Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
負荷計測入門 #TechLunch
Search
Livesense Inc.
PRO
April 21, 2014
Technology
0
48
負荷計測入門 #TechLunch
負荷計測入門
2013/03/13 (水) 12:00-13:00 @ Livesense TechLunch
発表者:渡邉 惇
Livesense Inc.
PRO
April 21, 2014
Tweet
Share
More Decks by Livesense Inc.
See All by Livesense Inc.
27新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
2.5k
株式会社リブセンス・転職会議 採用候補者様向け資料
livesense
PRO
0
53
株式会社リブセンス 会社説明資料(報道関係者様向け)
livesense
PRO
0
1.5k
データ基盤の負債解消のためのリプレイス
livesense
PRO
0
440
26新卒_総合職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
11k
株式会社リブセンス会社紹介資料 / Invent the next common.
livesense
PRO
1
38k
26新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
1
13k
中途セールス職_会社説明資料
livesense
PRO
0
270
EM候補者向け転職会議説明資料
livesense
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
450
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
130
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
530
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
830
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
220
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
260
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
270
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
11k
DroidKaigi 2025 Androidエンジニアとしてのキャリア
mhidaka
2
310
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
9
73k
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Building an army of robots
kneath
306
46k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Transcript
負荷計測入門 渡邉 惇
動機 ・サーバー機器リプレースに伴う見積り ・渡邉のローカルPCが定期的に重くなる ★OSで何が起きているのかを知りたい! ・ロードが15ですね・・・やばい・・・ ・〇〇バウンダリィ(boundary)だね ★??な状況を脱したい!
教科書 - 4章1項
負荷計測の基本 ★ボトルネックが何かを見極めること ①Load Averageを見る ②I/O負荷 or CPU負荷を見極める ③具体的にどのプロセスがボトルネックか特定
①Load Averageを見る top uptime sar -q → load average: 0.31, 0.36,
0.34 ★1分、5分、15分のload averageの平均値 → これがコア数を超えてくるとやばい(らしい)
Load Averageって何? ★処理を実行したくても、実行できなくて待たされ ているプロセスがどれくらいあるか? 例: CPUの実行権限が与えられるのを待っているプロセス → CPU負荷が高い ディスクI/Oが完了するのを待っているプロセス → I/O負荷が高い
②I/O負荷 or CPU負荷を見極める sar コマンドを打つ %user ユーザーアプリケーションが動作しているCPUモード %system カーネルが動作する際のCPUモード %iowait
I/Oの待ち率 %user → CPU %iowait → I/O ※sar -P -ALL CPUのコアごとの値がわかる ※sar 1 10 リアルタイム計測
CPU負荷 ① sar ユーザプログラムの処理がボトルネックなのか、システムプログ ラムが原因なのか見極める ★ %system と %user をチェック
② ps aux 見えるプロセスの状態やCPU使用時間などを見ながら、原因と なるプロセスを特定 ※より詳細に調査が必要な場合も
I/O負荷 ① sar -r + vmstat ・スワップ発生 or ・プログラムからの入出力が多い を切り分け
② ps aux 特定のプロセスが極端にメモリを消費していないかをチェック
I/O負荷 sar -r kbmemfree メモリの空き容量 kbmemuserd 物理メモリ量 %memused メモリ使用率 kbbuffers バッファとして使用中の物理メモリの容量
kbcached キャッシュ用メモリとして使用中の物理メモリ容量 vmstat / sar -W スワップが発生しているかを確認
③ボトルネックの原因のプロセスを特定 ps aux %CPU %MEM あたりをチェックして、やばそうなプロセスを特定
ちなみに 今まで、話したことは、ほぼ全てMuninで見れる よ! ということで、コマンドが出力する値を理解すると Muninの値がよく理解できるようになりそうです ★Munin便利なので、積極利用します(してます)
結論 ★少しだけ負荷計測が怖くなくなった ★I/O負荷計測周りがよくわかってない ★Muninの見方(ポイントがわかった) ★107とか入ってコマンド打ってみたいですね ★コマンドの中身も知っとくとよさげ
次回 Nginx入門 メディア分析系
おまけ 渡邉のローカルPCが重い件 CPUでもI/Oでもないっぽい → グラフィック?? → 引き続き原因調査に努めます