Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
個人的に考える要件定義でやる一連の流れ
Search
Kawazu
June 17, 2023
Technology
0
380
個人的に考える要件定義でやる一連の流れ
下記イベントでの登壇資料です。
https://techdmeetup.connpass.com/event/281262/
Kawazu
June 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kawazu
See All by Kawazu
ChatGPTで水平思考ゲームを行えるか試してみた
kawazu
0
310
新人プロダクトマネージャーの試行錯誤記録
kawazu
0
160
バックエンドエンジニアが初めてReactを触って感じたこと
kawazu
0
250
音楽仲間がいないのでバンドメンバーを実装した話
kawazu
0
100
JetsonNanoで自動作曲配信システムを作ってる途中の話
kawazu
0
710
bert-tokenizerノードを触ってみた
kawazu
0
300
BERTで文章関連度算出して戯れてみる
kawazu
0
150
Node-REDとAutomatorでプライバシーマスク作成を自動化する
kawazu
0
160
AWS DeepComposerで作業用BGMを作った話
kawazu
0
160
Other Decks in Technology
See All in Technology
障害を回避するHttpClient再入門 / Avoiding Failures HttpClient Reintroduction
uskey512
1
450
dbt Cloudの新機能を紹介!データエンジニアリングの民主化:GUIで操作、SQLで管理する新時代のdbt Cloud
sagara
0
130
impressions-trying-lambda-web-adapter
junkishigaki
2
140
SwiftUI Transaction を徹底活用!ZOZOTOWN UI開発での活用事例
tsuzuki817
1
140
AWS Lambdaでサーバレス設計を学ぼう_ベンダーロックインの懸念を超えて-サーバレスの真価を探る
fukuchiiinu
4
940
Autonomous Database サービス・アップデート (FY25)
oracle4engineer
PRO
1
730
おれのAI活用の現状とこれから
tsukasagr
0
120
データ戦略部門 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.2k
大失敗しないための Web API 開発レシピ / A recipe for not making a big failure on WebAPI development
yokawasa
1
190
入門 ESlint Typegen #TSKaigi #TSKaigi2025_kataritai
bengo4com
0
2k
ai bot got sick (abc 2025s version)
kojira
0
150
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
370k
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.3k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.5k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
15
900
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
159
23k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
137
34k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.4k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
138
7k
Transcript
個人的に考える 要件定義でやる 一連の流れ 河津正和
河津正和 2012 年〜2016 年辺りまで バックエンド領域のプログラマ 2017 年あたりから 開発側のPM をやることに
要件定義って一体 何をすれば良いのでしょうか? 上流工程未経験の方にとって、イメージしづらいのではと思います 突然ですが
要件定義における 一連のフローをご紹介 個人的な知見なので 悪しからず
要件定義の3工程 解決したい課題 について技術者 視点から判断す る 企画 01 開発に必要な要 素を洗い出し整 理する
登場人物選定 02 システム構成や 画面構成を詰め つつ議論する システム構成策定 03
1. 企画
技術者視点から 意見を出す 技術的に実現可能な企画なのかどうか 実現にあたってどのようなリスクがある のか 実現可能性 本当に企画した内容がユーザーにとって ベストなのか 他に良い実装内容があれば提案する ベストな手段の提案
エンジニアは「手段」に強い 企画側が予想もしなかったやり方について提案できる可能性はあります
2. 登場人物の整理
登場人物の種類 価値提供先や、 それに必要なオ ペレーター ユーザー 01 実現にあたりど の技術領域が必 要となるか 技術領域
02 クライアント企 業や外部協力開 発会社など、開 発に関わる人た ち ステークホルダー 03
ユーザーは どのような操作 を行うのか ユーザーがやりたいと思うことを 5W1H で想像して あるべき機能を予想する サービス価値 必要な運用はどのようなものか 5W1H
を明らかにして あるべき機能を予想する 必要なオペレーション 非機能要件の予想 なども含まれる
必要な技術領域 を洗い出す 必要な開発者を 集める WebAPI Web アプリ モバイルアプリ IoT デバイス
筐体 管理画面 AI モデル インフラサーバ 決済
ここの箇所は 自社でできる WebAPI Web アプリ モバイルアプリ IoT デバイス 筐体 管理画面
AI モデル インフラサーバ 決済 それ以外は 外部会社にお願い
アクティビティ図の ススメ ユーザーの操作と各技術領域がどのよう に連携するかが整理される
3. システム構成策定
それぞれの 技術領域ごとに システム構成を 策定する 必要となるAPI の種類、DB テーブル構成、PaaS 選定 バックエンド(WebAPI 、バッチ処理、etc)
画面構成、コンポーネント構成、軽量化 クライアントアプリ インフラ構成、負荷影響、監視設定 サーバインフラ センサー選定、空間構成、緊急時代替手段の検討 IoT デバイス
各領域が独立して動くのではなく それぞれ擦り合わせつつ 詰めていくことが大事になります
まとめ
要件定義の3工程 解決したい課題 について技術者 視点から判断す る 企画 01 開発に必要な要 素を洗い出し整 理する
登場人物選定 02 システム構成や 画面構成を詰め つつ議論する システム構成策定 03
何をやるべきか迷った時に 振り返ることができるように 自分のチートシートを作っておきましょう