Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Salome-Meca講習会(初級)「応力解析のはじめかた」 Salome-Meca2019版

JunTatsuno
November 21, 2020

Salome-Meca講習会(初級)「応力解析のはじめかた」 Salome-Meca2019版

第81回オープンCAE勉強会@関西での発表内容です。
https://ocbkansai.connpass.com/event/192926/

オープンCAE学会・オープンCAEシンポジウム2013で作成した『Salome-Mecaトレーニング(初級)「応力解析のはじめかた」』をSalome-Meca2019版で作成し直しました。
http://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2013/

JunTatsuno

November 21, 2020
Tweet

More Decks by JunTatsuno

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 目次 1 CAELinux : an open source engineering platform 5

    1.1 CAELinuxとは何ですか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.2 CAELinuxの中には何が入っているのですか? . . . . . . . . . . . . . . . . 6 2 Salome-Meca:Plugged in a user-friendly environment 7 2.1 Salome-Mecaとは何ですか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 2.2 Salome_MecaのCode_Aster モジュール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 2.3 データ設定とコマンド言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3 練習問題概要 10 4 はじめに 12 4.1 作業用フォルダーの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 4.2 Salome-Mecaの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 5 形状作成 15 5.1 Shaperモジュールを起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 5.2 新規パーツを作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 5.3 基本操作方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 1
  2. 5.4 基本形状を作成 . . . . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 5.5 第2形状でカット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 5.6 第3形状でカット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 5.7 グループを作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 6 メッシュの作成 36 6.1 Meshモジュールを起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36 6.2 メッシュの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 6.3 メッシュの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42 6.4 メッシュのグループ化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 7 解析条件の設定 47 7.1 AsterStudyモジュールを起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 7.2 Stageの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47 7.3 Assistant(Wizard)を用いてコマンドファイルを作成 . . . . . . . . . . . . 48 7.4 AsterStudyモジュールを用いてコマンドファイルを修正 . . . . . . . . . . . 56 7.5 IMPR_RESU(結果の出力)を修正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65 7.6 解析条件の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68 8 解析の実行 69 2
  3. 9 ParaVisを用いた結果の表示 72 9.1 ParaVisモジュールを起動 . . . . .

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73 9.2 結果ファイルを読み込み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74 9.3 ParaVisの操作方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76 9.4 スケール表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77 9.5 結果表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78 9.6 凡例の色編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 9.7 凡例の値編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81 9.8 断面表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 10 Post-Processを用いた結果の表示 83 10.1 Post-processの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83 10.2 Post-processの操作方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84 10.3 Post-processを用いた結果評価方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88 10.4 断面に解析結果を色分けして表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89 10.5 カラーバーの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90 10.6 アニメーションの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90 付録A CAELINUX 2020の使い方 93 付録B 単位系 95 3
  4. 付録C コマンドファイル詳細 96 付録D AFFE_CHAR_MECA(Assign mechanical load) 102 D.1 AFFE_CHAR_MECA一覧

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102 D.2 境界条件の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103 4
  5. 1 CAELinux : an open source engineering platform 1.1 CAELinuxとは何ですか?

    • CAELinuxの概要 ◦ CAELinuxは、現在利用可能な主要なオープンソースのComputer Aided Engineeringソ フトウェアがあらかじめパッケージ化されたLive Linuxディストリビューションです。 ◦ CAELinuxはフリーで、オープンソースであり、商用利用を含め、あらゆる用途で使用 できます。 ◦ CAELinux 2020はXubuntu 18.04をベースにしています。 ◦ シミュレーション(CAE、FEA/CFD) 、エレクトロニクス設計、科学的コンピューティ ング、プログラミング、数学的モデリングからコンピューター支援設計・製造 (CAD/CAM) 、3Dプリントまで、製品開発のすべてのフェーズをカバーしています。 • CAELinuxの使い方: ◦ CAELinux Livd USBから起動 ◦ CAELinux仮想マシンをOSX、Windows、またはその他のLinuxにインストール ◦ コンピューターにインストール 5
  6. 1.2 CAELinuxの中には何が入っているのですか? • CAD/CAM: ◦ Salome ◦ Freecad ◦ OpenSCAD

