みんなでつくる福祉的な食料支援ネットワークづくりの1月までのレポート。2月16日の最終のワークショップも踏まえて来年度も引き続き活動を進めていきます。 支援を受ける方へのアンケートによる調査もあり。
みんなで福祉的な食料をつなぐしくみづくり福祉的食料支援ネットワークの構築レポート➁トヨタモビリティ基金助成事業20230110_kurobeSW富山県小規模法人ネットワーク化共同推進事業(モデル助成事業)1
View Slide
仮 説寄付したい人がいる・提供を受けたい人がいる上手くつながるしくみさえあれば、善意の輪がもっと広がるはず。2
ふくしモビリティネットを活用した地域貢献ボトルネックとなる移動手段を提供して、みんなで福祉的な食料をつなぐしくみを考える。3
4ふくしモビリティネットの構築SW-Mobility_NET福祉事業所が持つ移動資源を(デジタル等)つなぎ、共同運行や一元管理などを行える福祉の送迎網のこと。ふくしモビリティネットとは(デジタル連携・福祉Moverの活用)福祉版移動シェアサービスSW-MaaS福祉事業所が移動手段(送迎)をサービスとして使う効率の良い共同運行・乗り合いまとめることによっての外部へ委託車両管理の一元化サービスふくしモビリティネットを活用したビジネスモデル【空いている時間に地域課題解決のために活用】介護予防事業への活用、フードネットワークの移動支援公共交通との連携など
5ふくしモビリティネットの構築「SW-Mobility_NET」様々な【社会課題】解決を生み出す可能性「福祉・介護現場のキャパシティ不足」・送迎業務をSW-MaaSとして使え(買う)ば、本来業務時間を確保することが出来る。「社会福祉法人の連携」・社会福祉連携推進法人での事業連携や事業一元化等の集約による効率化が図れる。・集約、効率化による法人の経営改善を図れる。・地域での公益的な取り組みとして地域の移動に役立てる可能性がある。「CO2削減」・シェアリングを行うことで、車両台数の削減、走行距離の減を図ることができ、コストダウンと共にCO2の削減にも貢献することが出来る。「地域内経済」・人々が移動すれば経済は動く(お金が使われる)「人材活用」・副業、セカンドキャリア、外国人人材、人材共有など新しい仕事を生み出すことが出来る。「安全管理」・一元管理することで、緊急時や災害時に安全な運行管理や状況把握が出来る。「ビジネスチャンス」・集約することで福民協働で共創ビジネスで解決出来る。ふくしモビリティネットの可能性
フードバンク包装の傷みなどで、品質に問題がないにもかかわらず市場で流通出来なくなった食品を、企業から寄附を受け生活困窮者などに配給する活動およびその活動を行う団体フードドライブ家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている福祉団体やこども食堂などに寄付する活動フードパントリー経済的困窮により、食料支援を必要としている個人・家族に直接、食品を提供する活動福祉的な食料支援として整理し、一元化することにより、40,000人のまちでも持続可能なしくみを構築家庭菜園のお裾分け市内のボランティア部会(会員900名)が必要に応じて家庭菜園でつくった野菜を集めて、ひとり親家庭や福祉施設に寄付を行う活動ボトルネックは、どう集めてどう配るか?配送手段さえ確保できれば、活動はもっと広がる。さまざまな福祉的食料支援さまざまな文脈福祉課、市民環境課、子ども支援課、社協、困窮者支援、シングルマザー、食品ロス、SDGs、ボランティア、企業の社会貢献企業、団体からの寄付企業やボランティア団体、地域団体からの食料やお米等の寄付の仲介6ビジネスモデル構築@ソーシャルフードMaaS
受け手(要支援者・施設)出し手(企業・団体・個人)ソーシャルフードMaaSシステム集めに来てくれれば、呼びかけてくれれば、提供したい。提供を受けたいが、取りに行くことができれば、いただきたい。ボトルネックとなるのは、配送作業「集める」と「配る」にふくしモビリティネットの車両を活用「ソーシャルフードMaaS」7ビジネスモデル構築@ソーシャルフードMaaS
