Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「業務システムSPAのフロントエンド技術選定」 の振り返り/furikaeri about o...
Search
KAKEHASHI
PRO
February 04, 2024
Business
1
1.2k
「業務システムSPAのフロントエンド技術選定」 の振り返り/furikaeri about our SPA stack 2023
KAKEHASHI
PRO
February 04, 2024
Tweet
Share
More Decks by KAKEHASHI
See All by KAKEHASHI
制約下の医療LLM Observability 〜セキュアなデータ活用と専門家による改善サイクルの実現〜
kakehashi
PRO
1
84
KAKEHASHI❤️Hono
kakehashi
PRO
1
85
生成AIが拓く医療DXの進化と壁
kakehashi
PRO
0
110
品質と速度を両立する、私たちのフロントエンドテストの工夫と取り組み
kakehashi
PRO
2
100
爆速でプロダクトをリリースしようと思ったらマイクロフロントエンドを選んでいた
kakehashi
PRO
5
2.5k
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
1.9k
プロダクトの成長に合わせたアーキテクチャの段階的進化と成長痛、そして、ユニットエコノミクスの最適化
kakehashi
PRO
1
230
ユーザー課題を愛し抜く――AI時代のPdM価値
kakehashi
PRO
1
550
「AIと一緒にやる」が当たり前になるまでの奮闘記
kakehashi
PRO
3
590
Other Decks in Business
See All in Business
株式会社サイバーリンクス|カルチャーデック
cyberlinks
0
720
製造業界の人とアジャイルをやってみたよ
toshiaki0315
1
560
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
44
76k
ワンキャリア 会社説明資料 / Company Deck
onecareer
7
250k
malna-recruiting-pitch
malna
0
11k
TechnoKuRo LLC.
technokuro
0
440
CREFIL Inc. / Company Profile
crefil
0
350
minto 10万ダウンロードまでにやったこと・やらなかったこと / minto 100k DL
hirothings
4
1.6k
株式会社ドリコム_事業計画及び成長可能性に関する説明資料
drecom_hr
0
3.7k
【Entrance Book】新卒営業職向け
givery_recruit
0
780
SASアピールブック(Web公開版)
sas_si
0
1.2k
宣言やガイドを示したってよくならない!スクラムチームが回るようにするためにはきっかけが必要だ!
abe2014
0
160
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Side Projects
sachag
455
43k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Transcript
「業務システムSPAのフロントエンド技術選定」 の振り返り 2024/02/02 Netadashi Meetup #12 Taku Hiramatsu
自己紹介 • Taku Hiramatsu(ひらたく) • X: @hirataq__ ◦ (最近アカウント作り直しました) •
関西在住、娘👭 • 趣味はサッカー、山登り、コードを書くこと • ソフトウェアエンジニア • 経歴 ◦ 新卒で株式会社フリークアウト ◦ いくつかの新規事業に従事 ◦ 2020/6〜 株式会社カケハシ
今日話すこと 2023年に業務システムの立ち上げに携わり、フロントエンドをSPAで 構築しました。その技術選定についてお話しできればと思います。 Next.jsやRemixの選択肢も検討しましたが、僕たちはフレームワーク を利用せずビルドツールであるViteを採用することに決めました。 この技術選定がどうだったのか、その他どのような技術選定を行った かお話しできればと思います。
今日話すこと 「業務システム SPA のフロントエンド技術選定(2023年版)」 というタイトルで2023年のアドベントカレンダーに書いた記事の詳細 版です。 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2023/12/13/091000
アジェンダ • プロジェクトの背景 • どんな技術選定をしたか • やってみての振り返り • さいごに
プロジェクトの背景
プロジェクトの背景 まず、カケハシの紹介を少しさせてください。
None
None
プロジェクトの背景 • 薬局向けの新規プロダクト開発 ◦ まだクローズドベータなので詳細は話せません • 2023年3月にチームが発足、メンバーが揃ったのが4月 • メンバー ◦
PdM ◦ EM/SM ◦ フルスタックエンジニア(バックエンド中心) ◦ フルスタックエンジニア(フロントエンド中心) ◦ デザイナ(週2)
開発チームについて https://speakerdeck.com/kakehashi/develop-a-new-product-with-bad-practices?slide=7 から抜粋
プロジェクトをどう進めたかを もっと知りたい方は、、
宣伝 同僚がRSGTで発表しているので、興味ある方はぜひみてみてください😄 https://speakerdeck.com/kakehashi/develop-a-new-product-with-bad-practices
プロダクト特性 • PCでの操作がメイン • 薬局内での利用を想定しており、比較的安定した環境からの利用 • ユーザがログインして利用する業務システムSaaS • ユーザインタラクションが多い •
認証なしで閲覧できるページはなく、SEOは考慮しなくて良い
どんな技術選定をしたか
React or Vue or Angular • 会社としてはAngularやReactの採用実績があり、新しいプロダク トは基本的にReactに統一していた • 初期メンバー二人ともReact経験者