    ◦ LibreCad ◦ Pycam ◦ Camotics ◦ dxf2gcode & Cura ◦ … • FEA、 CFD、 マルチフィジッ クスシミュレーション: ◦ Salome-Meca 2019 / Code-Aster ◦ SalomeCFD /Code-Saturne ◦ HelyxOs/OpenFOAM v7 ◦ Elmer FEM ◦ ランチャー& CAE GUI付きCalculix ◦ … • メッシュ生成、 プリポスト、 可視化: ◦ Salome ◦ GMSH ◦ Paraview ◦ Helyx-OS ◦ Elmer GUI ◦ VoxelMesher ◦ … • 科学・開発ツール: ◦ Python 3 ◦ Spyder ◦ GNU Octave ◦ R ◦ wxMaxima ◦ OpenModelica ◦ Qt Creator ◦ gcc ◦ gfortran ◦ java ◦ g ++ ◦ perl ◦ tcl / tk ◦ … 6
  7. 2 Salome-Meca:Plugged in a user-friendly environment 2.1 Salome-Mecaとは何ですか? • EDF(フランス電力公社)が提供している、Linuxベースのオープンソース構造・熱解析

    ソフト ◦ Code_Aster:熱・力学問題解析ソルバー ◦ Salome:プリポストを中心とした物理シミュレーションの汎用プラットフォーム ◦ Salome-Meca = Salome + Code_Aster(ソフト的統合) • Code_Aster は、構造力学、熱力学を中心に非常に高度で多彩な機能と400を超える要素 (1次元、2次元、3次元ほか)を有しています。また、2,000以上のテストケースと、 13,000ページ以上のドキュメント(使用方法、テクニック、理論的背景) 、公式フォーラ ムなどがあり、他のオープンソースCAEソフトと較べてサポート体制が充実しているのが 特長です。 • Code_Aster & SalomeMeca日本語解説より https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home 7
  8. 2.2 Salome_MecaのCode_Aster モジュール ステップ Code_Aster スタンドアロン Salome-Meca 1.ジオメトリ定義 CADモデラ Shaper

    / GEOM 2.メッシュ生成 メッシュツール MESH 3.データ設定 テキストエディタ AsterStudy 4.計算開始 ASTKツール AsterStudy 5.結果分析 可視化アプリケーション、表計算シート AsterStudy / ParaVis 8
  9. 2.3 データ設定とコマンド言語 • コマンドファイルはPythonスクリプトで もあります。 • コマンドファイルは Code_Aster の特有 のコマンドから構成されています。

    ◦ 個々のコマンドはキーワード、定義、割 当または入力に使用するデータから構成 されています。 • ほとんどのコマンドがコンセプト名を必要 とします。 ◦ 等号(=)の左側 ◦ 1個のコマンドで定義されたコンセプト はその後のコマンドで引用されます。 • コマンドファイルはジオメトリの情報を含 みません。 9
  10. 3 練習問題概要 • 例題形状データ ◦ H型鋼 (Hsteel:H-100×50×10×10 長さ1,000mm) • 材料定数

    ◦ ヤング率E:2.1×105MPa ◦ ポアソン比ν:0.3 • 拘束条件 ◦ 端面完全固定 • 荷重条件 ◦ 先端部にZ方向-10,000N荷重 10
  11. 4 はじめに 4.1 作業用フォルダーの作成 作業用フォルダーを事前に作成します。 • CAELinux*1のデスクトップ上にある「ホーム」をダブルクリックします。 • ファイルマネージャーのメニューより、ファイル フォルダーの作成をクリックし、

    •「新しいフォルダーを作成します。 」画面で「hsteel*2」を入力し、 • 作成をクリックすると、作業用フォルダーが作成されます。 *1 本マニュアルは、CAELinux 2020、Salome-Meca 2019(64bit)で作成しています。 *2 Salome-Mecaでは、ファイル名、フォルダー名に日本語は使用できません。 大文字・小文字は区別されます。 12
  12. 5.3 基本操作方法 • マウス操作 ◦ 回転: ctrl キー+マウス右ボタ ン+ドラッグ ◦

    移動: ctrl キー+マウス中ボタ ン+ドラッグ ◦ 拡大 (縮小) :マウス中ボタン上 (下)スクロ ールor ctrl キー+ マウス左ボタン+ドラッグ • ボタン操作 ◦ 視点の切り替え: ◦ Fit All(すべて表示) : ◦ Reset(復元) : 16
  13. 5.4 基本形状を作成 5.4.1 スケッチ平面を指定 • Sketch Sketchでスケッチの作成を開始します。 •「sketch」ダイアログで、 「Size of

    the View」パラメータを「200」に設定します。 • ビューでXOZ平面(緑色)を選択します。 17
  14. 5.4.3 寸法拘束を追加 • Sketch Lengthで、寸法拘束条件を追加します。 ◦ 水平方向の線を選択し、 「w=50」と設定します*4 ◦ 垂直方向の線を選択し、

    「h=100」と設定します。 ◦ Applyで寸法拘束を確定します。 ◦ Applyでスケッチを確定します。 *4 パラメーターは「その場」で作成されます。 20
  15. 5.5.3 寸法拘束を追加 • Sketch Virtical Distanceで、 長方形の下 端の点を垂直寸法拘束で拘束します。 ◦ 原点を選択し、

