Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Geosurf_eBee_ThermoMAP-Solar
Search
Mirai
July 07, 2020
Technology
0
43
Geosurf_eBee_ThermoMAP-Solar
Mirai
July 07, 2020
Tweet
Share
More Decks by Mirai
See All by Mirai
2025-06-29_About GPS for drone user
kojiroucircle
0
33
skydio2 remoteID DIPS
kojiroucircle
0
9
2022-11-19_DokenAutumn_RTK for drone user
kojiroucircle
0
160
羽田空港西貨物ターミナル地区臨時入構記録簿
kojiroucircle
0
570
固定翼ドローンを使った長距離飛行・広範囲探索
kojiroucircle
0
160
UAV training for J-Forest_ANAFI thermal
kojiroucircle
0
70
Introduction - Mapillary
kojiroucircle
0
61
Fixed wing / VTOL drone demonstration
kojiroucircle
0
130
eBee X - Sales_jp
kojiroucircle
0
63
Other Decks in Technology
See All in Technology
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
180
AI Agent Dojo #2 watsonx Orchestrateフローの作成
oniak3ibm
PRO
0
130
LLMアプリの地上戦開発計画と運用実践 / 2025.10.15 GPU UNITE 2025
smiyawaki0820
1
670
物体検出モデルでシイタケの収穫時期を自動判定してみた。 #devio2025
lamaglama39
0
240
HR Force における DWH の併用事例 ~ サービス基盤としての BigQuery / 分析基盤としての Snowflake ~@Cross Data Platforms Meetup #2「BigQueryと愉快な仲間たち」
ryo_suzuki
0
240
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
4
2.1k
エンタメとAIのための3Dパラレルワールド構築(GPU UNITE 2025 特別講演)
pfn
PRO
0
570
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
570
生成AI時代のセキュアコーディングとDevSecOps
yuriemori
0
130
[2025年10月版] Databricks Data + AI Boot Camp
databricksjapan
1
130
[Codex Meetup Japan #1] Codex-Powered Mobile Apps Development
korodroid
2
1k
プロダクトのコードから見るGoによるデザインパターンの実践 #go_night_talk
bengo4com
1
2.7k
Featured
See All Featured
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
600
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Building an army of robots
kneath
306
46k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Transcript
試験飛行結果報告 GEOSURF CORPORATION Mirai Koujimaru Aug, 2017
試験日 2017年8月17日 試験場所 埼玉県羽生市発戸 使用機 senseFly eBeeRTK(以下eBee)
with Sony WX & thermoMAP albris 試験概要
FLIGHT
Map flight eBee - Sony WX RGB camera
- thermoMAP albris - 38MP camra - thermal camra Flight
Image
File path -送付したデータのファイルパスです。 Files - eBee Project Images Project(s) 1フライト毎生成
JPEG/TIF圧縮フォーマット Project(s) 2017-08-17_ecoK-hanyu-RGB 2017-08-17_ecoK-hanyu-T2 imageprocessing_outputs Outputs Pix4D解析結果
File path -送付したデータのファイルパスです。 Files - albris Project Images Raw images
Project(s) 1フライト毎生成 JPEG/TIF圧縮フォーマット Raw data(DNG) Project(s) 2017-08-17_ecoK-hanyuMR01 2017-08-17_ecoK-hanyuMR02 2017-08-17_ecoK-hanyuMR03 2017-08-17_ecoK-hanyuMR04 … imageprocessing_outputs Outputs Pix4D解析結果
2017-08-17_ecoK-hanyu-RGB Image – eBee RGB DSC05634.JPG
2017-08-17_ecoK-hanyu-MR05 Image - albris EX-01-03665_0674_0005.jpg
当然ではあるが、固定翼(eBee)と回転 翼では撮影高度・イメージセンサー解 像度に差があるため取得できる画像に 大きく差がある。 10 考察 – Images
目視点検の代用としての利用であれば 回転翼によりクラックや汚れなどの把 握をすることも可能になるかと思われ る。 11 考察 – Images BETTER
2017-08-17_ecoK-hanyu-MR05 Image - albris EX-01-03665_0674_0005.jpg
後述するeBee ThermoMAPによるオル ソ画像よりも詳細の確認が可能である が、独自フレームを含んだJPEG圧縮に より解析ができないため、局部的な確 認やリアルタイムでの確認にむくと思 われる。 13 考察 –
Images
今回オルソ画像作成用の回転翼(albris) の飛行高度は20mである。 あらかじめ飛行場所の把握をしておけ ば10m程度(以下)の飛行も可能にな ってくると思われる。またソニックセ ンサおよびNavcamを利用した近接撮影 も可能である。 14 考察 –
Images
Image processing Pix4Dmapper professional
2017-08-17_ecoK-hanyu-RGB Outputsフォルダファイル参照 2017-08-17_ecoK-hanyu-MR05 Outputsフォルダファイル参照 2017-08-17_ecoK-hanyu-T2 次頁参照 16
考察 – Image processing
2017-08-17_ecoK-hanyu-T2 17 Image processing steps
Pix4Dによる解析フロー 18 Image processing steps 数値解析 ヒートマップ再構築 領域指定
2017-08-17_ecoK-hanyu-T2 19 考察 – Image processing
サーモオルソ画像はRGBオルソ画像を リファレンスとして水平オフセットを させているが、パネルの相対位置は認 識可能であるため、温度異常値が確認 できれば、初期メンテナンスとして活 用可能かと思われる。 下記のことが確認できる。 地温よりも送電ラインが温度が高い
送電ライン周辺のパネル温度が低い(?) パネルタイプが認識可能(?) 20 考察 – Image processing results
曇天からあまり時間が経過しなかった ため(発電量が低い?)か、使用期間 の関係か、パネルに異常があるような 特異点は今回の結果からは認識しづら いようにみられる。 計測のタイミング等ある程度経験則は 必要かもしれない。 21 考察 –
Image processing