受け手(要支援者・施設)出し手(企業・団体・個人)ソーシャルフードMaaSシステム「ソーシャルフードMaaS」8収集拠点(福祉センター 予定)【総合的なフードバンク的事務局】運転手、車両調整収集・集配調整仕分け作業事業の広報寄付やボランティアの募集組織(任意団体or法人化)運営助成金活用仕分け事務局企業ー社会貢献・SDGs・社員への呼びかけ・会社としてのしくみへの協賛(寄付)学校ーSDGs・教育・福祉・児童生徒への呼びかけ・福祉教育的側面地区や団体単位ーたすけあい、食ロス0・会員への呼びかけ・食ロス0運動飲食店や食料品店、農家ー廃棄ゼロ・福祉的支援・廃棄ゼロ家庭菜園ーお裾分け、廃棄ゼロ・福祉的支援・つくりすぎをシェア宇奈月自立塾・食糧支援・法人としてのしくみへの協賛(寄付)NPO法人あおの丘・食糧支援・法人としてのしくみへの協賛(寄付)黒部市社会福祉協議会・シングルマザー支援・NPO法人えがおプロジェクトと連携黒部市社会福祉協議会・生活困窮者支援・緊急的食糧支援〇〇〇〇・支援・支援ビジネスモデル構築@ソーシャルフードMaaS
ソーシャルフードドライブシステム「ソーシャルフードドライブ」9経費が掛かる部分仕事(仕分け)仕事(事務局)〇ソーシャルドライブ(利用料)・運転手、車両の使用をサービスとして買う〇仕分け(人件費、場所代)・食料の仕分け、ストック整理〇事務局(事務作業、事務局費)・集配の調整等の事業運営・組織運営財源〇協賛(寄付)・しくみを応援してもらう企業、団体、個人からの寄付を集めるしくみ〇支援を受ける法人から・支援を受ける法人から会費、もしくは協賛金を受け取る。〇助成金・各分野の助成金を活用する。(期間は限定的)ビジネスモデル構築@ソーシャルフードドライブ事業主体〇法人化・組織化・黒部市社協が支援をしながらNPO法人等の組織を設立予定
No 月日 内容 場所1 7月27日ネットワークの構築に向けてのワークショップ①活動内容の洗い出し、協力方法の検討黒部市民会館2 8月28日ソーシャルフードドライブプロトタイプ実証1回目集めると配るを実証黒部市福祉センター3 9月30日ネットワークの構築に向けてのワークショップ②実験の反省、課題と改善、プロジェクト化に向けての検討黒部市民会館4 11月9日ネットワークの構築に向けてのワークショップ③プロジェクトの進め方、人物金情報の連携方法黒部市民会館5 12月18日ソーシャルフードドライブプロトタイプ実証2回目集めると配るを実証黒部市福祉センター6 2月16日ネットワークの構築に向けてのワークショップ④反省、ネットワーク構築、次年度に向けて黒部市国際文化センターコラーレマルチホール令和4年度 ソーシャルフードドライブ構築に向けての活動計画一覧【スケジュール】①みんなで考えて作っていく場しくみを考える3回のワークショップ②実際にやってみて改善していく場2回のプレ実証③持続可能な体制づくりの検討の場しくみづくりの関係者会議10
1回目の集まり@7月27日11
12
1回目のプレ実証@8月28日13
集まった物品をみんなで仕分け・確認○データで整理・データベースの構築○分類し、用途別に分配・福祉施設へ・フードパントリーへ・困窮者支援へ(ストック) 14
集まった食料・物品生野菜・果物 単位 全体個数じゃがいも 個 654さつまいも 本 21かぼちゃ 1個 56玉ねぎ 1個 275ねぎ 1本 114にんにく 1個 24ゴーヤ 1本 42ナス 1個 168きゅうり 1本 63黒瓜 1個 4かもうり 1個 1うり 1個 4ミニトマト 1個 125ピーマン 個 194パプリカ 1個 6みょうが 1個 117ししとう 1本 78オクラ 1本 284甘唐辛子 1本 42モロヘイヤ 1本 250空芯菜 1茎 3つるむらさき 1茎 35バジル 1枚 1000青シソ 1枚 230りんご 1個 62メロン 1個 10ブドウ 1房 10【補足】当日重さで測定したものについては、単位あたりに換算し、全て個数に置き換えて表記しています。※今後データベースを作成15
集まった食料・物品【分類】カップ麺91、お菓子155、レトルト115、缶詰63、その他(調味料・のり・昆布・乾麺・スープ他)583 総計:2447種類※今後データベースを作成16
