Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

unity1week でUFOキャッチャーのゲームを作ったときに考えたこと / Tips for creating casual game with unity1week

lycoris102
December 16, 2019

unity1week でUFOキャッチャーのゲームを作ったときに考えたこと / Tips for creating casual game with unity1week

キッズスター忘年会議2019 (LT大会)

lycoris102

December 16, 2019
Tweet

More Decks by lycoris102

Other Decks in Technology

Transcript

  1. キッズスター 忘年会議2019
    青木とと@lycoris102
    unity1week で
    UFOキャッチャー
    ゲームを作ったときに考えたこと

    View Slide

  2. だれ? 2
    @lycoris102
    青木とと
    ねんれい:29
    しごと: 株式会社キッズスター
    かぞく: 妻と3歳の息子
    ・Unityアンバサダー
    ・Gotanda.unity
    ・UnityDesigner’sCafe
    ・勉強会主催/サポート
    ・ゆるふわゲームクリエイター

    View Slide

  3. だれ? 3
    こんな感じの個人ゲームも作っています
    https://unityroom.com/users/lycoris102
    企画+デザイン+エンジニアリング+音楽

    View Slide

  4. 4
    1週間という期間で決められたお題に沿ったゲームを作るオンラインイベント

    View Slide

  5. 5
    今年は3回開催で、それぞれ300を超えるゲームが投稿された
    unity1week

    View Slide

  6. 6
    テーマ「あつめる」で作ったゲーム / 定時後+土日に少し作業してトータル15時間程度
    unity1week

    View Slide

  7. 7
    ありがたいことにたくさん評価をいただき、8位に
    unity1week

    View Slide

  8. 8
    どういう風なことを考えて
    このゲームを作ったか
    (日頃ゲームを作っているのか)

    View Slide

  9. 9
    目標を設計する

    View Slide

  10. 10
    ランキングで上位に入る
    段階的な目標を設定する
    (勝手に作った) レイヤー構造で言語化の練習
    アームを操作して物体を掴む
    テクニック
    操作
    ゴール
    リピート
    的確なところにアームを落とす
    全てのアルファベットを揃える
    目標を設計する

    View Slide

  11. 11
    的確なところにアームを落とす
    ランキングで上位に入る
    テクニック
    ゴール
    リピート
    各目標を “満たさせて” 次のレイヤーに導く
    離脱
    離脱
    ・操作が直感的か?
    ・何をしたらいいか理解できるか?
    ・操作に対するフィードバックがあるか?
    操作
    離脱
    アームを操作して物体を掴む
    ・フロー状態に持っていけるか?

     (現状の想定スキルに対して緩すぎず厳しすぎずか)
    ・達成イメージは付くか?

     (時間掛かりすぎないか/進捗が分かるか/テクニックがゴールに作用するか)
    ・プレイを繰り返す中でスキルや運(ランダム要素)で変化する点があるか?
     (同じことの繰り返しだと思われないか?)

    ・次のプレイが楽しくなる/自慢したくなる魅力的な報酬が得られるか?
    全てのアルファベットを揃える
    目標を設計する

    View Slide

  12. 12
    ・フロー状態に持っていけるか?

     (現状の想定スキルに対して緩すぎず厳しすぎずか)
    ・達成イメージは付くか?

     (時間掛かりすぎないか/進捗が分かるか/テクニックがゴールに作用するか)
    テクニック
    ゴール
    リピート
    各目標を “満たさせて” 次のレイヤーに導く
    離脱
    離脱
    操作
    離脱 ・操作が直感的か?
    ・何をしたらいいか理解できるか?
    ・操作に対するフィードバックがあるか?
    的確なところにアームを落とす
    ランキングで上位に入る
    アームを操作して物体を掴む
    ・プレイを繰り返す中でスキルや運(ランダム要素)で変化する点があるか?
     (同じことの繰り返しだと思われないか?)

