Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
負荷計測入門 #TechLunch
Search
Livesense Inc.
PRO
April 21, 2014
Technology
0
48
負荷計測入門 #TechLunch
負荷計測入門
2013/03/13 (水) 12:00-13:00 @ Livesense TechLunch
発表者:渡邉 惇
Livesense Inc.
PRO
April 21, 2014
Tweet
Share
More Decks by Livesense Inc.
See All by Livesense Inc.
27新卒_総合職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
120
27新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
3.6k
株式会社リブセンス・転職会議 採用候補者様向け資料
livesense
PRO
0
76
株式会社リブセンス 会社説明資料(報道関係者様向け)
livesense
PRO
0
1.6k
データ基盤の負債解消のためのリプレイス
livesense
PRO
0
470
26新卒_総合職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
12k
株式会社リブセンス会社紹介資料 / Invent the next common.
livesense
PRO
1
42k
26新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
1
13k
中途セールス職_会社説明資料
livesense
PRO
0
270
Other Decks in Technology
See All in Technology
FinOps について (ちょっと) 本気出して考えてみた
skmkzyk
0
190
データ戦略部門 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.8k
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
0
140
だいたい分かった気になる 『SREの知識地図』 / introduction-to-sre-knowledge-map-book
katsuhisa91
PRO
2
910
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
AIフル活用で挑む!空間アプリ開発のリアル
taat
0
130
Databricks AI/BI Genie の「値ディクショナリー」をAmazonの奥地(S3)まで見に行く
kameitomohiro
1
370
RDS の負荷が高い場合に AWS で取りうる具体策 N 連発/a-series-of-specific-countermeasures-available-on-aws-when-rds-is-under-high-load
emiki
7
4.5k
AIとともに歩んでいくデザイナーの役割の変化
lycorptech_jp
PRO
0
770
「REALITY」3Dアバターシステムの7年分の拡張の歴史について
gree_tech
PRO
0
120
難しいセキュリティ用語をわかりやすくしてみた
yuta3110
0
360
[OCI Skill Mapping] AWSユーザーのためのOCI – IaaS編(Compute/Storage/Networking) (2025年10月8日開催)
oracle4engineer
PRO
1
160
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Building an army of robots
kneath
306
46k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Transcript
負荷計測入門 渡邉 惇
動機 ・サーバー機器リプレースに伴う見積り ・渡邉のローカルPCが定期的に重くなる ★OSで何が起きているのかを知りたい! ・ロードが15ですね・・・やばい・・・ ・〇〇バウンダリィ(boundary)だね ★??な状況を脱したい!
教科書 - 4章1項
負荷計測の基本 ★ボトルネックが何かを見極めること ①Load Averageを見る ②I/O負荷 or CPU負荷を見極める ③具体的にどのプロセスがボトルネックか特定
①Load Averageを見る top uptime sar -q → load average: 0.31, 0.36,
0.34 ★1分、5分、15分のload averageの平均値 → これがコア数を超えてくるとやばい(らしい)
Load Averageって何? ★処理を実行したくても、実行できなくて待たされ ているプロセスがどれくらいあるか? 例: CPUの実行権限が与えられるのを待っているプロセス → CPU負荷が高い ディスクI/Oが完了するのを待っているプロセス → I/O負荷が高い
②I/O負荷 or CPU負荷を見極める sar コマンドを打つ %user ユーザーアプリケーションが動作しているCPUモード %system カーネルが動作する際のCPUモード %iowait
I/Oの待ち率 %user → CPU %iowait → I/O ※sar -P -ALL CPUのコアごとの値がわかる ※sar 1 10 リアルタイム計測
CPU負荷 ① sar ユーザプログラムの処理がボトルネックなのか、システムプログ ラムが原因なのか見極める ★ %system と %user をチェック
② ps aux 見えるプロセスの状態やCPU使用時間などを見ながら、原因と なるプロセスを特定 ※より詳細に調査が必要な場合も
I/O負荷 ① sar -r + vmstat ・スワップ発生 or ・プログラムからの入出力が多い を切り分け
② ps aux 特定のプロセスが極端にメモリを消費していないかをチェック
I/O負荷 sar -r kbmemfree メモリの空き容量 kbmemuserd 物理メモリ量 %memused メモリ使用率 kbbuffers バッファとして使用中の物理メモリの容量
kbcached キャッシュ用メモリとして使用中の物理メモリ容量 vmstat / sar -W スワップが発生しているかを確認
③ボトルネックの原因のプロセスを特定 ps aux %CPU %MEM あたりをチェックして、やばそうなプロセスを特定
ちなみに 今まで、話したことは、ほぼ全てMuninで見れる よ! ということで、コマンドが出力する値を理解すると Muninの値がよく理解できるようになりそうです ★Munin便利なので、積極利用します(してます)
結論 ★少しだけ負荷計測が怖くなくなった ★I/O負荷計測周りがよくわかってない ★Muninの見方(ポイントがわかった) ★107とか入ってコマンド打ってみたいですね ★コマンドの中身も知っとくとよさげ
次回 Nginx入門 メディア分析系
おまけ 渡邉のローカルPCが重い件 CPUでもI/Oでもないっぽい → グラフィック?? → 引き続き原因調査に努めます