Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

開発本部紹介資料

 開発本部紹介資料

マクアケ採用

January 31, 2023
Tweet

More Decks by マクアケ採用

Other Decks in Business

Transcript

  1. Recruiting book for Engineer & Designer
    生まれるべきものが生まれ
    広がるべきものが広がり
    残るべきものが残る世界の実現
    株式会社マクアケ 開発本部 紹介資料
    L a s t u p d a t e 2 0 2 3 / 0 2 / 0 1

    View Slide

  2. 目次
    01 P.02
    03 P.28
    05 P.43
    02 P.07
    04 P.39
    会社全体について
    メンバー紹介
    開発組織・カルチャーについて
    採用について
    Appendix
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 01

    View Slide

  3. 01 会社全体について
    ビジョン/ミッション
    マクアケが目指すこと
    「Makuake」について
    「Makuake」の生態系
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 02

    View Slide

  4. Vision
    生まれるべきものが生まれ
    広がるべきものが広がり
    残るべきものが残る世界の実現
    マクアケが実現したいことと使命
    Mission
    世界をつなぎ、アタラシイを創る
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 03

    View Slide

  5. "埋もれてしまっている素晴らしい技術やアイディアを広めたい"
    そんな想いから、「Makuake」は生まれました。


    マクアケが生まれた理由と目指すこと
    株式会社 マクアケ
    代表取締役社長 中山亮太郎
    私がベトナムに駐在をしていたころ、
    現地では日本の商品が売り場に並んでいる様子を
    見かける機会が少なく、悔しさと危機感を感じました。
    多くの企業では、在庫リスクを避けるため
    売れる見込みがある商品の生産に集中してしまい、
    思い切った新商品の開発に踏み切りにくく
    製品の没個性化が進んでしまっています。
    広告費用の多寡で
    商品の売り上げが左右される資本主義的な現代
    本当に良いものだけが広まる世界を作ることが
    できると信じています。
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 04

    View Slide

  6. Makuakeについて
    Makuakeは、まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる
    「アタラシイものや体験の応援購入サービス」です。
    完成された商品やサービスを扱う一般的なショッピングサイトとは異なり
    これから生まれ、世に広がっていく、ユニークな商品やサービスを扱っています。
    サポーターは、実行者の想いや背景を理解した上で“応援購入”ができます。
    つまり、想いを持つ事業者と生活者を結びつける新しいプラットフォームなのです。
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 05

    View Slide

  7. 新商品や新サービスの企画からマーケットデビュー、
    量産後の売上規模拡大までをサポートすることで各種マーケットデータを蓄積し、
    事業者には次の新商品へのヒントを、生活者には新しいものを提供し続けています。
    Makuakeの生態系
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 06

    View Slide

  8. Photo
    開発組織/
    カルチャーについて
    開発組織ミッション/行動指針
    組織構成
    開発組織のカルチャー
    プロダクト開発の進め方
    プロジェクト事例
    直近で取り組むissue
    主な技術スタック
    02
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 07

    View Slide

  9. 開発本部ミッション
    アタラシイを
    プロダクトで
    つなぐ
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 08

    View Slide

  10. 行動指針
    仲間の才能を発見し、活用する
    自分の才能を創り出し、表現する
    一つの才能だけではプロダクトは成り立たない。
    画一的ではアタラシイは生まれない。自分とは違う才能を恐れず、活用しよう。
      仲間の才能を見つけ、プロダクトに活かそう。
    自分の才能を創ろう。その才能がプロダクトを支え、アタラシイをつないでいく。
    創り出した才能を表現しよう。プロダクトに、そしてユーザーに、自分の才能を届けよう。
    01
    02
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 09

    View Slide

  11. 行動指針
    常に「使ってよかった」を目指す
    Makuakeという事業を愛し、研究し、
    より優れた成果を追い求める
    「使ってよかった」と思われるサービスをつくろう。
    それがユーザの想像とは違っていたとしても、それが世界のどこにもないものだとしても。
    ユーザーの声から本質を探り、「使ってよかった」を届けよう。
    社会の期待に目を向け、期待以上に応えよう。
    実行者(挑戦者)がより本質的なチャレンジを行えるサービスを作ろう。
    実行者を応援するサポーターがより喜びを享受できるサービスを作ろう。
    社会が実行者(挑戦者)とサポーターの関係性を愛してくれる仕組みを実現しよう。
    03
    04
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 10

