Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MGについて、健康ネタとしてまとめてみたよ。
Search
YuYu
April 29, 2020
Research
0
110
MGについて、健康ネタとしてまとめてみたよ。
重症筋無力症の簡単な解説。
2020年4月にふと思い立ってまとめてた資料。
YuYu
April 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by YuYu
See All by YuYu
私の仕事はこんな仕事
localyouser
0
290
20210615a-Active Directoryバックアップ・リストア
localyouser
0
1.9k
Azure Sentinelに触れてみた
localyouser
0
380
LogAnalyticsによるブログアクセスの見える化
localyouser
0
620
Azure Filesとオンプレミスファイルサーバを連携させる
localyouser
0
1.3k
RHEL High Availability Add-On からLVMとの連携を確認する
localyouser
0
620
Azureリソース構成例:とにかくお安く2021
localyouser
0
210
Horizon Instant Cloneを少しばかり試す
localyouser
0
1.4k
ADFSによるSSO動作の詳細一例
localyouser
0
86
Other Decks in Research
See All in Research
最適決定木を用いた処方的価格最適化
mickey_kubo
4
1.9k
A scalable, annual aboveground biomass product for monitoring carbon impacts of ecosystem restoration projects
satai
4
340
2025年度人工知能学会全国大会チュートリアル講演「深層基盤モデルの数理」
taiji_suzuki
25
19k
世界の人気アプリ100個を分析して見えたペイウォール設計の心得
akihiro_kokubo
PRO
62
31k
Agentic AIとMCPを利用したサービス作成入門
mickey_kubo
0
640
Stealing LUKS Keys via TPM and UUID Spoofing in 10 Minutes - BSides 2025
anykeyshik
0
140
カスタマーサクセスの視点からAWS Summitの展示を考える~製品開発で活用できる勘所~
masakiokuda
2
210
Large Language Model Agent: A Survey on Methodology, Applications and Challenges
shunk031
17
10k
Galileo: Learning Global & Local Features of Many Remote Sensing Modalities
satai
3
350
音声感情認識技術の進展と展望
nagase
0
220
EarthSynth: Generating Informative Earth Observation with Diffusion Models
satai
3
370
[輪講] SigLIP 2: Multilingual Vision-Language Encoders with Improved Semantic Understanding, Localization, and Dense Features
nk35jk
2
1.2k
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
970
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
890
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 健康ネタを中心に とりまとめ資料であるよ。 2020年4月 BLUECORE.NET, All rights reserved. 1
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 重症筋無力症とは BLUECORE.NET, All rights reserved. 2 重症筋無力症(myasthenia gravis:MG)
国の指定難病の一つです(https://www.nanbyou.or.jp/entry/120 ) 治療方法はあります 完全治癒は現代の医学では不可能であり、無期限の投薬治療が必要になります 現在も継続して研究が進められており、新たな治療法が誕生しています。 免疫疾患です 自分の体が生成する抗体に問題があり、本来攻撃すべきでないところを攻撃してしまうことによっ て発生する病気です。 筋肉の動きに影響する病気です 随意筋の反応が鈍る病気で、繰り返し動作などによって以下の症状が発生します。 脱力が発生したり、疲労しやすくなったりします。 まぶたが下がったり、眼球が動かなくなったりします。
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 重症筋無力症のメカニズム BLUECORE.NET, All rights reserved. 3 感覚器 脳
筋肉 (随意筋) 運動神経 感覚神経 通常、人の体は感覚神経を通じて様々な感覚を脳に伝え、運動神経を通じて脳から随意筋に対して指令を 出すことによって体を動かします。 感覚器 脳 筋肉 (随意筋) 運動神経 感覚神経 重症筋無力症の患者は、以下の場所に障害が発生しています。 障害発生箇所は ここ
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 重症筋無力症のメカニズム BLUECORE.NET, All rights reserved. 4 筋肉 (随意筋)
運動神経 運動神経から筋肉に対して信号を送る際、アセチルコリンという物質がこれを仲介します。 筋肉には「アセチルコリンレセプター」という受け入れ装置があり、ここで信号を受け取ります。 筋肉はそうして受け取った信号に従って伸びたり縮んだりします。 アセチルコリン アセチルコリン レセプター 重症筋無力症は「アセチルコリンレセプター」を自身の免疫が誤って破壊してしまう病気です。 筋肉に信号がこれで伝わらなくなるため、筋肉が反応しなくなってしまいます。 こうして、重症筋無力症の症状が発生します。 ただ、アセチルコリンレセプターそれ自体は回復しうるものなので、一定時間の休憩である程度回復させ ることが出来ます。これが「日内変動(症状が一定しない)」の原因にもなっています。 アセチルコリン レセプター抗体 コンセントプラグみたいになっていて、コン セントに刺さることで命令が筋肉に伝わる 本来攻撃してはいけないのに、 間違ったプログラムが為されて 筋膜上のレセプターを破壊
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ クリーゼについて BLUECORE.NET, All rights reserved. 5 本来攻撃してはいけないのに、 間違ったプログラムが為されて
筋膜上のレセプターを破壊 実は呼吸に関わる筋肉は「随意筋」。 MGにより侵されることがある筋肉 クリーゼというのは、一般的に何らかの疾患によっ て生命維持に必要な行動がとれなくなることを指し ますが、重症筋無力症におけるクリーゼの形態は 「呼吸器障害」になります。 呼吸が出来なくなった場合、早急に救急搬送をした 上で一定期間の人工呼吸器による呼吸管理が必要に なります。 SpO2(酸素飽和度)が90%前後までさがって来たらま ずは救急車を。
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 治療法 BLUECORE.NET, All rights reserved. 6 基本的には以下の治療法が採用されます ✓
日常的な投薬 ✓ 免疫抑制剤の投与(タクロリムス・シクロスポリン) ✓ 消炎剤(ステロイド:プレドニゾロン)の投与 ✓ 点滴等による治療 ✓ ステロイドパルス ✓ 免疫グロブリン投与 ✓ 血漿交換法 ✓ ソリリス投与 いずれにしても基本的に投与は「無期限」になります。
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ ある会社員の職務制約 BLUECORE.NET, All rights reserved. 7 客先打ち合わせが出来ない 物理作業が出来ない
自力通勤が出来ない 打ち合わせ中の姿勢維持が難しくなり、へばってしまう リモート会議への出席であれば可能だが、それまでの交渉術等が使えなくなり 不便となる サーバのラッキング作業及び結線作業がほぼ不可能になり、現地作業は全て自 らの手で行えなくなる。 家族の支援を借りて自家用車通勤で対応している。 やれることはだいぶ限られる 私の場合はこれまでの経験の活用、長期記憶からの掘り起こしを生かし、技術専門となっているけど、 今までのその部分の働きだけでは不十分 -> ある意味ハンデキャップを背負ってる状態 取り敢えずできる限りはやってみようでイイと思う。ただ、倍程度の努力は多分必要だよ。 肩の力を抜きながら、最初は難しくてもイイから、取り組んでみて出来ることはとことんやろう。