シングルマザーの方へのパントリーの開催案内※対象者には、市こども支援課の協力で案内状を送付フードパントリー(食品配布会)参加費:無料2022年 8月28日 日曜日配 布:15:30~17:00場所:黒部市福祉センター(〒938-0022 黒部市金屋464-1)事前の申し込みが必要です準備の都合がありますので、8月19日までに右の QR コードからお申込みください(https://forms.gle/uyUGyVNkLcC655R48)ただし、定員に達し次第、申し込みを締め切りますひとり親家庭のみなさんへコロナの影響で、ひとり親家庭のみなさんは、いつも以上にさまざまな悩みを抱えていることと思います。今回は、「だいじょうぶだよ基金」と多くの方々からご支援をいただき、フードパントリー(食品配布会)を開催します。18 才以下のお子さんをおもちのひとり親家庭のみなさん、どうぞ、ご参加ください。NPO 法人えがおプロジェクトとは・・シングルマザー当事者が作った団体です。ひとり親家庭に寄り添い、2010 年からひとり親家庭支援、DV 被害者支援、子育て支援などの活動を富山県内で展開しています。ひとり親家庭のための主催:NPO 法人えがおプロジェクト共催:黒部市社会福祉協議会 協力:黒部市お問い合わせ NPO 法人えがおプロジェクト 出分(でぶん) 電話 090-3763-8778黒部市社会福祉協議会 浜松(はままつ)電話 0765-54-1082お申し込みはこの QR コードから17
35名の方が来所子育てグループ みんな笑顔学用品の「おさがリレー」市社協シングルマザー「困りごと相談支援」8件NPO法人えがおプロジェクト「フードパントリー」黒部市地区ボランティア部会「野菜のおすそ分け」様々な事業と連携し実施18
ご協力いただいた皆様19【寄付者一覧】 (五十音順)黒部市食生活改善推進協議会 野菜のレシピ作成、野菜寄付黒部市地区ボランティア部会協議会 食品・野菜寄付黒部中央ロータリークラブ 食品寄付黒部ライオンズクラブ 食品寄付セブンイレブン黒部三日市店 食品寄付YKKAP㈱総務部 食品寄付個人 食品寄付個人 寄付金【協力者一覧】NPO法人えがおプロジェクト フードパントリー主催NPO法人えがおプロジェクト協力団体 当日運営協力NPO法人教育研究所(宇奈月自立塾) 当日運営協力黒部市議会議員 当日運営協力黒部市地区ボランティア部会協議会 当日運営協力黒部市役所 こども支援課 フードパントリー案内状送付、当日運営協力黒部市役所 生涯学習文化課 当日運営協力黒部市役所 市民環境課 当日運営協力公益財団法人とやま環境財団 当日運営協力子育てグループ みんな笑顔 当日運営協力、おさがりれー開催合同会社HUGKUMI 当日運営協力富山県生活環境文化部環境政策課 当日運営協力富山市社会福祉協議会 当日運営協力
食料支援を受けた方の声○その理由は?・値引き商品ばかり買うことが多いので新鮮なものが嬉しかった。・毎回参加させてもらい色々支援して下さって本当に助かっています。・たくさんの野菜や食品がもらえたので。・フードパントリーという行事を行っていることを初めて知りました。まわりの皆さんのご支援があることを知る良い機会になったからです。・いつも迷っていましたが、今回初めて参加しました。たくさんの食料品がいただけて、ついてこなかった息子が玄関まで出迎えてくれ、おやつに喜んでいます。・想像以上に沢山の食品を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。スタッフさんも皆さんとても暖かくて、とても幸せな気持ちになれました。シングルマザーになって大変なことも多いですけど、今日みたいに幸せな気持ちになれることがあるとまた明日から頑張ろうと思えます。頂いたものは全て、大切に使わせて頂きますね。沢山の方々の支援に本当に感謝です。ありがとうございました(*^^*)・食べ物やお菓子などたくさん支援していただいた為。子供たちもくじ引きに参加して楽しそうでした(*^^*)急に旦那を亡くして3ヶ月、子供5人のシングルマザーになり、何かとお金がかかり大変で助かります。・前回もとてもたすかったので今回も参加しました。2022年8月28日 黒部フードパントリー参加者アンケート結果(回答20名)○参加してよかったですか よかった 100% よくなかった 0%20