    ◦ 長方形の下端の点を選択します。 ◦ 寸法を「t=6」と設定します。 • Sketch Virtical Distanceで、 長方形の上 端の点を垂直寸法拘束で拘束します。 ◦ 基本形状の上端の点を選択し、 ◦ 長方形の上端の点を選択します。 ◦ 寸法を「t」と設定します。 • Sketch Lengthで、長方形の水平線を 寸法拘束で拘束します。 ◦ 長方形の水平線を選択します。 ◦ 寸法を「(w-t)/2」と設定します。 • Applyで寸法拘束を確定します。 • Applyでスケッチを確定します。 24
  16. 5.5.4 カットフィーチャーの作成 • Features ExtrusionCutで、カット形状 を作成します。 ◦ ビューで第2形状のスケッチを選択 し、 ◦

    2番目の作成モード「By bounding faces and offsets」を選択し、 ◦「To」フィールドをクリックし、ビ ューで基本形状の押し出した面とは 反対側の面を選択し ◦「Cut from:」フィールドをクリック しビューで基本形状をクリックし ます。 ◦ Applyでカットフィーチャーを確定 します。 25
  17. 5.6.3 寸法拘束を追加 • Sketch Virtical Distanceで、 長方形の下 端の点を垂直寸法拘束で拘束します。 ◦ 基本形状の下端を選択し、

    ◦ 長方形の下端の点を選択します。 ◦ 寸法を「t」と設定します。 • Sketch Virtical Distanceで、 長方形の上 端の点を垂直寸法拘束で拘束します。 ◦ 基本形状の上端の点を選択し、 ◦ 長方形の上端の点を選択します。 ◦ 寸法を「t」と設定します。 • Sketch Lengthで、長方形の水平線を 寸法拘束で拘束します。 ◦ 長方形の水平線を選択します。 ◦ 寸法を「(w-t)/2」と設定します。 • Applyで寸法拘束を確定します。 • Applyでスケッチを確定します。 28
  18. 5.6.4 カットフィーチャーの作成 • Features ExtrusionCutで、カット形状 を作成します。 ◦ ビューで第3形状のスケッチを選択 し、 ◦

    2番目の作成モード「By bounding faces and offsets」を選択し、 ◦「To」フィールドをクリックし、ビ ューで基本形状の反対側の面を選 択し、 ◦「Cut from:」フィールドをクリック しビューで基本形状をクリックし ます。 ◦ Applyでカットフィーチャーを確定 します。 29
  19. 5.7 グループを作成 5.7.1 拘束用の面グループを作成 • Features Groupで、グループを作成します。 •「Group」パネルで、 「Type」から「Faces」 を選択し、

    • 名前を「fix」と設定します。 ◦ 大文字・小文字は区別されます。 ◦ 文字数が8文字を越えますと解析実行時 にエラーが発生します •「Select a set of objects」フィールドをクリ ニックし、グラフィックウィンドウで変位 拘束する面をクリックし、 ◦ グラフィックウィンドウ上で、マウスを 移動させると選択可能なオブジェクトが 水色でハイライトされ、クリックするこ とで選択されます。 ◦ シフトキーを押すことで、複数選択が可 能です。 • Apply and Continueをクリックします。 30
  20. 5.7.2 荷重用の面グループを作成 •「Group」パネルで、 「Type」が「Faces」であることを確認し、 • 名前を「loadA」と設定します。 •「Select a set of

    objects」フィールドをクリニックし、グラフィックウィンドウで荷重を かける面をクリックし、 • Apply and Continueをクリックします。 31
  21. 5.7.3 荷重用の線グループを作成 •「Group」パネルで、 「Type」から「Edges」を選択し、 • 名前を「loadL」と設定します。 •「Select a set of

    objects」フィールドをクリニックし、グラフィックウィンドウで荷重を かける面をクリックし、 • Apply and Continueをクリックします。 32
  22. 5.7.4 荷重用の点グループを作成 •「Group」パネルで、 「Type」から「Vertices」を選択し、 • 名前を「loadP」と設定します。 •「Select a set of

    objects」フィールドをクリニックし、グラフィックウィンドウで荷重を かける面をクリックし、 • Applyをクリックします。 33
  23. GEOMモジュールにエクスポート • Features Export to GEOMでGEOMモジュールに形状をエクスポートします。 • Salome-Mecaのメインツールバーで、モジュール情報をプルダウンし、GEOMモジュール を選択 •

    or GEOMモジュールアイコンを左クリックで起動します。 • GEOMモジュールで形状とそのグループがインポートされていることを確認します。 35
  24. 6.2 メッシュの設定 • オブジェクトブラウザより、 「ExtrusionCut_2_1」を選択し、 • メニューバーより、Mesh Create Meshをクリックし、 「Create