    View Slide

  12. 開発本部組織設計基本概念
    Makuake
    事業が好き
    志向性
    プロダクト
    改善志向
    技術的
    専門性
    志向
    組織人材
    成長志向
    専門性開発
    システム横断の高い専門性を必要とする開発
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 11
    組織開発
    組織文化運営と専門性の評価
    テクニカルプロダクト開発
    特殊な性能傾向もしくは
    専門要件のある開発
    サービスプロダクト開発
    プロダクト貢献を追求した開発

    View Slide

  13. 組織図
    プロダクト開発
    セクション Max
    (Makuake eXperience)
    Makuake体験に関わる開発
    決済/経理関連の開発
    Makuakeサービス全体
    インフラの運用/開発
    新認証システム・
    新通知システムの開発
    データ分析基盤の開発
    社内インフラ・ファシリティ関連
    組織開発・人事
    Operation Engineering
    マネージャー/エンジニア/
    PO/QA/UX Design
    マネージャー/エンジニア/QA
    マネージャー/メンバー
    CTO/各マネージャー/人事
    マネージャー/メンバー
    マネージャー/エンジニア/PO
    ProjectX
    Spiral
    Interaction
    Accounting
    Relation
    Transaction
    Payment
    SRE
    Re-Architecture
    Data Platform
    IT戦略
    HR/OKR etc
    専門性開発
    セクション
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 12
    Makuakeシステムの
    可用性を担保する開発
    Platform

    View Slide

  14. 事業に関わるみんながワクワクできる
    技術ビジョンを作り、浸透する。
    FCTO
    (Operation Xperience)
    OX分野技術責任者
    FCTO
    (Cunsumer Xperience)
    CX分野技術責任者
    Chief Architect
    アーキテクチャ総合責任者
    各分野の技術責任者
    CTO Office
    Office Mission
    分野ごとに技術責任者を設置・連携することで
    規模の大きいシステムにおいてもより速く
    責任ある意思決定を実現します。
    ※FCTO = Field Chief Technology Officer
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 13
    CTO
    最高技術責任者

    View Slide

  15. CTO Office行動指針
    各分野の技術(コンテキスト設計とアーキテクチャ実装)
    戦略の示し合わせ・合成・運用
    コンテキストマップの運用
    各分野で目指している理想状態の言語化・擦り合わせ
    各分野の現状から理想状態までのロードマップ
    各分野でドラフト実装や負債を新しく生み出す場合は回収ステップの想定を擦り合わせ
    各分野のパフォーマンス担保計画の擦り合わせ
    Q〜半年に一度、コンテキストマップを見直す
    見直したコンテキストマップを全社に展開する
    01
    02
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 14

    View Slide

  16. CTO Office行動指針
    アーキテクチャマップの運用
    コンテキストマップの運用
    「Q〜半年に一度、アーキテクチャマップを見直す
    見直したアーキテクチャマップを開発本部に展開する
    各分野を統合した統括的な技術戦略を作成・まとめ・運用する
    新しい技術ポテンシャルの導入検討
    更新があった場合に開発本部・全社に展開する
    03
    04
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 15

    View Slide

  17. 開発組織のカルチャー
    チーム自治主義
    01
    02
    03
    04
    活発な相互サポート
    柔軟な働き方
    新しい技術への挑戦
    インフラに関わる部分なども基本的には各チームで構築するような体制になっています。
    採用する技術選定なども各チームで行っています。
    特に新しく参画してもらうメンバーには、オンボーディング専用チャンネルにて組織全体で困りごとを
    解決する文化があります。また、LT会などで自己紹介してもらう機会を設けています。
    裁量労働制で時間を柔軟に、またテレワークを中心にすることで働く環境も柔軟にしています。
    コミュニケーションの質も大事にしているため、必要に応じて出社をしたり、
    他部門のメンバーとのコミュニケーションの場は時間を合わせるなどの工夫もしています。
    取り巻く環境がめまぐるしく変化していく中で、アタラシイ技術が持つポテンシャルを
    事業に取り入れられないか積極的に検討し、改善しつづけられる仕組みづくりをしています。
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 16