食料支援を受けた方の声○その理由は?・たくさんの食品を頂いて、とてもありがたかったです。スタッフのみなさんも、とても温かく行きにくいなという気持ちでしたが参加してよかったです。ありがとうございました。・スタッフの方々が親身になって話しを聞いて下さるし、なにより食費が浮いたのが本当に助かりました!!・初めて参加させていただきました。行くまでは どんな感じなのか戸惑いがありましたが、スタッフの方々が大変親切で温かい対応をしてくださり感謝しています。もちろん 物資も想像以上に多く種類が頂けて助かりました。・物価高が続いているので、野菜がとてもありがたいです。野菜やお米などの配布も助かりましたがスタッフの方も優しくて嬉しかったです。生活にとても助かりました。・食品を沢山いただけて、気持ちにゆとりができました。いつもより、余裕のある食事メニューが作れたこと。子供たちもおかわりできたこと・新鮮な野菜やたくさんの食品を頂けたし、スタッフの方の親切な対応にも嬉しかったです。・相談を熱心に聞いてくれた。・職員さん、ボランティアさんによる連携プレーがとても良かったのと、えがおプロジェクトのスタッフさんが私に気をかけてくれていたこと、そして沢山の物資を提供して下さった方々全て素晴らしかったです。子供にも楽しみを与えてくれてありがとうございます。2022年8月28日 黒部フードパントリー参加者アンケート結果(回答20名)21
第2回目のワークショップ@9月30日予定22
第3回目11月9日(水)23
1回目のWSを同様にOST(オープンスペーステクノロジー)の手法を使い行った。24
うれしさのツリーづくり ありたい姿を整理して並べていく25
26目的・ゴール、コンセプトの検討 それぞれのイメージを共有
現在、3つのプロジェクトが生まれた。今後自由に参加し、自由にプロジェクトがつくられるしくみ。目標を達成すれば完了となり、必要に応じて、また新たなプロジェクトが立ち上がる。27
プロジェクトチーム①28
29プロジェクトチーム②
30プロジェクトチーム③
31
32
33
34
35
36
37フードドライブ報告<食料品寄付> ―敬称略―▪黒部ライオンズクラブ▪黒部商工会議所青年部▪黒部まちづくり協議会▪桜井高校▪YKKAP黒部営業所▪にいかわ信用金庫▪株式会社バロー▪セブンイレブン▪個人(匿名)<野菜寄付>▪黒部市ボランティア部会協議会▪中野工業▪能澤ファーム▪個人(匿名)<日用品寄付>▪黒部市地区ボランティア部会▪黒部商工会議所青年部<金銭寄付>▪社会福祉法人 あいじ福祉会▪個人(匿名)フードパントリー報告<開催日> 令和4年12月18日(日)<開催時間> 15:30~17:00<開催場所> 黒部市福祉センター▪研修室…物品配布▪和室…子供の遊びコーナー、おさがりれー▪相談室…相談<申込者> 64名 当日1名申し込み 計65名(母子49父子6)<当日参加者>48名 <後日配布>15名<未配布>2名(コロナ感染のため)<相談件数> 5件<当日協力企業団体等> 47名▪黒部商工会議所青年部/4名▪YKK AP/ 1名▪中野工業/1名▪ボランティア部会/22名▪宇奈月自立塾/1名▪県/1名▪市/市長 他6名・こども支援課・学校教育課・生涯学習文化課・福祉課・市民環境課・スクールソーシャルワーカー▪市議会議員/2名 成川議員(まち協)橋詰議員(おさがリレー)▪黒部市社協/9名▪一般社団法人SMARTふくしラボ/3名
次回以降のイベント開催に向けての希望調査2023/1/4 一般社団法人SMARTふくしラボ
調査概要12月18日(日)に実施したフードパントリー(配布会)会場にて、当日参加の48名の保護者より、次回以降のイベント開催に向けての希望調査を記述式で実施。回答率(当日参加者48名)①フードパントリーについて:91.7%(44名)②おさがリレーについて :52.1%(25名)無回答については、回答率に影響を与えないことから調査結果から省略。また、一部記述に関する設問については、同一表現の回答を集約し、結果をまとめることとする。39
フードパントリーに関する希望調査40
