Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

三歩進んで二歩下がるスクラム〜一歩ずつ変化する開発組織〜 / Step By Step Scrum

三歩進んで二歩下がるスクラム〜一歩ずつ変化する開発組織〜 / Step By Step Scrum

Regional Scrum Gathering Tokyo 2023で登壇した際の発表資料です。
https://2023.scrumgatheringtokyo.org/index.html

私たちのプロダクト開発現場で「スクラム」という言葉を聞くようになってから約4年が経ちました。
はじめはスクラムに興味をもっていた少数の有志が推進者となり開発プロセスのカイゼンに取り組み始め、分からないなりに工夫を凝らしたり、すがるような想いでプラクティスを取り入れてみたりなど一所懸命に目の前の課題に向き合っていました。

真剣に取り組んでいたが今になって思い返すとおかしなこと当時は分からなかったけど今になったら「こうしたらよかった」と思えることまさかこんな結果を生み出すとは思ってもいなかったことなど、皆さまにとって他山の石となるような内容をお届けできればと思います。

株式会社カオナビ

February 07, 2023
Tweet

More Decks by 株式会社カオナビ

Other Decks in Business

Transcript

  1. © kaonavi, inc.
    三歩進んで二歩下がるスクラム
        〜一歩ずつ変化する開発組織〜

    View Slide

  2. © kaonavi, inc.
    尾張部 佑亮
 髙橋 朝人

    小松 史明

    2
    登壇者の紹介

    View Slide

  3. © kaonavi, inc. 3
    サービス紹介

    View Slide

  4. © kaonavi, inc. 4
    本セッションについて
    開発組織がスクラムを通して、三歩進んで二歩下がりながら着実に成長していく事例
    ● 真剣に取り組んでいたが今になって思い返すとおかしなこと
    ● 当時は分からなかったけど今になったら「こうしたらよかった」と思えること
    ● まさかこんな結果を生み出すとは思ってもいなかったこと
    2019 2021 2022
    機械化された
    スクラム
    自走し始めた
    スクラム
    膨らむ
    スクラム

    View Slide

  5. © kaonavi, inc.
    膨らむスクラム(3m)
    © kaonavi, inc. 5

    View Slide

  6. © kaonavi, inc. 6
    「とりあえず」スクラム
    2019 2021 2022
    機械された
    スクラム
    自走し始めた
    スクラム
    膨らむ
    スクラム

    View Slide

  7. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 7
    背景と目的がうんたかんたら
    3歩進みたい先の説明
    ● 『なんかあのチーム、スクラムやってるらしいよ』
    ● 『スクラムガイド?読んだことないです』
    ● 『スクラムってmtgの時間増えるんでしょ?』
    ● 『辛いからもうスクラムやめたい』
    ● etc…😇
    まずはスクラムと真正面から向き合って欲しかった。
    しっかり中身を理解し、「導入」じゃなくて「実践」ができる
    チームを増やしていきたかった。
    当時の状況 どうしたかったのか
    「とりあえず」スクラム > 背景と目的

    View Slide

  8. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 8
    「とりあえず」スクラム > 当時していたこと
    関係の質
    行動の質
    思考の質
    結果の質
    星取表

    ドラッカー風エクササイズ

    インセプションデッキ
 チーム名文化

    チーム飲み会・お茶会

    アジャイルコーチによるワークショップ

    デリゲーションポーカー

    Core Scrum

    View Slide

  9. © kaonavi, inc.
    “スクラムのWhy”に
    関心が生まれないチーム…
    興味なさそうな画像
    一見するとスクラムのサイクルを滞りなく
    回せていそうだが一歩踏み込めないチームになってしまった
    『このイベント、なんのためにやっているんだっけ』
    『次はなにしたらいいんだっけ』
    『こうすると聞いたからそうしている』
    © kaonavi, inc. 9

    View Slide

  10. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 10
    「とりあえず」スクラム > この結末を生み出した仕組み
    チーム・組織
    スクラムマスター
    “アウトプットのティーチング”ばかりしていた
    学びの過程にある気づき→理解の体験こそ重要だった…!
    ここを理解する機会がなく
    Howのインプットに寄ってしまう

    View Slide

  11. © kaonavi, inc.
    チームの関心が表面的だとしても、
    スクラムを通しで体験できるように支援し続けた
    その結果…
    © kaonavi, inc. 11
    「とりあえず」スクラム > それでも進んだ一歩

    View Slide

  12. © kaonavi, inc.
    Scrum Alliance認定
    © kaonavi, inc. 12
    「とりあえず」スクラム > それでも進んだ一歩
    1 7
    2 6
    スクラムチーム数
    アーリーアダプターの巻き込みに成功!