    Mesh」画面を表示します。 • 名前はデフォルトの「Mesh_1」のままにします。 •「ExtrusionCut_2_1」がGeometryフィールドにあることを確認します ◦ そうでない場合は、Geometryの横にある曲線矢印を選択し、オブジェクトブラウザよ り、 「ExtrusionCut_2_1」を選択します • メッシュタイプは「Any」のままとします。 37
  25. 6.4 メッシュのグループ化 • メニューバーより、mesh Create Groups from Geometryをクリックし、 • or

    オブジェクトブラウザの「Mesh_1」を右クリックし、 「Create Groups from Geometry」を選択します。 ◦ この手順は、Geometryモジュールで追加したグループ設定をメッシュでも使用するた めに必要です。 44
  26. 7.3 Assistant(Wizard)を用いてコマンドファイルを作成 • メニューバーより、Operations Add Stage with Assistant Isotropic Linear

    elasticityをクリッ クします。 ◦ Assistant(Wizard)はSalome-Mecaでのみ利用可能です。 • Salome-Meca 2019には7つの Assistant(Wizard) ◦ Liner thermal analysis: 線形熱解析 ◦ Isotropic liner elasticity: 等方性線形弾性 ◦ Modal analysys:モーダル解析 ◦ Thermo-mechanical analysis: 熱-構造解析 ◦ Contact analysis:接触解析 ◦ Fracture mechanics:破壊力学 ◦ Reinforced concrete beam :鉄筋コンクリート梁 48
  27. 7.3.1 イントロダクション •「Isotropic Linear elasticity(等方性線形弾性) 」のイントロダクションが表示されます。   このウィザードは、単純な線形弾性解析を作成します。 境界条件は次のとおりです:

    ◦ ブロックされた変位 ◦ および圧力 必要条件: ◦ 2Dまたは3Dメッシュを含むMEDファイル ◦ 圧力を適用するには、一貫した方向性のある法線を持つサーフェスが必要   • Next>をクリックします。 49
  28. 7.3.3 解析モデルを選択 •「3D」が選択されていることを確認します。 ◦ 3D:3次元問題 ◦ Plane stress:平面応力問題 ◦ Plane

    strain:平面ひずみ問題 ◦ Axis symmetric:軸対称問題 • Next>をクリックします。 51
  29. 7.3.4 材料定数の設定 • E(ヤング率)とν(ポアソン比)を入力します*5。 ◦ ヤング率E=2.1e5 ◦ ポアソン比ν=0.3 • 、Next>ボタンをクリックします。

    *5 Salome-Mecaは決まった単位系を持ちません。 単位系はユーザーが任意に決定する必要があります。 付録B 単位系をご参照ください。 52
  30. 7.3.5 境界条件(変位拘束条件)の設定 • 変位拘束条件を入力します。 ◦ 自由度を設定するメッシュグループを追加するため、 Select mesh groups and

    apply degrees of freedom on themボタンをクリックします。 ◦ Groupのeditをクリックし、 ◦「fix」を選択し、OK をクリックします。 ◦ DX、DY、DZに「0」を設定します(固定部) 。 • Next>ボタンをクリックします。 53
  31. 7.3.6 境界条件(圧力荷重条件)の設定 • 圧力条件*6を入力します。 ◦ 圧力荷重を設定するメッシュグループを追加するため、 Select mesh groups and

    apply pressure on themボタンをクリックします。 ◦ Groupのeditをクリックし、 ◦「loadA」を選択し、OK をクリックします。 ◦ Pressureに、 「0.1」を設定します(面積:1800mm2 に面圧0.1MPa(180N) )を負荷。 • Next>ボタンをクリックします。 *6 Assistant(Wizard)では圧力荷重しか設定できません。後ほどコマンドファイルを修正します。 54
  32. 7.4 AsterStudyモジュールを用いてコマンドファイルを修正 Assistant(Wizard)を用いて作成されたコマンドファイルは次の通りです。 単品モデルの圧力荷重にしか対応していないため、目的に応じて、コマンドファイルの修正 が必要です。 1 DEBUT(LANG='EN') 2 3 mesh

    = LIRE_MAILLAGE(FORMAT='MED', 4 UNITE=20) 5 6 model = AFFE_MODELE(AFFE=_F(MODELISATION=('3D', ), 7 PHENOMENE='MECANIQUE', 8 TOUT='OUI'), 9 MAILLAGE=mesh) 10 11 mater = DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=210000.0, 12 NU=0.3)) 13 14 materfl = AFFE_MATERIAU(AFFE=_F(MATER=(mater, ), 15 TOUT='OUI'), 16 MODELE=model) 17 18 mecabc = AFFE_CHAR_MECA(DDL_IMPO=_F(DX=0.0, 19 DY=0.0, 56
  33. 20 DZ=0.0, 21 GROUP_MA=('fix', )), 22 MODELE=model) 23 24 mecach