    View Slide

  18. 開発組織のカルチャー
    ワーキンググループ活動
    メンバーがシステム上の改善点について専門性に時間を使う事が出来る取り組みです。
    業務時間の10%程度(2週間に1日ほど) を使って活動しています。
    チームをまたいだコミュニケーションにも一役買っています。
    App
    みんなが楽しみにできる
    アウトプットを出し続ける
    決済WG
    決済基盤のアーキテクチャ
    を考える
    PHP
    PHP バージョンアップを
    やりきる
    Organization
    国内有数のサービス基盤を
    維持する開発組織強化
    QA
    エンジニア、ユーザでは気づけない
    第三者の角度で、Makuakeプロダクトの
    品質を底上げし続ける
    Security
    業界に誇れるセキュリティ
    基準を担保する
    Tracing
    サービス間の複雑な通信を
    シンプルに解析できるよう
    にすることで、より深く
    システムを洞察可能にする
    E2E
    誰でも運用できる自動
    テストの定着を行い、
    サービスの品質を保証する
    ML
    機械学習を通じて、データ
    から新たな価値を見出し
    機械学習プロジェクトの
    成功体験を産み出し続ける
    (機械学習)
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 17

    View Slide

  19. 開発組織のカルチャー
    開発合宿
    半期に一度、システム上の技術的負債や改善点について集中して時間を使う事ができる取り組みです。
    春合宿と夏合宿があり、それぞれ2週間程度集中して課題に取り組みます。
    ※現在はフルリモートで実施
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 18

    View Slide

  20. プロダクト開発の進め方
    各プロダクトに対して、プロジェクト単位でアップデートをしています
    機能追加、改善
    性能改善
    開発者体験向上のための保守等、
      開発内容は各プロジェクトによって様々です
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 19

    View Slide

  21. PDM

    View Slide

  22. PDM

    View Slide

  23. View Slide

  24. 関わる定例会議やコミュニケーションの場
    プロジェクト設計 開発本部 チーム
    毎日
    全体朝会
    毎月
    月初会
    イベント(任意)
    シャッフルランチ
    Half Times:飲み会(月)
    毎日
    開発全体会
    開発LT会 (任意)
    隔週
    テックミーティング(任意)
    ワーキンググループ活動日
    毎月
    開発本部締め会
    半期
    QMTG
    開発合宿(2~3週間)
    毎日
    朝会(デイリースクラム)
    隔週
    スプリントプランニング
    バックログリファインメント
    スプリント レビュー/デモ
    振り返り/ KPT
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 23

    View Slide

  25. サテライトサービスや外部サービスとの連携が増えてきたので
    連携を強化したい
    OIDC新認証システムの開発を行い、共通のMakuake IDでのログインを
    実現したことでリニューアルして独立サービス化したEC「Makuake STORE」
    でもサポーターが「Makuake」と両方を気軽に使用できる仕組みをつくった。
    実際の課題と改善プロジェクト事例
    課題
    解決策
    応援購入プロジェクト終了から、
    実際にリターン商品が手元に届くまでの待ち時間が長い
    AndroidとiOSでスマホアプリの仕様の差異や
    リリース時期のずれが発生しやすい
    配送ステータス、配送活レポートなどの表示を追加し
    応援購入プロジェクトがどういう状態なのかをわかりやすくすることで
    サポーターの「待つ」体験を向上させた。
    クロスプラットフォームフレームワークのFlutter化を進めることで
    仕様の差異やリリース時期のずれが生じる課題が解決されることはもちろん
    開発工数も半減しスピーディーな開発とリリースを実現した。
    課題
    解決策
    課題
    解決策
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 24

    View Slide

  26. 直近で取り組むissue
    「Makuake」は提供開始から10年目を迎え、ユーザー数・応援購入総額が飛躍的に伸びてきた中で
    Vision実現に向けての課題はまだまだたくさんあります。
    プロダクトの改善と共に、スケーラビリティの確保と開発者体験の両立を図るべく
    アーキテクチャ改善も行っています。
    オペレーション&コミュニケーション基盤づくり
    01
    02
    03
    活発な相互サポート
    社員と実行者のデータ利活用の仕組みづくり
    ・実行者送金の効率化
    ・応援購入プロジェクト&実行者管理
    ・新システム開発
    ・応援購入プロジェクトとの出会い機能の改善
    ・「Makuake」でのコミュニケーション活性化
    ・決済手段の多様化
    ・データ利活用にむけた基盤の構築
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 25