    View Slide

  13. © kaonavi, inc.
    機械化されたスクラム(3m)
    © kaonavi, inc. 13

    View Slide

  14. © kaonavi, inc. 14
    このセッションで話すこと
    2019 2021 2022
    機械された
    スクラム
    自走し始めた
    スクラム
    膨らむ
    スクラム

    View Slide

  15. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 15
    背景と目的がうんたかんたら
    3歩進みたい先の説明
    ・開発組織でスクラムの話がカジュアルに行われる
    ・イベントが上手くできないチームが散見・・・
    ・スクラムチームに効果的な行動をとってほしい
    ・誰でも真似しやすい何か仕組みをつくりたい
    当時の状況 どうしたかったのか
    機械化されたスクラム > 背景と目的

    View Slide

  16. © kaonavi, inc.
    スクラムを知らない人でも安心!
    © kaonavi, inc. 16
    機械化されたスクラム > 手段

    View Slide

  17. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 17
    機械化されたスクラム > 結果
    <新しいスクラムマスター
    >
    朝会の進行が大変そうだけど、
    もっと効率的に改善できないかな?
    <開発チーム>
    お、おわりべさんに確認しないと・・・

    View Slide

  18. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 18
    機械化されたスクラム > それでも進んだ一歩
    タイムボックスを守る
    当番制の
    ファシリテーション
    (スクラムマスターなしで)
    イベントを
    開発者だけで実施する

    View Slide

  19. © kaonavi, inc.
    自走し始めたスクラム
    © kaonavi, inc. 19

    View Slide

  20. © kaonavi, inc. 20
    このセッションで話すこと
    2019 2021 2022
    機械化された
    スクラム
    自走し始めた
    スクラム
    膨らむ
    スクラム

    View Slide

  21. © kaonavi, inc.
    自走し始めたスクラム①
    〜全員開発者〜
    © kaonavi, inc. 21

    View Slide

  22. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 22
    背景と目的がうんたかんたら
    3歩進みたい先の説明
    スクラムのプロセスは浸透しているが ...
    悪い方向にカスタマイズされている感じがある !
    プロダクトバックログは職能ごとのタスクチケット、
    見積もりは各自の作業時間、見通しにくい ...
    プロダクトの進捗を互いに把握しにくい ...
    チーム全体でプロダクト開発に臨んでほしい!
    クロスファンクショナルなチームになりたい!
    当時の状況 どうしたかったのか
    PO デザイナー フロントエンド
    エンジニア
    バックエンド
    エンジニア
    QA
    自走し始めたスクラム① > 背景と目的

    View Slide

  23. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 23
    「全員開発者」の変化を断行
    フロントもバックもQAも全員開発者なので
    ストーリーベースのチケットを
    全員で見積もって
    優先度の高いものから順に全員で対応しましょう
    自走し始めたスクラム① > 手段

    View Slide

  24. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 24
    混沌の誕生
    ● 他の職能のタスクがわからずバッファを積んで膨れ上がる見積もり
    ● 実装中はQAやることない、テスト中はエンジニアやることない、
    といったスプリント中の営みに対する混乱
    ● 何スプリントにもまたがり続けるチケット、ベロシティも安定せず
    ● 「え、普通に開発しにくいんですけど?」という声
    自走し始めたスクラム① > 結果

    View Slide

  25. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc.
    もとのやり方に戻せば
    今まで通り開発を続けられるけど...
    混沌から適応を続けた!
    25