    = AFFE_CHAR_MECA(MODELE=model, 25 PRES_REP=_F(GROUP_MA=('loadA', ), 26 PRES=0.1)) 27 28 result = MECA_STATIQUE(CHAM_MATER=materfl, 29 EXCIT=(_F(CHARGE=mecabc), 30 _F(CHARGE=mecach)), 31 MODELE=model) 32 33 IMPR_RESU(FORMAT='MED', 34 RESU=_F(RESULTAT=result), 35 UNITE=80) 36 37 FIN() 57
  34. • 線荷重をかけるグループを選択します。 ◦「Group of element」にチェックを入れ、 ◦ Edit…をクリックし、 ◦「loadL」を選択し、 ◦ OK

    をクリックします。 • 線荷重を選定します。 ◦「FZ」にチェックを入れ、 ◦「-200」 (N/mm)を入力します。 • OK をクリックします。 61
  35. •「CONTRAINTE」にチェックを入れ、 •「0 items」横のアイコンをを2度クリックして、行を 追加します。 • そ れ ぞ れ に

    リ ス ト か ら 「SIGM_ELNO」 と 「SIGM_NOEU」を追加します。 • 同様に、 「CRITERIA」にチェックを入れ、 •「0 items」横のアイコンをを2度クリックして、行を 追加します。 • そ れ ぞ れ に リ ス ト か ら 「SIEQ_ELNO」 と 「SIEQ_NOEU」を追加します。 • OK をクリックして、CALC_CHAMP(場の量の計 算)をコマンドファイルに追加します。 64
  36. •「Mesh」にチェックを入れ、 • スライドバーを下げ、 「NOM_CHAM」を選択し、 •「0 items」横のアイコンをを3度クリックして、行を 追加します。 • それぞれにリストから「DEPL」 、

    「SIEQ_NOEU」 、 「SIGM_NOEU」を追加します。 ◦ DEPL:変位量 ◦ SIEQ_NOEU:等価応力(節点) ◦ SIGM_NOEU:応力(節点) • OK をクリックしてこのパネルを終了し • OK をクリックし、結果出力をコマンドファイルに 追加します。 • 解析条件の設定が終了しましたので、スタディを保 存します。 67
  37. 9 ParaVisを用いた結果の表示 ここで、解析した結果を3D表示します。 • 3D表示にすることで、モデルがどのように変形しているかが直感的によくわかります。 • 変形した形状に、応力などの解析結果を色分けして表示させることにより、変形の程度と 応力の関連がよくわかります。 ◦ モデル表面の応力状態を確認します。

    ◦ モデル内部の応力状態を確認するには、断面を確認する必要があります。 AsterStudyには、結果の後処理用の新しいタブ「Result」があり、 「Post-process」で、これ らを評価できます。 この章では、今まで通り、ParaVisで評価を行います。 72
  38. 9.4 スケール表示 • Filters Common Warp by Vectorを選択 • or

    Warp By Vectorアイコン*8をクリックします。 •「Scale Factor」に倍率「10」を入力し、 • Applyボタンをクリックします。 *8 アイコンが表示されていないときは、メインメニューより、View Toolbars Common をチェックしてくだ さい。 77
  39. 代表的なフィールド(結果)のコンポーネント(評価項目)は次の表の通りです。 フィールド(結果) コンポーネント(評価項目) 内容 DEPL Magnitude 変位量 DX X方向変位量 DY

    Y方向変位量 DZ Z方向変位量 SIEQ_NOEU Magnitude 全項目のΣ2乗の平方根 VMIS ミーゼス応力 TRESCA トレスカ応力 PRIN_1 最小主応力 PRIN_2 中間主応力 PRIN_3 最大主応力 VMIS_SG ±符号付ミーゼス応力 SIGM_NOEU Magnitude 全項目のΣ2乗の平方根 SIXX X方向垂直応力 SIYY Y方向垂直応力 SIZZ Z方向垂直応力 SIXY XYせん断応力 SIXZ XZせん断応力 SIYZ YZせん断応力 79
  40. 9.7 凡例の値編集 • Rescale to Data Range:凡例の値を自動でリスケール • Rescale to

