Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MGについて、健康ネタとしてまとめてみたよ。
Search
YuYu
April 29, 2020
Research
0
89
MGについて、健康ネタとしてまとめてみたよ。
重症筋無力症の簡単な解説。
2020年4月にふと思い立ってまとめてた資料。
YuYu
April 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by YuYu
See All by YuYu
私の仕事はこんな仕事
localyouser
0
250
20210615a-Active Directoryバックアップ・リストア
localyouser
0
1.7k
Azure Sentinelに触れてみた
localyouser
0
330
LogAnalyticsによるブログアクセスの見える化
localyouser
0
600
Azure Filesとオンプレミスファイルサーバを連携させる
localyouser
0
1.2k
RHEL High Availability Add-On からLVMとの連携を確認する
localyouser
0
600
Azureリソース構成例:とにかくお安く2021
localyouser
0
210
Horizon Instant Cloneを少しばかり試す
localyouser
0
1.3k
ADFSによるSSO動作の詳細一例
localyouser
0
85
Other Decks in Research
See All in Research
Weekly AI Agents News! 11月号 プロダクト/ニュースのアーカイブ
masatoto
0
280
Poster: Feasibility of Runtime-Neutral Wasm Instrumentation for Edge-Cloud Workload Handover
chikuwait
0
300
EBPMにおける生成AI活用について
daimoriwaki
0
260
PostgreSQLにおける分散トレーシングの現在 - 第50回PostgreSQLアンカンファレンス
seinoyu
0
210
Elix, CBI2024, スポンサードセッション, Molecular Glue研究の展望:近年の進展とAI活用の可能性
elix
0
120
移動ビッグデータに基づく地理情報の埋め込みベクトル化
tam1110
0
230
The many faces of AI and the role of mathematics
gpeyre
1
1.6k
渋谷Well-beingアンケート調査結果
shibuyasmartcityassociation
0
390
[輪講] Transformer Layers as Painters
nk35jk
4
620
[依頼講演] 適応的実験計画法に基づく効率的無線システム設計
k_sato
0
250
QGISハンズオン事に質問のあったProjectのGeoPackageへの保存方法についての、補足の資料です。
wata909
0
120
Practical The One Person Framework
asonas
1
2k
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
305
30k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.3k
Designing for Performance
lara
604
68k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
365
25k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2k
Designing Experiences People Love
moore
139
23k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
366
19k
How GitHub (no longer) Works
holman
312
140k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.4k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Done Done
chrislema
182
16k
Transcript
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 健康ネタを中心に とりまとめ資料であるよ。 2020年4月 BLUECORE.NET, All rights reserved. 1
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 重症筋無力症とは BLUECORE.NET, All rights reserved. 2 重症筋無力症(myasthenia gravis:MG)
国の指定難病の一つです(https://www.nanbyou.or.jp/entry/120 ) 治療方法はあります 完全治癒は現代の医学では不可能であり、無期限の投薬治療が必要になります 現在も継続して研究が進められており、新たな治療法が誕生しています。 免疫疾患です 自分の体が生成する抗体に問題があり、本来攻撃すべきでないところを攻撃してしまうことによっ て発生する病気です。 筋肉の動きに影響する病気です 随意筋の反応が鈍る病気で、繰り返し動作などによって以下の症状が発生します。 脱力が発生したり、疲労しやすくなったりします。 まぶたが下がったり、眼球が動かなくなったりします。
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 重症筋無力症のメカニズム BLUECORE.NET, All rights reserved. 3 感覚器 脳
筋肉 (随意筋) 運動神経 感覚神経 通常、人の体は感覚神経を通じて様々な感覚を脳に伝え、運動神経を通じて脳から随意筋に対して指令を 出すことによって体を動かします。 感覚器 脳 筋肉 (随意筋) 運動神経 感覚神経 重症筋無力症の患者は、以下の場所に障害が発生しています。 障害発生箇所は ここ
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 重症筋無力症のメカニズム BLUECORE.NET, All rights reserved. 4 筋肉 (随意筋)
運動神経 運動神経から筋肉に対して信号を送る際、アセチルコリンという物質がこれを仲介します。 筋肉には「アセチルコリンレセプター」という受け入れ装置があり、ここで信号を受け取ります。 筋肉はそうして受け取った信号に従って伸びたり縮んだりします。 アセチルコリン アセチルコリン レセプター 重症筋無力症は「アセチルコリンレセプター」を自身の免疫が誤って破壊してしまう病気です。 筋肉に信号がこれで伝わらなくなるため、筋肉が反応しなくなってしまいます。 こうして、重症筋無力症の症状が発生します。 ただ、アセチルコリンレセプターそれ自体は回復しうるものなので、一定時間の休憩である程度回復させ ることが出来ます。これが「日内変動(症状が一定しない)」の原因にもなっています。 アセチルコリン レセプター抗体 コンセントプラグみたいになっていて、コン セントに刺さることで命令が筋肉に伝わる 本来攻撃してはいけないのに、 間違ったプログラムが為されて 筋膜上のレセプターを破壊
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ クリーゼについて BLUECORE.NET, All rights reserved. 5 本来攻撃してはいけないのに、 間違ったプログラムが為されて
筋膜上のレセプターを破壊 実は呼吸に関わる筋肉は「随意筋」。 MGにより侵されることがある筋肉 クリーゼというのは、一般的に何らかの疾患によっ て生命維持に必要な行動がとれなくなることを指し ますが、重症筋無力症におけるクリーゼの形態は 「呼吸器障害」になります。 呼吸が出来なくなった場合、早急に救急搬送をした 上で一定期間の人工呼吸器による呼吸管理が必要に なります。 SpO2(酸素飽和度)が90%前後までさがって来たらま ずは救急車を。
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ 治療法 BLUECORE.NET, All rights reserved. 6 基本的には以下の治療法が採用されます ✓
日常的な投薬 ✓ 免疫抑制剤の投与(タクロリムス・シクロスポリン) ✓ 消炎剤(ステロイド:プレドニゾロン)の投与 ✓ 点滴等による治療 ✓ ステロイドパルス ✓ 免疫グロブリン投与 ✓ 血漿交換法 ✓ ソリリス投与 いずれにしても基本的に投与は「無期限」になります。
BLUECORE.NET 趣味でITインフラを触っている者だ ある会社員の職務制約 BLUECORE.NET, All rights reserved. 7 客先打ち合わせが出来ない 物理作業が出来ない
自力通勤が出来ない 打ち合わせ中の姿勢維持が難しくなり、へばってしまう リモート会議への出席であれば可能だが、それまでの交渉術等が使えなくなり 不便となる サーバのラッキング作業及び結線作業がほぼ不可能になり、現地作業は全て自 らの手で行えなくなる。 家族の支援を借りて自家用車通勤で対応している。 やれることはだいぶ限られる 私の場合はこれまでの経験の活用、長期記憶からの掘り起こしを生かし、技術専門となっているけど、 今までのその部分の働きだけでは不十分 -> ある意味ハンデキャップを背負ってる状態 取り敢えずできる限りはやってみようでイイと思う。ただ、倍程度の努力は多分必要だよ。 肩の力を抜きながら、最初は難しくてもイイから、取り組んでみて出来ることはとことんやろう。