KS 春のLT大会 2020
KS LT大会2020 春青木とと@lycoris102期待値と言語化の話
View Slide
だれ? 2@lycoris102青木ととねんれい:30かぞく: 妻と3歳の息子・Unityアンバサダー・ゆるふわゲームクリエイター・ゆるふわイベントオーガナイザー ・Gotanda.unity ・UnityDesigner’sCafe ・unity1week Meetup
期待値と言語化の話not 命令/強制力not 愚痴/陰口「こうだったら良いなという想い」
何に対する期待値プロダクト 組織プロダクトをこうしたい!という想いこういう組織で働きたい!という想い
何に対する期待値プロダクト 組織プロダクトをこうしたい!という想いこういう組織で働きたい!という想いメンバー(セクション)ここが重要!プロダクトの期待値も組織の期待値も受け止めて実現するのは「メンバー」である以上究極的にはここで期待値を言い合える必要がある
人に対する期待値(セクション)自分の仕事は自分では適切に評価することが出来ない
人に対する期待値(セクション)長所/短所を気づかせてくれる人は歳を取るごとに少なくなる成長のチャンスを逃し「停滞」してしまう可能性がある
人に対する期待値(セクション)拝啓『変わらない開発現場』を嘆く皆様へ ~エンプラ系 SI 開発現場の「今」を変えていくために~ | de:code 2016 | Channel 9
「期待値を伝え合う」という言葉に込められた想い「not 命令/強制力」トップダウンではなく立場を気にせずに言い合えるニュアンス強制しない/相手を尊重するニュアンス(何か意図があって期待値に沿ってないのかもしれない)
「期待値を伝え合う」という言葉に込められた想い「not 愚痴/陰口」ネガティブなことだけでなくポジティブなことも伝え合うニュアンス正しい意図を持って本人が受け取れるようにしたいというニュアンス(不適切に主語を大きくしない、間接的に伝えない)
じゃあ、互いに期待値を伝え合おう!と言っても難しい「実はこう思ってました」みたいにいうハードルの高さは半端ない
少人数グループで一斉にやる!(1人でやらない/やりやすい単位で始める)言いやすくなるルール機会を設けて仕組み化/習慣化する!(各自の主体性に依存しない)面と向かって言わない!書く!(心理的なハードルを下げる/各自の作業として落とし込む)ネガティブな面だけ言わない!(気持ちのいい時間を目指す)期待値に限らず、あらゆるブレストで有効
ジョハリの窓どこかで時間を確保して、セクション内/セクション同士で30minくらい実施しても面白い開放の窓 盲点の窓未知の窓隠された窓自分:知らない他人:知ってる自分:知ってる他人:知ってる自分:知ってる他人:知らない自分:知らない他人:知らない他人からのフィードバックここを広げたい! ここを知りたい!ここを開示してコミュニケーションのきっかけにしたい! ここにチャレンジ!自己開示
ふりかえりhttps://hurikaeri.booth.pm/items/1559093ふりかえり読本 実践編KPTがマンネリ化した人や色々な手法を知りたい人にオススメ(飽きは継続の敵なのでどんどん色々試して欲しい)
期待値と言語化の話期待値を適切に伝搬するために必要なスキル
「言語化」のニュアンス壊れるほど愛してようやく1/3伝わる非言語(思考や過程)を言語にして表に出すこと特定の人の頭の中にあることは頭の中にある状態でしかない当然ながらそれでは他の人は理解できない!!
「言語化」のニュアンスクローズドな環境で言いやすい気持ちは分かるので、使うなという話ではない非言語(思考や過程)を言語にして表に出すことSlackのDMやprivateチャンネルに関しても同等のことが言える「この情報は皆が知っていた方が良いか」「知らないことで不利益が生じないか?」を常に自問する
「言語化」のニュアンス適切な言語として表現すること面白い!よいねぇつまらないあるゲームのレビューとして
「言語化」のニュアンス適切な言語として表現すること面白い!よいねぇ(ゲームメカニズムが斬新で)(グラフィック自分好みで)つまらない(操作が難しくて)対象や中身が抽象的な内容は誤解され、適切な方向に向かえない可能性がある
意見やアイデアを判断する指標として機能すること「言語化」のニュアンス面白さゴールとなる一番ベストな状態スタート企画プロダクトの期待値の話
意見やアイデアを判断する指標として機能すること「言語化」のニュアンス面白さゴールとなるゴール/問題設定が曖昧だと意思決定のハードルが上がり発散はするが収束しにくいAさんBさんCさんスタート企画個人的に企画ブレストで聞きたいのは「そのアイデアで何を満たすか」
「言語化」のコツ前提:何かを説明する能力は一朝一夕では身につかないアウトプットを繰り返して訓練することで身につけることができる
「言語化」のコツ言語化の訓練として、些細なことでも記載するレビューをする読んだ本/触ったゲーム/最近読んだ記事の共有……等作業ログを書く何か作業をするときにどういう作業をしたのかを書いてみる
「言語化」のコツ行間/プロセスをとにかく補うために自問する仮想読者を設ける他セクションの人や新しくジョインする人が読むときにどこで理解が詰まりそうか/誤解されないかトヨタ式なぜなぜ分析 (なぜの深堀)問題や意思決定に対して「なぜ?」を記載する
「言語化」のコツ発展:組織やプロダクトの目的を整理するフレームワークを使う(例)インセプションデッキhttps://github.com/agile-samurai-ja/support/tree/master/blank-inception-deck
期待値を言語化する「こうなったらいいなぁ」 誤解されない形でアウトプットすることが習慣化/文化になってほしい!
みんなで成長したい!そんな気持ちでふりかえりやLT大会、勉強会をやっています相互的に経験や知見を交換して、自分も得する、みんなも得する
青木とと@lycoris102期待値と言語化の話KS LT大会2020 春