    View Slide

  27. 直近で取り組むissue
    進化する技術標準へ追随し続ける
    04
    05 GMV急拡大にも耐えうるアーキテクチャづくり
    ・Ansible化(Chef離脱)
    ・OIDC Certification取得に向けた開発
    ・マイクロサービス化
    ・ユーザ認証のセキュリティ強化
    ・SLI/SLOの強化
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 26

    View Slide

  28. 主な技術スタック
    Frontend
    Vue.js jQuery Storybook TypeScript Swift Kotlin Flutter bitrise
    PHP FuelPHP Go gRPC nginx
    AWS Google Cloud Platform Terraform Docker Kubernetes Chef Ansible
    Datadog Mackerel
    Argo Workflows Circle CI Jenkins
    GitHub Actions
    Logging / Monitoring
    Cloud / Infrastructure toolchain
    Backend
    Mobile
    CI/CD
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 27

    View Slide

  29. CTO
    専門性執行役員、マネージャー
    職種別社員インタビュー
    マクアケ社員のリアルな声
    03 マクアケで働くメンバー
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 28

    View Slide

  30. Photo
    熱意と才能で、
    計画的な変化を
    起こそう
    CTO Purpose
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 29
    株式会社 マクアケ
    CTO最高技術責任者 生内洋平


    View Slide

  31. Codes
    何より先に、アレンジだ
    語り出したなら、伝わった合図だ
    良いアレンジの後にのみ、私たちは良質な思考時間を得られます。
    その結果、良い判断を生むことができます。
    アレンジに失敗すると、時間を膨大に消費してしまいます。
    人は理解したならば、それを語り出します。
    伝達のゴールは、それを「語ってもらう」ことです。
    強い主張は、伝達にとって良い手段ではありません。
    01
    02
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 30

    View Slide

  32. Codes
    価値ある価値は、どうせ社会のものになる
    ゴールを追う。それが仕事だ
    不幸は才能を毀損する。幸せであること
    どんなに価値ある価値でも、独り占めできる時間は短い。
    全ての価値は、いずれ社会のものとなります。それが、コモディティ。
    だから、価値を生む仕事は最も尊い。
    Objectiveを意識し、ゴールを追うときにのみ、様々な才能や熱意は協調できます。
    それは「仕事」という概念の最も素晴らしいところです。
    ゴールがあるから、我々は様々な才能や特徴を持ちながら、仲良くできます。
    幸せは定義があるとより強く実感できる。定義は自己自由だ。
    03
    04
    05
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 31

    View Slide

  33. 専門性執行役員、マネージャーの紹介
    \ 様々な分野出身のエンジニアが活躍しています /
    専門性執行役員 エンジニアリング
    マネージャー
    マネージャー マネージャー マネージャー マネージャー
    在籍エンジニアの出身業界・サービス (一部)
    SIer、SES / EC / 広告 / C to Cプラットフォーム / エンタメ / ITコンサルティング etc...
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 32

    View Slide

  34. 社員インタビュー
    SREチーム シニアエンジニア
    水沼 広明
    宮城県出身。新卒でサイバーエージェントに入社。
    Ameba等のサービス開発や動画配信サービスの開発、
    新規サービスの立ち上げなどを行う。
    映画「この世界の片隅に」を観て、マクアケで支援を行なった
    沢山の方の名前がクレジットされていた熱量に感動し、
    こういった感動をもっと作れたらいいなと思いマクアケに参加。
    iOSアプリチーム・決済チームなどを経て
    現在はSREチームに所属。認定スクラムマスター。
    Q
    Q
    Q
    A
    A
    A
    マクアケの開発はどんな組織?
    どんなエンジニアがマクアケに合うと思う?
    今やりがいを感じていること、シーンは?
    マクアケは一言で言うと「まろやかな組織」。
    あらゆる事に柔軟でスムーズな方が多い気がしています。
    前向きで全力な所が好きです。
    2013年のサービス提供からもう10年近く続くサービスなので、
    技術の進化に伴いシステム面では課題も沢山あります。
    負債解消と新しい挑戦をセットで考えられる方をお待ちしています。
    出来なかったことが出来るようになった時。
    自分にとっても相手にとってもうれしいです。
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 33