フードパントリーに関する希望調査20代11.6%30代39.5%40代37.2%50代以上11.6%年代41今回の調査では、フードパントリー参加者の約9割から調査回答を得ることができ、そのうちの約8割が30代から40代であった。また、お子さんの年齢からみて、小中学生が多いことが分かった。回答率:91.7%回答者情報1人50.0%2人21.4%3人23.8%4人2.4%5人2.4%お子さんの人数451 1764 4 4354 410502 24201 105101 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23才お子さんの年齢n=44(うち無回答1)n=44(うち無回答1)お子さんの人数:計80名n=44(うち無回答2)
フードパントリーに関する希望調査610151205212012345674 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月希望開催時期42223713010203040土 日 祝希望開催曜日822580510152025希望開催時間開催時期については、4月、8月、12月の希望が多く、開催曜日と時間については、日曜日の午後が最も多かった。■希望開催曜日平日(月~金)の希望回答なし■その他希望時間9:00~12:0011:00~12:0013:00~14:00~17:0015:00~17:00(2)いつでも子供と一緒に来られる時間帯希望時期・曜日・時間について
4202801205101520251 2 3 4 5 6回 その他希望回数43希望回数については、2回が最も多く、開催場所についてはこれまで通りでよい(黒部市福祉センター)という意見が多かった。また、情報発信は郵送希望が最も多かった。希望回数・場所・情報発信について■その他希望回数1~2回2~3回1761305101520希望場所341208310510152025303540希望情報発信方法■その他希望案内khey78torresフードパントリーに関する希望調査
118941212 2121 1 1 19024681012あったらいいもの44あったらいいものとして、米、お菓子、野菜が多く、その他、レトルト食品や非常食等、保存がきくもの日持ちがするものや日用品や衣類等の希望も複数挙げられていた。あったらいいもの■その他今のままで充分(2)贅沢は言いません保存がきくもの日持ちがするものすぐに食べられるものフードロス商品フードパントリー食品ビスコがほしいフードパントリーに関する希望調査
45あったらいい場所フードパントリーに関する希望調査▪ 年2回(夏・冬)あったら嬉しい▪ 配達ができれば助かります▪ 賞味期限間近や切れたものを安く買えるもしくは、もらえるしくみ▪ 相談会▪ 気楽に悩み相談できたら▪ 常時おさがりコーナー、安価用品▪ 家にある小さい子のおさがり、おもちゃなどひきとってもらえたら▪ 自転車、制服などのレンタルや回収▪ 例えば食料以外でこれはいらないなと思ったものを福祉センターに持っていって、シングルマザーさんに使ってもらえるようにしてもらえたら良いと思います。▪ いまのままで充分です▪ 家が近いので同じでいいです▪ 今までの場所で▪ 今回と同じ▪ 子どもの遊び場(室内)▪ 子ども同士の交流ができるような場所▪ 子供たちのあそぶところ▪ 子供のあそび場▪ 黒部あったらいいしくみ
▪ 黒部市福祉センター(4)▪ 今回と同じ(3)▪ ここでいいと思います▪ いまのままで充分です▪ 家が近いので同じでいいです▪ 黒部市内(3)▪ 黒部市街▪ 公民館▪ コミュニティセンター▪ どこでも大丈夫です(2)▪ 市内できればいろいろな所にあると嬉しいです▪ 玄関前46取りにいきやすい場所フードパントリーに関する希望調査非常によい,48.4%よい,29.0%どちらでもよい,12.9%場所による, 3.2%特になくてもよい, 6.5%常設について常設については、全体の約8割が「非常によい」「よい」と感じていた。
おさがリレーに関する希望調査47
おさがリレーに関する希望調査20代16.0%30代44.0%40代36.0%50代以上4.0%年代48今回の調査では、フードパントリー参加者48名のうち25名から調査回答を得ることができた。回答率:52.1%回答者情報1人48.0%2人20.0%3人28.0%5人4.0%お子さんの人数2420642 2 204207102 23201005101 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23才お子さんの年齢n=25n=25お子さんの人数:計48名n=25
