Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
2013/03/05夜の衝撃(とあるSI業界の方の講演を受けて) #TechLunch
Livesense Inc.
PRO
April 21, 2014
Technology
0
35
2013/03/05夜の衝撃(とあるSI業界の方の講演を受けて) #TechLunch
2013/03/05夜の衝撃(とあるSI業界の方の講演を受けて)
2013/03/06 (水) 12:00-13:00 @ Livesense TechLunch
発表者:福田 絵里
Livesense Inc.
PRO
April 21, 2014
Tweet
Share
More Decks by Livesense Inc.
See All by Livesense Inc.
Tech Award 2021 選出方法
livesense
PRO
0
470
株式会社リブセンス エンジニアリング組織を支える風土と制度
livesense
PRO
0
210
株式会社リブセンス・マッハバイト 採用候補者様向け資料
livesense
PRO
0
47
株式会社リブセンス・転職会議 採用候補者様向け資料
livesense
PRO
0
240
brain.optimizerのレコメンド取得API
livesense
PRO
0
1.3k
リブセンスでのMLシステム開発・運用と 研究・開発アシスタントの取り組み
livesense
PRO
2
1.8k
Argo Workflow による機械学習ワークフロー管理
livesense
PRO
2
2.7k
事業横断組織でのMLシステム開発・運用と基盤設計
livesense
PRO
0
2.5k
Argo Workflow によるMLジョブ管理
livesense
PRO
2
550
Other Decks in Technology
See All in Technology
バッファープールが大きいMySQL v5.7でDROP DATABASEが詰まった原因と対策 / Causes and Remedies for DROP DATABASE Stuck in MySQL v5.7 with Large Buffer Pool
line_developers
PRO
4
830
Azure DevOps Online Vol.6 - 業務で必要なCIをみんなで考えよう
kkamegawa
0
280
セキュアなTerraformの使い方 ~ 機密情報をコードに含めず環境構築するにはどうしたらいいの?
harukasakihara
9
1.5k
品質特性のすすめ
honamin09
0
180
Simplify Cloud Native Security with Trivy
knqyf263
0
720
[Journal club] Vision Transformer with Deformable Attention
keio_smilab
PRO
0
110
Getting Started in Product Management
thatjeffsmith
0
130
Djangoで組織とユーザーの権限管理をやってみよう #devio2022
seiichi1101
0
440
Continuous Architecture Design for Modernization
humank
3
510
ログ集約基盤をCloudWatchからOpenSearchに変えてみた
yuhta28
0
140
聊聊 Cgo 的二三事
david74chou
0
330
開発環境のセキュリティおよびCI/CDパイプラインのセキュア化
rung
PRO
12
4.9k
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
60
3.9k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
196
16k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
310
34k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
166
7.5k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
113
15k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1351
200k
Making Projects Easy
brettharned
98
4.4k
5 minutes of I Can Smell Your CMS
philhawksworth
196
18k
The Language of Interfaces
destraynor
148
21k
How GitHub (no longer) Works
holman
297
140k
Optimizing for Happiness
mojombo
364
64k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
119
28k
Transcript
2013/03/05夜の衝撃 2013/03/06
None
None
None
スーツの人ばっかりだ・・ しかもほとんど30代以上っぽい・・
ミスターX登場(age 48)
「フリーランス(英: freelance)とは、特定の企業や団体、組織に 専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会 的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。」 「英語「freelance」の語源は、中世に遡る。中世は王や貴族は 戦争の度に傭兵団と契約して戦争に臨んだ。その中で傭兵団 を離れて戦場に臨む兵士達がいた。当時は槍騎兵 (lancer) が 自分の従卒として歩兵や弓兵を連れている形態が多かったた
め、契約の際には槍の本数=1戦闘単位としてカウントされた。 まだ敵勢力と契約を交わしていない (英: free) 戦闘単位 (英: lance) を指す言葉として「freelance」が用いられるようになっ た。」
「フリーランス(英: freelance)とは、特定の企業や団体、組織に 専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会 的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。」 「英語「freelance」の語源は、中世に遡る。中世は王や貴族は 戦争の度に傭兵団と契約して戦争に臨んだ。その中で傭兵団 を離れて戦場に臨む兵士達がいた。当時は槍騎兵 (lancer) が 自分の従卒として歩兵や弓兵を連れている形態が多かったた
め、契約の際には槍の本数=1戦闘単位としてカウントされた。 まだ敵勢力と契約を交わしていない (英: free) 戦闘単位 (英: lance) を指す言葉として「freelance」が用いられるようになっ た。」 _ _人人人人人人人人人人人人人人人_ > wikipedia駆動型イントロ ダクション <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
若手はインターネットにない情報は「ない」と決め付ける。いわ ゆる"Google症候群"に陥っている 自身で考えた結果の”付加価値”が重要 新しい技術は面白いが、コミットし過ぎは本末転倒 技術が枯れてくれば安心できる。BigDataがどうとかいってる が、新しい技術の人柱になるな。 Githubで次々コードがあがってるが、ほとんどはフィードバック されず役に立たない 技術力自慢のために、自分の時間を削ったりはしない。私は コードを書いてお金をもらっている立場だ
_
大切なのは道具でなく、問題解決。 svnよりgithubの方が便利だよ、というような話は耳が痛い そんなこといったら、IDEができた時点で色々な問題が解決して いるはずだが、実際はそうではない、そのため道具が問題では ない _
大切なのは道具でなく、問題解決。 svnよりgithubの方が便利だよ、というような話は耳が痛い そんなこといったら、IDEができた時点で色々な問題が解決して いるはずだが、実際はそうではない、そのため道具が問題では ない _ 今日git移行したばっかりなのに(´;д;`)
問題:環境定義ファイルには、さまざまなフォーマットがありま す。例えばデバイス情報とUAは、JSONとYAMLどちらで管理 するのがよいでしょうか A.どちらでも構わないが、多数重複するので、メンテナンス性を 高めることが重要 JSON "color" : 1600000 @import
"UA/safari4.json" ←.fredy
テストデータに"あああ"などを入れるのは論外。データに対する 愛がない。
本番データのマスク処理<天然物>よりも、自動テストのためだ けに使われたデータ<養殖物>を使うべき 天然物の場合、そのデータの変更可能性や意図が不明瞭であ るし、人にきかなければならないため
自動テストは出来レース。そしてメンテとの戦い。スキーマ変更 だけで、一気に真っ赤になる メンテナンス性が下がるだけで、結構な赤字になってしまう そのためテストデータを柔軟にする必要がある、JSONにJSを 埋め込こむこともある。グローバル変数などの問題も残るが。 _ テストデータのテストも必要?
若手エンジニアのいうことは大抵聞く耳をもってない。 scaffoldでテストデータの自動生成できますよ、っていっても、そ ういった技術だとお客さんの要件に対応できないことがほとん ど。 海外のものを日本に適用できるとは限らない
• そもそもSIとweb業界の構造が違いすぎるため、技術の扱 い方も全く異なってくる • 古い技術を生かさざるを得ない状況なのかもしれない • とはいえ、新しい技術の習得によって得られることは、その 技術からの恩恵だけにとどまらない • テストデータ自体を動的に変更する方法は、テストデータ生
成プログラムに頼る方法よりも適してるとはあまり思えない • 本番データマスクのデメリット