Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
kintone café ONLINE LT kintoneなら実現できる急がば回れの部分最適
Search
Matsumura Minoru
May 09, 2020
Technology
0
130
kintone café ONLINE LT kintoneなら実現できる急がば回れの部分最適
kintoneなら実現できる急がば回れの部分最適
Matsumura Minoru
May 09, 2020
Tweet
Share
More Decks by Matsumura Minoru
See All by Matsumura Minoru
devkin meetup! Vol.6 in 名古屋 Microsoft Power Automate クラウドフローの話
kai0707
0
17
kintoneでここまでできる! 販売管理を実現した事例のご紹介
kai0707
0
89
kintoneで販売管理システムを作るときの設計、実装ポイント
kai0707
0
290
kintoneの品質管理領域への適用例
kai0707
0
410
kintone Café 神奈川 Vol.7 LT 製造業にkintone売りたいなぁ
kai0707
0
110
企業微信標準機能紹介 2020年12月14日
kai0707
0
84
kintonehack予選会 2020
kai0707
0
130
kintonecafé-岐阜-Online-LT.pdf
kai0707
0
60
kintoneによる顧客・案件・見積管理システム
kai0707
0
99
Other Decks in Technology
See All in Technology
Click A, Buy B: Rethinking Conversion Attribution in ECommerce Recommendations
lycorptech_jp
PRO
0
120
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
740
ハノーファーメッセ2025で見た生成AI活用ユースケース.pdf
hamadakoji
0
270
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
15
9.6k
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
43k
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
170
初めてのDatabricks Apps開発
taka_aki
1
230
Codexとも仲良く。CodeRabbit CLIの紹介
moongift
PRO
1
260
Node.js 2025: What's new and what's next
ruyadorno
0
710
OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性
phaya72
2
970
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
1
120
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
140
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Done Done
chrislema
185
16k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Transcript
kintoneなら実現できる 急がば回れの部分最適 松村稔@プロ牛乳石鹸
自己紹介 松村 稔 岐阜県出身 上海でkintoneやってます
普段やってること @kai0707
kintoneでやってること 中国にある日系企業のお客様向けに オーダーメイドで業務改善のシステムを作っています。 販売管理 在庫管理 見積管理 案件管理
その中で強く感じている事
システムを実際に使うご担当者さんが 直接的なメリットを感じないと、 そもそもシステムをさわってもらえない
会社は全体最適化したい 標準化 可視化 内部統制
ご担当者さんはそれに直接的なメリットは感じない 標準化 可視化 内部統制
使ってもらうためには個人的なメリットも必要 標準化 可視化 内部統制 手間が省ける 報告しなくていい 調整しなくていい
ただ、業務システム開発において 部分最適は軽視されがち
開発側からすると
全体最適を前提に システム設計・実装をしているので 担当者から個人的にでてくる 部分最適要素を いちいちシステムに組み込んでいたら 品質保持できない
それはそれでわかる。
システム構築において 使用者との信頼関係構築は 非常に重要
自分が出した要望は全部B判定かC判定 アイデア アイデア アイデア 要望管理シート ランクA:必須機能 ランクB:効率化 ランクC:便利機能 アイデア アイデア
アイデア
そこで
None
担当者から個人的にでてくる 部分最適要素を どんどんシステムに組み込んでいっても バグらない
kintoneなら この画面に1個フラグ追加し てほしい。 私しか見ないけど、こんな一覧 画面が欲しい。 ここにこんな自動計算項目入 れてほしい。 →実装 →実装 →実装
部分最適を積極的に 組み込んでいくメリット
部分最適を積極的に組み込んでいくことで。。 ご担当者さん参加型のシステム構築な雰囲気がでる。 本当に組み込みたくない要望がでたときに、断りやすい。 業務素人の開発側が気付かなった全体最適につながる ことが多い。
全体最適一直線は 難しいけれど 急がば回れで 部分最適を取り込んでいきましょう