おさがリレーに関する希望調査10 0 01 102 212501234564 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月希望開催時期491018405101520土 日 祝希望開催曜日4113 3024681012希望開催時間開催時期については、卒業入学シーズンを迎える3月の希望が多く、開催曜日と時間については、フードパントリーの希望調査と同じく、日曜日の午後が最も多かった。■希望開催曜日平日(月~金)の希望回答なし■その他希望時間15:00~17:00いつでも子供と一緒に来られる時間帯希望時期・曜日・時間について
210320246810121 2 3回 その他希望回数50希望回数、希望場所、情報発信方法についても、フードパントリーの希望調査と同じく、年2回、黒部市福祉センターで、郵送案内希望という回答が最も多かった。希望回数・場所・情報発信について■その他希望回数1~2回2~3回73120246810希望場所19305205101520希望情報発信方法おさがリレーに関する希望調査
373 317012345678洋服 制服 体操服 学用品 おもちゃ その他あったらいいもの51あったらいいものとして、制服が最も多く挙げられていたが、その他に挙げられているものについても、ほとんどが学校指定の衣類や学用品であった。あったらいいものおさがリレーに関する希望調査あったらいい場所▪ 安価で買うことができるなど 次への資金まわしもかねて▪ 使わなかった文房具などがあって、使ってもらえるように渡せる場所があったらいいなと思う。▪ 小さい子供さんが多いかもしれないので、18才の子供がいるので、靴などもおさがりでもらってくれると助かります。▪ 黒部▪ 子供のあそび場あったらいいしくみ■その他学校指定のもの生活用品習字道具カバン自転車(通学用)雨ガッパ
▪ 黒部市福祉センター(3)▪ 家が近いので同じでいい▪ 黒部市内(2)▪ 黒部市街▪ コミュニティセンター52取りにいきやすい場所おさがリレーに関する希望調査非常によい,66.7%よい,16.7%どちらでもよい,11.1%場所による,0.0%特になくてもよい, 5.6%常設について常設については、全体の約8割が「非常によい」「よい」と感じていた。
▪ いつもフードパントリーがあり、助かってます。▪ ご寄付いただきありがとうございます。黒部にもこういう場所があり助かります。▪ とっても助かります。ありがとうございます。▪ 今回初めて伺いました。おさがりリレーというのも初めて知った所です。不用品をただ処分する事も多いので、リレーしたい場合の届け先についても知れたらと思いました。▪ いつでも寄付できる場があれば、おもちゃ、服など提出できると思う。▪ ひとり親、同じ立場の人とお話ができる機会があれば53その他、ご意見等
54【参考資料】アンケートフォーマット両面
今回ご回答いただいた調査結果を基に今後のソーシャルフードネットワーク(WAWAWAネットワーク)のしくみづくり及びイベント企画等を検討していきたいと考えます。ご協力いただきありがとうございました。WAWAWAネットワーク事務局
56〇しくみ化・組織化・持続可能な体制を構築するための組織化検討、2023年度中に法人化も含む移行を予定。〇デジタル化・情報管理・物資の管理、支援者情報などのデータを一元管理できるアプリの導入(キントーン)を行う。今年度は、システム素案とプロトタイプ(試験版モデル)の作成。・情報発信、見える化のためのWEBサイトの準備〇財源確保・2023年度、2024年度まで基盤整備のために民間助成金の申請し、活用する。2025年度より自立した運営体制を目指す。〇市民参加型・現在の市民参加型でしくみづくり、プロジェクトを動かしていく場を今後も継続していく。今後の予定(展開)
57
WAWAWAネットワークトヨタモビリティ基金助成事業富山県小規模法人ネットワーク化共同推進事業(モデル助成事業) 58構築に向けてご支援ご協力をよろしくお願いします。