    View Slide

  35. 社員インタビュー
    MAXチーム オペレーションエンジニアリング
    森重 亮祐
    鹿児島県出身。情報分野に強い興味を持っていた事もあり、
    新卒で中規模のSIerに入社。
    経験を積む中で自社サービス開発に携わりたいと考えていた
    ところ、CTOの生内に声をかけられたことをきっかけに
    マクアケへ参画。
    現在はフロントエンド分野を中心に活動中。
    Q
    Q
    Q
    A
    A
    A
    マクアケの開発はどんな組織?
    どんなエンジニアがマクアケに合うと思う?
    今やりがいを感じていること、シーンは?
    開発組織が目指すこと、そこへの道筋などが密に
    共有されており、各メンバーからも意見をしやすい組織です。
    働き方については個々人の方針が尊重されているので、
    様々なタイプのエンジニアが活動しやすい環境だと思います。
    「何が必要とされているか」「ユーザーにとってより良い
    選択肢はどれか」といった事をコミュニケーションを取りながら
    考えられるエンジニアが特に求められていると感じます。
    新しいことにチャレンジできる活動を好んでいるため、
    世間的に新しい技術や自分自身がまだ理解の浅い技術に対して
    挑戦できるシーンにやりがいを感じます。
    マクアケでは、そういった挑戦を歓迎する土壌があるため、
    エンジニアとして成長できる環境であると思います。
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 34

    View Slide

  36. 社員インタビュー
    MAXチーム CX分野技術責任者
    大井 孝幸
    新卒でヤフーに入社。知恵袋の開発チームでバックエンドや
    フロントエンド、iOS/Androidアプリとフルスタックに開発を
    経験。その後ベンチャーやスタートアップで一人で開発をする
    なかで、自分一人で出来る限界を体感し、チームや組織で開発
    できるところを探していた時に、CTOの生内と面談。
    広く浅いスキルセットからキャリアについて悩んでいたとこ
    ろ、「縦の深さだけじゃなく、横の広さも専門性だよね」と言
    ってもらい、この組織でなら自分のキャリアを作り、組織に貢
    献していけるなとマクアケにジョイン。
    Q
    Q
    Q
    A
    A
    A
    マクアケの開発はどんな組織?
    どんなエンジニアがマクアケに合うと思う?
    今やりがいを感じていること、シーンは?
    「何か解決すべき課題があり、そのために技術を使う」という
    考えの人が多いので、技術領域やチームの垣根のない組織です。
    また、トラブルに対して、他チームの人が助けに来てくれるため
    みんなで助け合おうという意識がとても強いです。
    ITに限らず、モノづくりが好きな人や
    作りたいもののために、必要な技術を垣根なく習得したり
    チームの垣根を作らずに動ける人です。
    「自分の領域はここまで」と線引きする人は向かないかも。
    自分が考えた未来図にいいね!と言ってくれたり
    ここはこうじゃない?と指摘をし合ったりして
    少しずつ前に進めていくところです。
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 35

    View Slide

  37. 社員インタビュー
    MAXチーム
    サービスプロダクトマネジメント室 マネージャー
    片岡 了一
    前職までは、エンジニアの経験から始まり、必要になった際に
    UIUXデザイン、マーケティング、法人営業も並行して経験。
    直近はスタートアップ企業でUXマネージャーをしていた。
    元上司がいたことをきっかけにマクアケを知り、選考の中で事
    業やプロダクト作りへの想いに共感し、マクアケへジョイン。
    現在はMAXチーム内のプロダクトオーナーが在籍するサービス
    プロダクトマネジメント室でマネージャーを務める。
    Q
    Q
    Q
    A
    A
    A
    マクアケの開発はどんな組織?
    どんなエンジニアがマクアケに合うと思う?
    今やりがいを感じていること、シーンは?
    "エモくて誠実な人があふれる組織"です。
    社員一人一人が「Makuake」というサービスを愛していて
    そのために一生懸命になれる組織だと思います。
    誠実に事業やプロダクトと向き合いたいと考えている方です。
    上司も部下もそして部署も関係なく熱量を持って事業に
    関わっているため、常に議論や意思決定がされています。
    それらに関われば関わるほど思考・価値観がアップデート
    されるので、その感覚を楽しめると非常に有意義だと思います。
    チームで成果を出すことができた時。
    それを認めてくれる組織でもあるので、
    余計にできた時の喜びが大きいです。
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 36

