黒部市社会福祉協議会とsmartふくしラボが取り組む、福祉的な食料支援のしくみづくりWSの1回目
みんなで福祉的な食料をつなぐしくみを考えようワークショップ福祉的食料支援ネットワークの構築
View Slide
フードバンク包装の傷みなどで、品質に問題がないにもかかわらず市場で流通出来なくなった食品を、企業から寄附を受け生活困窮者などに配給する活動およびその活動を行う団体フードドライブ家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている福祉団体やこども食堂などに寄付する活動フードパントリー経済的困窮により、食料支援を必要としている個人・家族に直接、食品を提供する活動福祉的な食料支援として整理し、一元化することにより、40,000人のまちでも持続可能なしくみを構築家庭菜園のお裾分け市内のボランティア部会(会員900名)が必要に応じて家庭菜園でつくった野菜を集めて、ひとり親家庭や福祉施設に寄付を行う活動ボトルネックは、どう集めてどう配るか?運ぶ手段さえ確保できれば、活動はもっと広がる。さまざまな福祉的食料支援さまざまな文脈福祉課、市民環境課、こども支援課、社協、困窮者支援、シングルマザー、食品ロス、SDGs、ボランティア、企業の社会貢献企業、団体からの寄付企業やボランティア団体、地域団体からの食料やお米等の寄付の仲介2ビジネスモデル構築@ソーシャルフードドライブ
受け手(要支援者・施設)出し手(企業・団体・個人)ソーシャルフードドライブシステム集めに来てくれれば、呼びかけてくれれば、提供したい。提供を受けたいが、取りに行くことができれば、いただきたい。ボトルネックとなるのは、運ぶ作業「集める」と「配る」にふくしモビリティネットの車両を活用「ソーシャルフードドライブ」3ビジネスモデル構築@ソーシャルフードドライブ
受け手(要支援者・施設)出し手(企業・団体・個人)ソーシャルフードドライブシステム「ソーシャルフードドライブ」4収集拠点(福祉センター 予定)【総合的なフードバンク的事務局】運転手、車両調整収集・集配調整仕分け作業事業の広報寄付やボランティアの募集組織(任意団体or法人化)運営助成金活用仕分け事務局企業ー社会貢献・SDGs・社員への呼びかけ・会社としてのしくみへの協賛(寄付)学校ーSDGs・教育・福祉・児童生徒への呼びかけ・福祉教育的側面地区や団体単位ーたすけあい、食ロス0・会員への呼びかけ・食ロス0運動飲食店や食料品店、農家ー廃棄ゼロ・福祉的支援・廃棄ゼロ家庭菜園ーお裾分け、廃棄ゼロ・福祉的支援・つくりすぎをシェア宇奈月自立塾・食糧支援・法人としてのしくみへの協賛(寄付)NPO法人あおの丘・食糧支援・法人としてのしくみへの協賛(寄付)黒部市社会福祉協議会・シングルマザー支援・NPO法人えがおプロジェクトと連携黒部市社会福祉協議会・生活困窮者支援・緊急的食糧支援〇〇〇〇・支援・支援ビジネスモデル構築@ソーシャルフードドライブ
ソーシャルフードドライブシステム「ソーシャルフードドライブ」5経費が掛かる部分仕事(仕分け)仕事(事務局)〇ソーシャルドライブ(利用料)・運転手、車両の使用をサービスとして買う〇仕分け(人件費、場所代)・食料の仕分け、ストック整理〇事務局(事務作業、事務局費)・集配の調整等の事業運営・組織運営財源〇協賛(寄付)・しくみを応援してもらう企業、団体、個人からの寄付を集めるしくみ〇支援を受ける法人から・支援を受ける法人から会費、もしくは協賛金を受け取る。〇助成金・各分野の助成金を活用する。(期間は限定的)ビジネスモデル構築@ソーシャルフードドライブ事業主体〇法人化・組織化・黒部市社協が支援をしながらNPO法人等の組織を設立予定
SW-Mobility_NETの活用したビジネスモデル構築ヒ ト6移動の組み合わせヒトとモノヒトとヒト 共同運行・乗合い送迎モノとモノモノとサービスヒトとサービスサービスとサービスモ ノサービス動かすもの ビジネスモデル(地域課題解決)送迎しながら○○〇送迎しながら見守りサービス配達しながら〇〇〇食糧支援物資回収と広報誌配布ちょいのり・移動困難者の外出支援「見守り」と「ごみ出し」サービス共同運行・乗合いモビリティネットで「ヒト・モノ・サービス」の移動を提供する。