どんな技術選定をしたか
React or Vue or Angular • 会社としてはAngularやReactの採用実績があり、新しいプロダク トは基本的にReactに統一していた • 初期メンバー二人ともReact経験者
=> すんなりReactに決まった どんな技術選定をしたか
フレームワークを使う? • Reactの公式ドキュメントには2023年はじめくらいにフレーム ワークの利用を推奨する記載が追加された どんな技術選定をしたか https://ja.react.dev/learn/start-a-new-react-project
フレームワークを使う? 当時(2023年5月)選択肢として以下が候補に挙がった • フレームワークを使う ◦ Next.js ◦ Remix • フレームワークを使わない
◦ Viteなどのビルドツールと組み合わせて使う どんな技術選定をしたか
フレームワークを使う? そのときの心境(2023年5月) • Next.js勢いあっておもしろそう。乗っからないと置いていかれそう • ちょうどApp Routerが安定版になった。仕事でもさわれたらいいな • React Server
Component(RSC)を見据えたらNext.jsにBetした方が良 いのかな • Remixもおもしろそう。社内で実績ないし、チャレンジするのもありかも • 今回のプロダクトはCSRのみで十分だよな • SSRは必須ではないし、もしやるならインフラどうしよ • CSRのみなら、Next.jsのStatic Exportもありかも どんな技術選定をしたか
フレームワークを使う? 最終的にフレームワークを使わないで、ビルドツールのViteでSPAを構築する ことした。理由は以下 • 技術的なチャレンジはしたいが、今のPMFしてないプロダクトフェーズで はリスクは抑えたかった(そのときまだ何もない) • 今回のプロダクトにはSSRは不要。サーバのメンテコストを抑えたい • Next.js、Remixともにどんどんバージョンが上がっていて、リリースまで
に何回か大きな修正が必要になるのでは?という不安 • 依存少なく小さく始めれば、デファクトが決まったときに移行できるので は どんな技術選定をしたか
フレームワークを使う? どんな技術選定をしたか => 使わず。Vite + React の SPA 構成に
どんな技術選定をしたか 今だったら、Remix SPA Mode もありますね (まだUnstableですが) 余談
「Vite + React の SPA構成」というベースが決まったところまで紹介できた ので、そのほかの技術や方針を紹介します。 (バックエンドも紹介したいですが、今日は「フロントエンド関連技術」とい うテーマのなので、フロントエンド中心に)
Vite + React の SPA構成 どんな技術選定をしたか • ルーティング ◦ React
Router • APIクライアント ◦ urql • フォーム ◦ React Hook Form ◦ + zod • UIコンポーネント ◦ Mantine • モノレポ ◦ turborepo ◦ pnpm workspace • モニタリング ◦ Datadog • エラートラッキング ◦ Sentry • ホスティング ◦ Amplify Hosting
Vite + React の SPA構成 どんな技術選定をしたか • コンポーネントカタログ ◦ Storybook
• VRT(Visual Regression Test) ◦ reg-suit ◦ storycap ◦ Storybook play function • テストランナー ◦ Vitest • コンポーネントテスト ◦ React Testing Library • ブラウザテスト ◦ Playwright
やってみての振り返り
7選
やってみての振り返り(1) • 👍 手持ちの知識や社内の知見、既存エコシステムの恩恵を存分に 受けることができた ◦ それにより生まれた余裕を、プロダクトの品質向上や新たな チャレンジに使うことができた ▪ 例えば、日本語コンポーネント、モノレポによるモジュー
ル分割など ◦ また、テストの基盤もしっかり整えることができた ◦ Viteの起動やホットリロードの開発者体験には満足してる
やってみての振り返り(2) • 👍 リリース後、スピードを落とさず機能追加できているので、今 のところ良かったと思っている ◦ まだPMFしていないが、ひとつひとつ仮説検証のための機能追 加できている ◦ 今後、機能が増えたときにどうなるか楽しみ
やってみての振り返り(3) • 👍 新しいメンバー(フロントエンドが専門でないメンバー)も参 画後すぐにフロントエンド開発を進められている ◦ Reactだけキャッチアップすればコードを書き始められた ◦ 褒めてもらえた😍(嬉しかった)
やってみての振り返り(4) • 👍 GraphQLエコシステムはやっぱり強力で開発体験が良い ◦ 🤔 RSCが普及した世界線で、GraphQLがどうなっていくんだ ろうという疑問はまだ解消されていないが) • スキーマ駆動進めたが、仕様の議論ができるので良い
GraphQLスキーマからの自動生成 - フロントエンド開発体験の向上 - Speaker Deck (参考)tsukiji.graphql #2 で話した資料↓
やってみての振り返り(5) • 👍 JSはブラウザでの動作のみを考慮すれば良いため、認知負荷は 下げられた ◦ パフォーマンスとのトレードオフだと思うが、いまの僕たちは これで良かったと思っている
やってみての振り返り(6) • SPAだとボトルネックになりがちな初期にロードするJSは400kb台 (gzip)に抑えられている ◦ 今後機能追加をしていくと増えていくので、対策は必要 ▪ => この辺りはフレームワークだと乗っかれるのが良いで すね
◦ いまはバンドルサイズを継続的に可視化できていないので、仕 組みを導入予定
やってみての振り返り(7) • 💪 フロントエンド技術の進化のキャッチアップが大変 ◦ フロントエンドを牽引しているNext.js, Remixのアップデート を追えていないという焦り [個人的な今年の目標] •
個人開発、または、副業でNext.js, Remixを触り倒す
さいごに
さいごに プロダクト特性にあった技術選定をすることは大切。 とはいえ、Next.jsやRemixなどフロントエンドの進化をキャッチアッ プして、備えておけるといいのかな。 みんなでフロントエンド技術の発展を楽しんでいきましょう👍
Q&A