    View Slide

  38. 社内のエンジニアに聞きました
    Q
    A
    マクアケに入社して感じたマクアケのいいところは?
    多様性を受け止めてくれる土壌がある
    新しいことに挑戦できる余地が多くあり、主体的に取り組みやすい環境
    想像以上に裁量を持たせてくれるので
    自分のやりたいエンジニアリングを
    ストレス無く行える
    ビジョンに共感して入社した
    想いの強い人が多い。
    社員がビジョンを大事にしていて
    一貫性のある社風。
    方向性について、トップダウンと
    ボトムアップ双方が一致している
    ユーザー・会社・社会への三方良しを
    実現しようと組織全体で取り組める点
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 37

    View Slide

  39. 社内のエンジニアに聞きました
    Q
    A
    マクアケに入社して感じたネガティブなギャップは?
    スタートアップ期の
    技術的負債が少なくない
    採用技術がチームにより様々なので
    別チーム保守のプロダクトの
    キャッチアップ等が難しい
    技術的にやりたいことがあるのに
    リソース(主に工数)が足りずできずに
    歯がゆい思いをするときがある
    これからを見据えて継続的に技術負債に
    向き合い、新しい技術を取り入れることを
    大切にしています
    事業側のニーズも技術的なやりたいことも
    どちらも加速できるよう採用も拡大させつつ
    Mgrスキル強化によって全体のできることを
    増やしています
    チーム自治主義は守りつつ、
    WorkingGroupなどのチームを超えた
    技術的な交流の場をとることで
    キャッチアップの壁を超えやすくしています






    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 38

    View Slide

  40. 開発における今後の展望
    求める人物像
    募集職種一覧
    04 採用について
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 39

    View Slide

  41. Makuake開発の今後の展望
    Visionの実現に向けて、まずやるべきこと・やりたいこと
    顕在化しているマイナス体験をゼロにして、
    応援購入という世界観に集中できるプロダクトにする
    実行者や応援購入プロジェクトのファンになるサポーターが
    応援購入という購買文化を作れるプロダクトにしたい
      増える体験を実現したい
    その先で
    そのためにまだまだ仲間が足りません!
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 40

    View Slide

  42. ・とにかく成長産業に身を置きたい
    ・チームでなく個人の成果だけを評価してほしい
    ・コミュニケーションはなるべく少なく、与えられた仕事だけをこなしたい
    ・特定の市場価値の高いモダンな環境・言語だけを使いたい
    求める人物像
    ・マクアケのビジョンやプロダクトにワクワクする
    ・ものづくり産業を盛り上げたい、アタラシイへ挑戦する人の後押しをしたい
    ・新しい技術や取り組みに関心を持ち、試してみることにワクワクする
    ・課題の解決に向けて、部署や職種の壁を越えたコミュニケーションを積極的にとりたい
    ・変化を恐れず挑戦をし、変化していくことを楽しみたい
    どれか1つでも
    当てはまる方は
    大歓迎!
    マクアケ開発本部にはこんな人がいます
    マクアケで楽しく働けないかも…
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 41

    View Slide

  43. バックエンドエンジニア
    フロントエンドエンジニア
    フルスタックエンジニア
    ネイティブアプリエンジニア
    SRE
    UI/UXデザイナー
    プロダクトマネージャー
    コーポレートIT
    ※ご経験に応じて
     ・エンジニアリングマネージャー
     ・テックリード
     ・スクラムマスター などの役割をお任せすることも
    募集職種一覧
    一緒に働く仲間を募集しています。
    採用HP
    \ 詳細はリンク先で /
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 42

    View Slide

  44. 05 Appendix
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 43

    View Slide

  45. もっとマクアケを知りたい方へ
    色々な場所で情報発信をしていますのでぜひご覧ください!
    開発/エンジニア関連ブログ|note
      "Makuake Tech note"
    社員のインタビュー|Wantedly
      "Makuake People"
    働く環境や福利厚生について
      "マクアケ会社説明資料"
    採用関連ページ|note
      "マクアケ採用note"
    Copyright ©︎ Makuake , Inc . All Rights Reserved 44

    View Slide

  46. 2 0 2 3 年 2 月 現 在 の 内 容 ・ 数 値 で す 。
    変 更 に な る 可 能 性 が あ り ま す 。
    ご 応 募
    お 待 ち し て い ま す !
    Copyright ©︎ Makuake , Inc .
    All Rights Reserved 45

    View Slide