    Custom Data Range:凡例の値を手動で指定 • Rescale to Data Range over all timesteps:全タイムステップのデータ範囲から自動でリ スケール • Rescale to Visible Data Range:可視化されたデータ範囲から自動でリスケール 81
  41. • モデルの回転、拡大縮小、移動 ◦ モデルの回転:左クリックでドラッグ ◦ モデルの拡大縮小:マウスのホイールを回転。 ◦ モデルの移動:マウスのホイールボタンを押したままドラッグ Post-processの表示機能のクイックボタンは次の通りです。 •

    Refresh View:表示画面を更新 • 表示方向の切り替え ◦ Project View to X(YZ-plane):画面の方向を+X(または-X)に設定 ◦ Project View to Y(XZ-plane):画面の方向を+Y(または-Y)に設定 ◦ Project View to Z(XY-plane):画面の方向を+Z(または-Z)に設定 85
  42. • アニメーション表示用ボタン ◦ First time step:最初のタイムステップ ◦ Previou time step:前のタイムステップ

    ◦ Play:再生 ◦ Next time step:次のタイムステップ ◦ Last time step:最終タイムステップ • Toggle bounding box:境界ボックスを切り替え • Toggle reference positon:参照位置を切り替え • Toggle min/max:最小/最大の切り替え • Rescale colorbar to current step range:カラーバーを現在のステップ範囲に再スケール 86
  43. • Probe value on one or more points or cells:1つまたは複数のポイントまたはセルのプロー

    ブ値 • Plot data over time for a single point or cell:単一のポイントまたはセルのデータを時間 プロット • Save a screen shot of the current representation:現在の表現のスクリーンショットを保存 Save a movie of the current animation:現在のアニメーションのムービーを保存 87
  44. 10.3 Post-processを用いた結果評価方法 画面左上のコンセプト 「results」 以下にフィー ルド(結果)が表示されます。 • DEPL:変位量 • SIEQ_NOEU:節点

    (NOEU) での等価 (EQ) 応力(SI) • SIGM_NOEU:節 点 (NOEU) で の 応 力 (SIGM) その下に表示設定を行う5つのタブが並びま す。 「Colored Representation」タブで選択さ れているフィールド(結果)のコンポーネン ト(評価項目)を選択できます。 88
  45. 10.5 カラーバーの設定 「Color Bar」タブでカラーバーの設定を変更できます。 • Title:カラーバーのタイトル指定 • Unit:カラーバーの単位指定 • ColorBarType:カラーバーの種類

    ◦ Continuous:連続的 ◦ Categorical:指定した値で分類 • ColorBarAuto:カラーバーの値を設定 ◦ Automatic:current step:現在のステップで自動調整 ◦ Automatic:all steps:全ステップで自動調整 ◦ Custom:カスタム • ColorBarMin:カラーバーの最小値指定、ColorBarAutoがCustom時に有効 • ColorBarMax:カラーバーの最大値指定、ColorBarAutoがCustom時に有効 10.6 アニメーションの設定 「Animetion」タブでアニメーションの設定を変更できます。 • FrameRate:単位時間あたりの処理フレーム数指定 90
  46. 参考文献 [1] EDF,「Code_Aster Training」, https://www.code-aster.org/V2/spip.php?rubrique67, (accessed 2020-11-21). [2] SR氏,「DEXCS」, http://dexcs.gifu-nct.ac.jp/,

    (accessed 2020-11-21). [3] CAELinux,「New release: CAELinux 2020」, https://www.caelinux.com/CMS3/index.php/articles/70-/61-caelinux-202020-released, (accessed 2020-11-21). [4] FS氏,「SALOME-Mecaの使用法解説」, http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME- Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2, (accessed 2020-11-21). [5] MK2氏,「Code_Aster & Salome-Meca 日本語解説」, https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/, (accessed 2020-11-21). 91
  47. 付録A CAELINUX 2020の使い方 この章は、CAELinux2020のREADMEファイルより、一部抜粋したものです。 原文はこちらREADME.txt CAELinux 2020配布フォルダー(リンク先はこちら: https://sourceforge.net/projects/caelinux/files/CAELinux2020/) インストール:配布フォルダーにあるGettingStarted.htmlファイルをお読みください。 ISOイメージをダウンロードするには、7zアーカイブの3つの部分(ファイル

    caelinux2020.sio.7z.001から.002)のそれぞれをダウンロードし、7zipを使用してISOを解 凍する必要があります。 次に、md5sumをチェックして、イメージが壊れていないか確認してください。 CAELinux 2020 ISOイメージはDVDには収まらず、サイズの関係上、USBフラッシュディ スクの作成には特別な手順が必要となりますのでご注意ください。 テストでは問題なく動作したため、Ventoyを使用して起動可能なUSBフラッシュディスク を作成することをオススメします。 93
  48. 付録B 単位系 • Salome-Mecaは決まった単位系を持ちません • 単位系はユーザーが任意に決定する必要があります 物理量 質量 長さ 時間