    ・次のプレイが楽しくなる/自慢したくなる魅力的な報酬が得られるか?
    全てのアルファベットを揃える
    目標を設計する

    View Slide

  13. 13
    テクニック
    ゴール
    リピート
    各目標を “満たさせて” 次のレイヤーに導く
    離脱
    離脱
    操作
    離脱 ・操作が直感的か?
    ・何をしたらいいか理解できるか?
    ・操作に対するフィードバックがあるか?
    的確なところにアームを落とす
    全てのアルファベットを揃える
    ランキングで上位に入る
    アームを操作して物体を掴む
    ・フロー状態に持っていけるか?

     (現状の想定スキルに対して緩すぎず厳しすぎずか)
    ・達成イメージは付くか?

     (時間掛かりすぎないか/進捗が分かるか/テクニックがゴールに作用するか)
    ・プレイを繰り返す中でスキルや運(ランダム要素)で変化する点があるか?
     (同じことの繰り返しだと思われないか?)

    ・次のプレイが楽しくなる/自慢したくなる魅力的な報酬が得られるか?
    目標を設計する

    View Slide

  14. 14
    リピートについては社内esaにポエムを書きました!
    目標を設計する

    View Slide

  15. 15
    見覚えのあるモチーフを使う

    View Slide

  16. 16
    UFOキャッチャーという題材
    Q. 一目で遊び方を理解させるには?

    A.身近な題材を組み合わせる
    操作の部分が身近な題材であれば、なんでも組み合わせることができる
    見覚えのあるモチーフを使う

    View Slide

  17. 17
    見た目で遊び方を伝える
    引用: デザインのデ #3 シグニファイア https://note.com/beinteractive/n/nfe6e7252bb79
    一目見たときにユーザができる動作を知覚できる状態 (アフォーダンス)
    になるような手がかりを埋め込む (シグニファイア)
    取っ手があるとどう開けたらいいか分かるよね
    見覚えのあるモチーフを使う

    View Slide

  18. 18
    新規リソースを増やさない

    View Slide

  19. 19
    時間もないし 絵を描くのが得意ではないので
    1からリソースを用意しなくていいように倒した
    文字を使うと「統一感が出る」「文字数から自然と終了目標を提示できる」「形が多用」などのメリットも
    フリーフォント (M+)
    フォントをリソースとして利用
    新規リソースを増やさない

    View Slide

  20. 20
    1Sceneで全てを展開
    Sceneが増えると素材/遷移周りのロジックが必要になるので
    なるべくシームレスに展開させる
    時間がないのでこうしているのであって、タイトルやメニューがいるかはケースバイケース
    タイトル画面からゲームプレイ ゲームプレイからゲームクリア
    新規リソースを増やさない

    View Slide

  21. 21
    状態に応じて変化させる

    View Slide

  22. 22
    タイトル画面 掴んでいない状態 掴んでいる状態
    BGMをアレンジ
    メロディ
    ベース
    リズム追加
    ピッチ変更
    メロディ変更
    スネア追加
    元のBGMをアレンジすることでゲーム全体に統一感 / 差分から盛り上がりを認識させる
    状況に応じて変化させる

    View Slide

  23. 23
    背景の移動速度を変更
    細かいけれどゲームのテンポ感を上げることで待ち時間を緩和し、緊張感を持たすことができる
    通常の背景 クレーンを掴んだら
    背景のスクロールスピードを上げる
    状況に応じて変化させる

    View Slide

  24. 24
    まとめ

    View Slide

  25. 25
    1週間でゲームを作るのは大変なので
    なるべく楽をしよう
    「限られた期間でいかにいいものを作るか」という訓練になる
    リソースはなるべく既存のものを使ったり
    1シーンを使いまわしたり
    工夫を入れて
    なるべくプレイしてもらいたい!
    期間は短いが多くの人に何回も遊んで欲しいので
    触って気持ちいい/分かりやすい + 的確な目標やチャレンジがある
    そんな感じのゲームを目指しています

    View Slide

  26. キッズスター 忘年会議2019
    青木とと@lycoris102
    unity1week で
    UFOキャッチャー
    ゲームを作ったときに考えたこと

    View Slide