    View Slide

  26. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 26
    ちょっとずつよくなってきた!
    ● ストーリーと受入基準はPOが中心で定義し、
    バックログはエンジニアが中心で実装しやすさを加味したものに。
    ● DoDを見直して、テストは実装と別軸でステータス管理、
    テストはQA中心に開発者全員で実施。
    ● スプリント中にチケットがDoneに。
    ベロシティを使って見通しを立てられるように。
    ● より良いプロダクト開発のための取り組みを議論できるチームになってきている!
    自走し始めたスクラム① > それでも進んだ一歩

    View Slide

  27. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc.
    あの混沌は必要な混沌だった!
    27

    View Slide

  28. © kaonavi, inc.
    自走し始めたスクラム②
    〜改善する全社スプリントレビュー〜
    © kaonavi, inc. 28

    View Slide

  29. © kaonavi, inc. 29
    自走し始めたスクラム② > 全社スプリントレビューって?
    ● 全社から参加者を募って行うスプリントレビュー
    ● Sales、CS、事業戦略、etc、多角的なフィードバック
    ● 毎週木曜日にオンラインで開催中
    「優秀な人を集めるだけでは、良いプロダクトはつくれない」
    ──カオナビCTOが明かす、機能するボトムアップ組織のつくり方
    | FastGrow

    View Slide

  30. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 30
    背景と目的がうんたかん
    たら
    3歩進みたい先の説明
    かなりの人数が集まることもあり、
    フィードバックを伝えるハードルが高かった。
    段々とリリース周知のようなイベントになっていった ...
    当時の状況
    自走し始めたスクラム② > 背景と目的
    プロダクトチームにリアルなフィードバックが
    届く仕組みを成り立たせたかった
    どうしたかったのか

    View Slide

  31. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc.
    なんとなく気づきながらも
    スクラムマスター達は
    アクションを取れずにいた...
    31

    View Slide

  32. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc.
    が!
    32

    View Slide

  33. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 33
    背景と目的がうんたかんたら
    3歩進みたい先の説明
    自走し始めたスクラム② > 結果
    なにが起きた?
    ステークホルダーが
    自発的にフィードバックをまとめて
    プロダクトチームにぶつけてくれた

    View Slide

  34. © kaonavi, inc. 34
    自走し始めたスクラム② > なぜこんなことが起きた?
    ステークホルダーにお話を聞くと ...
    ● 全員がスプリントレビューに参加するのは 非効率
     ➡ 当番制&共有会
    ● 共有会でスプリントレビューの内容をただ伝えるだけでは 学びが薄い
     ➡ 自分たちの業務にどう影響するかを共有
     ➡ 個々人が自身の業務へのインパクトを認識 しやすくなった
    ● 少人数の共有会によって、 発言のハードルが低下
     ➡ スプリントレビューの内容への質問・フィードバックが集まる
    ● スプリントレビューで リアルタイムにフィードバックし切るのは難しい
     ➡ ならリアルタイムでなくてもフィードバックを届けよう!
    改善が改善を呼んでいる!
    とても自走している!!

    View Slide

  35. © kaonavi, inc.
    © kaonavi, inc. 35
    自走し始めたスクラム② > 進んだ一歩
    進んだ一歩
    ステークホルダーも一緒になって
    取り組みを盛り上げ改善してくれる
    実績を解除

    View Slide

  36. © kaonavi, inc.
    まとめ
    © kaonavi, inc. 36

    View Slide

  37. © kaonavi, inc.
    ● 3歩進んで2歩下がるを積み上げて、「守」から「破」の兆しが見えてきた
    ● Step by Stepでフォーカスすることを切り替えてきた
    ○ 最初から自分達のやりやすさに甘んじるのではなく、
    一つずつ向き合ってきたことで今の状態にたどり着いている
    37
    まとめ
    2019 2021 2022
    機械された
    スクラム
    自走し始めた
    スクラム
    膨らむ
    スクラム
    なぜやるのか?
    どうやるのか?
    どうやろうか?

    View Slide

  38. © kaonavi, inc. 38
    WE ARE HIRING!!
    https://corp.kaonavi.jp/recruit/
    RSGT2023に参加しているメンバーです!
    お気軽にお声がけください!(ブースにいます)
    CTO EM プロダクトディレクター
    スクラムマスター スクラムマスター スクラムマスター

    View Slide

  39. ご清聴ありがとうございました!

    View Slide