    力 応力 ρ(steel) E(steel) SI系 kg m s N Pa 7.8×103 2.1×1011 mm、MPa系 Ton mm s N MPa 7.8×10-9 2.1×105 95
  49. 付録C コマンドファイル詳細 • Code_Asterのコマンドファイルは「Python」形式で記述されています。 • コマンドはフランス語を元に設定されています。 コマンドファイルの詳細は次の通りです。 DEBUT(Start) 1 DEBUT(LANG='EN')

    DEBUT( 「コマンドファイル」を開始します。 ) • LANG(メッセージファイルの言語)=EN(英語) LIRE_MAILLAGE(Read a mesh) 1 mesh = LIRE_MAILLAGE(FORMAT='MED', 2 UNITE=20) mesh = LIRE_MAILLAGE( 「メッシュ」の形式設定と読み込み) • FORMAT=MED(読み込むメッシュ形式にMED形式を指定) • UNITE(論理ユニット番号)=20 96
  50. AFFE_MODELE(Assign finite element) 1 model = AFFE_MODELE(AFFE=_F(MODELISATION=('3D', ), 2 PHENOMENE='MECANIQUE',

    3 TOUT='OUI'), 4 MAILLAGE=mesh) model = AFFE_MODELE(有限要素の選択) • MODELISATION(モデル化)=3D(3次元ソリッド要素) • PHENOMENE(現象)=MECANIQUE(機械的力学) • TOUT(全体)=OUI(Yes) • MAILLAGE=mesh(meshに割り当て) DEFI_MATERIAU(Define a material) 1 mater = DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=210000.0, 2 NU=0.3)) mater = DEFI_MATERIAU(材料の定義) • ELAS(等方性弾性材料) ◦ E(ヤング率)210,000(MPa) ◦ NU(ポアソン比)=0.3 97
  51. AFFE_MATERIAU(Assign a material) 1 materfl = AFFE_MATERIAU(AFFE=_F(MATER=(mater, ), 2 TOUT='OUI'),

    3 MODELE=model) fieldmat = AFFE_MATERIAU(材料の割り当て) • MATER=mater(割り当てる材料) • TOUT(全体)=OUI(Yes) • MAILLAGE=mesh(meshに割り当て) AFFE_CHAR_MECA(Assign mechanical load) 1 mecabc = AFFE_CHAR_MECA(DDL_IMPO=_F(DX=0.0, 2 DY=0.0, 3 DZ=0.0, 4 GROUP_MA=('fix', )), 5 MODELE=model) mecabc = AFFE_CHAR_MECA(機械的境界条件の割り当て) • DDL_IMPO(強制変位) ◦ DX=0.0(X方向変位を0.0) ◦ DY=0.0(Y方向変位を0.0) ◦ DZ=0.0(Z方向変位を0.0) 98
  52. ◦ GROUP_MA=fix(強制変位を与えるグループ名) • MODELE=model AFFE_CHAR_MECA(Assign mechanical load) 1 mecach =

    AFFE_CHAR_MECA(FORCE_ARETE=_F(FZ=-200.0, 2 GROUP_MA=('loadL', )), 3 MODELE=model) mecach = AFFE_CHAR_MECA(機械的境界条件の割り当て) • FORCE_ARETE(単位長さあたりの荷重) ◦ FZ=-200.0(Z方向に-200N/mm) ◦ GROUP_MA=loadL(単位長さあたりの荷重を与えるグループ名) MECA_STATIQUE(Static mechanical analysis) 1 result = MECA_STATIQUE(CHAM_MATER=materfl, 2 EXCIT=(_F(CHARGE=mecabc), 3 _F(CHARGE=mecach)), 4 MODELE=model) result = MECA_STATIQUE(解析の種類として静的線形構造解析を設定) • CHAM_MATER=fieldmat(材料の場) • EXCIT(活性化する荷重) 99
  53. • CHARGE(荷重)=load • MODELE=model CALC_CHAMP 1 result = CALC_CHAMP(reuse=result, 2

    CHAM_MATER=materfl, 3 CONTRAINTE=('SIGM_ELNO', 'SIGM_NOEU'), 4 CRITERES=('SIEQ_ELNO', 'SIEQ_NOEU'), 5 MODELE=model, 6 RESULTAT=result) reslin = CALC_CHAMP(場の量の計算) • reuse(使う結果名)=reslin(ここでは再利用) • CONTRAINTE(応力) ◦ SIGM_ELNO(応力(要素) ) ◦ SIGM_NOEU(応力(節点) ) • CRITERES(基準) ◦ SIEQ_ELNO(相当応力(要素) ) ◦ SIEQ_NOEU(等価応力(節点) ) • RESULTAT=result 100
  54. IMPR_RESU(Set output results) 1 IMPR_RESU(FORMAT='MED', 2 RESU=_F(MAILLAGE=mesh, 3 NOM_CHAM=('DEPL', 'SIEQ_NOEU',

