減の意義
izzii
1
430
推し書籍📚 / Books and a QA Engineer
ak1210
0
120
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
3
790
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
980
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
KATA
mclloyd
30
14k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Transcript
令 和 元 年 8 月 2 5 日 U
D C キ ッ ク オ フ @ 岐 阜
石井哲治(いしいてつじ) 1974年11月22日 大手運送会社の情報システム会社に勤務 人 工 知 能 や ロ ボ
ッ ト を 使 っ て 物 流 を よ く す る こ と を 考 え て い る I T 技 術 者 2 0 1 3 年 に オ ー プ ン デ ー タ を 知 っ た 事 を キッカケにシビックテックにハマり込む 2018年6月にCODE for GIFUの代表に就任
メンバー: 30名 テクノロジーを使って 身の回りの困りごとを 自分達の手で解決する
IT技術者 デザイナー 専門学校講師 街づくりコンサルタント 星空写真家 編み物師匠 元地域おこし協力隊 …etc
お天道様に恥じない活動を行う CODE for GIFUのポリシー
CODE for GIFUの活動内容 継続的イベント運営 相談室や勉強会の開催 コミュニティを知ってもら い、仲間を広げていく活動 小さな相談会や勉強会で、 困った時に助け合える活動 コミュニティの醸成
みんなの居場所を作り、好 きな事なら続けられる活動
未 来 へ の ア プ ロ ー チ 方
法 を 学 ぶ 岐 阜 の こ れ ま で の 取 り 組 み 僕 た ち の 生 活 の 質 を 上 げ る ひ と つ の 解 「 オ ー プ ン デ ー タ 」
未 来 へ の ア プ ロ ー チ 方
法 を 学 ぶ 岐 阜 の こ れ ま で の 取 り 組 み 僕 た ち の 生 活 の 質 を 上 げ る ひ と つ の 解 「 オ ー プ ン デ ー タ 」
岐阜ブロックの「産官民」体制
2016年 地域課題とビジネス
アーバンデータチャレンジ 地域拠点新人賞 受賞
2017年 「未来を妄想」
None
2018年 ぎふをあそびつくす
HOWMORI & Urban Data Challenge CC BY 4.0 アーバンデータチャレンジ2018 最終審査会
アクティビティ部門 / CODE for GIFU 石井哲治
岐阜もセカンドステージへ
未 来 へ の ア プ ロ ー チ 方
法 を 学 ぶ 岐 阜 の こ れ ま で の 取 り 組 み 僕 た ち の 生 活 の 質 を 上 げ る ひ と つ の 解 「 オ ー プ ン デ ー タ 」
10年前と比べて あなたの生活の質は上がりましたか?
2009年 iPhone 3GS 発売
出来る事が増える ≠ 生活の質が上がる サービスが過剰であっても、物質的に過剰であっても、質があがる訳ではない
生活の質って何だろう?
地 域 の 豊 か さ
隣の奥さんがよく笑うようになった
譲り合う姿を目にする事が多くなった
その為に僕たちは何をしたらいいんだろう?
いま立っているところから 2019年
ちょっとだけジャンプしよう 2019年
未 来 へ の ア プ ロ ー チ 方
法 を 学 ぶ 岐 阜 の こ れ ま で の 取 り 組 み 僕 た ち の 生 活 の 質 を 上 げ る ひ と つ の 解 「 オ ー プ ン デ ー タ 」
オープンデータとは? どんな目的のためでも 誰もが自由に利用、再配布できる データのこと
2018年8月 オープンデータを実施している自治体
2019年8月 オープンデータを実施している自治体
データを出す事が目的ではない オープン データ ニワトリ卵の話で「卵」は出来た
オープンデータの活用段階 公 開 活 用 可 視 化 整 え
る
https://data.pf-sapporo.jp/ オープンデータの可視化の事例 札幌
http://www.city.nisshin.lg.jp/department/kikaku/kikaku/4/2/7shimachi_opendata.html オープンデータを整える事例 愛知7市町
https://opendatatoyohashi.jp/ オープンデータをつくる事例 東三河
地域の豊かさを支えるオープンデータ界 http://www.nttdata.com/jp/ja/insights/trend_keyword/2014092501.html オープンソースのエコシステムから学び、互いに共有財産を育てる姿勢が大切 フィードバック 商品・サービス ユーザー・コミュニティ 行政・コミュニティ オープンデータ 業界・コミュニティ
未 来 へ の ア プ ロ ー チ 方
法 を 学 ぶ 岐 阜 の こ れ ま で の 取 り 組 み 僕 た ち の 生 活 の 質 を 上 げ る ひ と つ の 解 「 オ ー プ ン デ ー タ 」
未来へのアプローチ方法を学ぶ 身の回りのコミュニティ、地域、その 中にある「こうなったらいいな」を形 にしよう。漠然とした遠い先の未来で はなく、0.5歩先の想像できる未来を 自分たちの手で作ります
令和元年 イベントスケジュール 8/25 キックオフ 10/11-12 G空間エキスポ in GIFU 10/13 UDC勉強会
11/1-2 中間シンポ @ 愛知 11/23-24 UDC合宿
Code for Japan 代表理事 関 治之 氏 基調講演1 オープンデータって 誰のため?
名古屋大学大学院 情報研究科 社会情報学専攻 講師 浦田 真由 氏 未来の暮らしとICT 基調講演2
2014年6月
2019年5月
地域の豊かさを目指し 「0.5歩先の未来を作ろう」
「こうなったらいいな」を形にしよう