    'SIGM_NOEU'), 4 RESULTAT=result), 5 UNITE=80) IMPR_RESU(結果の出力) • FORMAT=MED(出力するバイナリ形式にMED形式を指定) • NOM_CHAM ◦ DEPL(変位量) ◦ SIEQ_NOEU(等価応力(節点) ) ◦ SIGM_NOEU(応力(節点) ) • RESULTAT=result • UNITE(論理ユニット番号)=80 FIN(End) 1 FIN() FIN( 「コマンドファイル」を終了します。 ) 101
  55. 付録D AFFE_CHAR_MECA(Assign mechanical load) D.1 AFFE_CHAR_MECA一覧 構造解析の境界条件を設定するコマンドのAFFE_CHAR_MECAの使い方 コマンド 境界条件 対応要素

    関数対応 DDL_IMPO 変位を与える 3D, 2D ◦ FACE_IMPO 面に変位を与える 3D, 2D ◦ PESANTUER 重力を与える all FORCE_FACE 面荷重を与える 3D ◦ FORCE_ARETE 線荷重を与える 3D, 2D ◦ FORCE_NODALE 節点荷重を与える all ◦ FORCE_COQUE 面荷重を与え る2D ◦ PRES_REP 圧力を与える 3D, 2D ◦ LIAISON_MAIL ソリッド要素同士を結合 3D, 2D × ソリッドとシェル要素を結合 LIAISON_COQUE シェル要素同士を結合 2D × LIAISON_ELEM ビーム要素とソリッド 3D, 2D,1D × シェル要素を結合 LIAISON_UNIF 節点グループの変位の値を同一にする Node ◦ LIAISON_SOLIDE 節点グループを変形のない剛体にする Node ◦ LIAISON_OBLIQUE 節点グループに局所座標を定義する Node ◦ LIAISON_DDL 節点の変数に線形の関係を与える Node ◦ 102
  56. D.2 境界条件の設定 • 荷重関係は、すべて単位(体積、面、線、点)あたりに働く荷重で設定します。 • 圧力以外の荷重は、XYZ各方向で設定可能です。 • 圧力は、面に垂直方向にしか設定できません • 変位は、全ての方向(XYZ)

    、全てのジオメトリ(体積、面、線、点)で設定可能です。 D.2.1 圧力荷重で設定 1 mecach = AFFE_CHAR_MECA(MODELE=model, 2 PRES_REP=_F(GROUP_MA=('loadA', ), 3 PRES=0.1)) • PRES_REP(圧力荷重) ◦ PRES=0.1(面の垂直方向に0.1N/mm2) ◦ GROUP_MA=loadA(圧力荷重を与えるグループ名) D.2.2 面に働く荷重で設定 1 mecach = AFFE_CHAR_MECA(FORCE_FACE=_F(FZ=-5.56, 2 GROUP_MA=('loadA', )), 3 MODELE=model) 103
  57. • FORCE_FACE(単位面積あたりの荷重) ◦ FZ=-5.56(Z方向に-5.56N/mm2) ◦ GROUP_MA=loadA(単位面積あたりの荷重を与えるグループ名) D.2.3 線に働く荷重で設定 1 mecach

    = AFFE_CHAR_MECA(FORCE_ARETE=_F(FZ=-200.0, 2 GROUP_MA=('loadL', )), 3 MODELE=model) • FORCE_ARETE(単位長さあたりの荷重) ◦ FZ=-200.0(Z方向に-200N/mm) ◦ GROUP_MA=loadL(単位長さあたりの荷重を与えるグループ名) D.2.4 点に働く荷重で設定 1 mecach = AFFE_CHAR_MECA(FORCE_NODALE=_F(FZ=-10000.0, 2 GROUP_NO=('loadP', )), 3 MODELE=model) • FORCE_NODAL(点に働く荷重) ◦ FZ=-10000(Z方向に-10000N) 104
  58. ◦ GROUP_NO=loadP(点荷重を与えるグループ名) D.2.5 変位で設定 1 mecach = AFFE_CHAR_MECA(DDL_IMPO=_F(DZ=-5.0, 2 GROUP_MA=('loadL',

    )), 3 MODELE=model) • DDL_IMPO(体積、面、線、点に変位を設定) ◦ DZ=-5.0(Z方向に-5.0mm) ◦ GROUP_MA=loadL(変位を設定するグループ名) 105