Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2024年にチャレンジしたことを振り返るぞ
Search
みっちゃん
December 18, 2024
Technology
0
250
2024年にチャレンジしたことを振り返るぞ
Ebisu.mobile #7 での登壇資料
https://hey.connpass.com/event/338862/
みっちゃん
December 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by みっちゃん
See All by みっちゃん
Android値受け渡し大全 〜 設計を制する者が「渡す」を制す 〜
mitchan
1
6.3k
DroidKaigi初めて登壇したレポ
mitchan
1
190
実践!難読化ガイド
mitchan
0
3.1k
「実践!難読化ガイド」事前予告編
mitchan
0
280
画面遷移 〜iOSとAndroid〜
mitchan
0
270
パソコン音痴な私がモバイル開発界隈でぬくぬく成長している理由
mitchan
0
510
ドキュメントから adbコマンドの仕組みを読み解く
mitchan
1
330
2024年は難読化と仲良くなりたい
mitchan
0
380
STORES二年生が得た新しい視点
mitchan
0
300
Other Decks in Technology
See All in Technology
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
450
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
310
AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
sayn0
1
320
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
900
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
990
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
430
ハノーファーメッセ2025で見た生成AI活用ユースケース.pdf
hamadakoji
1
470
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
270
AI時代におけるデータの重要性 ~データマネジメントの第一歩~
ryoichi_ota
0
720
OCIjp_Oracle AI World_Recap
shinpy
1
180
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
610
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
260
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Visualization
eitanlees
149
16k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
930
Transcript
2024年にチャレンジしたことを振り返るぞ 登壇者:STORES 決済 Androidチーム みっちゃん 1
自己紹介 名前:みっちゃん 所属:STORES 決済 Androidチーム (3年目) ナワバリ:おおさか DroidKaigiのスタッフもしています! アイコンは、ドロイドくん柄のお布団ですよ!♡ →→→
ドロイドくんを吸い込んだバケモノではありません! Twitter: @mimimi_engineer 2
今年チャレンジしたこと • DroidKaigi 登壇 • 勉強会の企画 • 書籍の執筆
今年チャレンジしたこと • DroidKaigi 登壇 • 勉強会の企画 • 書籍の執筆
今年のはじめ・・・ 難読化と仲良くなりた がっていた。
この頃 初めて難読化に出会う(なんかビルドが通らん) 「難読化」ってなんだ?状態 色々調べたり、先輩にご教示いただき ちょっと理解はした。 結論:「なんかむずかしいんですねえ〜。」
その後 軽い気持ちで難読化をテーマにDroidKaigiのセッション提出 採択されてしまう 爆速キャッチアップ (詳しい内容は登壇資料やアーカイブ動画をチェックしてね)
仲良くなれた・・・かも・・?
今年チャレンジしたこと • DroidKaigi 登壇 • 勉強会の企画 • 書籍の執筆
勉強会を企画させてもらいました
勉強会を企画させてもらいました モバイルアプリ開発の勉強会の企画は初めてらしい(プレッシャー) 勉強会パートの枠は30分 技術系のLTだと10~15分くらいしか話したことない・・・ 資料をどれくらい作ったらいいのかも、全く分からない・・・ でも依頼してもらったことが嬉しかったので、全力で構成を考えて資料作成。
勉強会を企画させてもらいました ◆ 構成:勉強会30分+キャリアトーク30分 ◆ 内容: • プログラミング原則に従ったリファクタリングをKotlinでどう書けるか • 「良いチーム開発とは」を深掘りして実際に自分たちのチームで取り組んで 成果が出た工夫を紹介
内容気になってくれた方はぜひアーカイブ動画をみてね
今年チャレンジしたこと • DroidKaigi 登壇 • 勉強会の企画 • 書籍の執筆
実は今年の頭からずっと執筆していた 進捗は・・・・とにかく頑張っています。 ◆ 出版:技術評論社 ◆ 内容:中級者向け, Androidアプリ開発の全て(?) ◆ 執筆者:私と他に三名(共同執筆)
実は今年の頭からずっと執筆していた 私は第一章と第三章の二章分を担当します 一章大体30~40Pくらいらしいから・・・60~80P?! 一章の文字数は大体4万文字くらいになるらしいけど・・・ひぇ...
これまでの経験 元々技術ブログは書く方だけど・・・ Qiitaに書いた最長のブログでも9000文字くらい ページ数にすると画像やコードブロックを含めて10~15Pくらいにはなるのかな 一章にすら満たないのかあ・・・ え。やば。絶対無理じゃん。
え。やば。となった時が一番強いわたし 私の原動力は常にネガ。ネガティブ駆動人生(Negative-Driven Life)。 ×:プログラミングが好き!技術が好き! ⚪:このままではチームに迷惑をかけてしまう!友達に置いていかれる!!
え。やば。となった時が一番強いわたし 「共同執筆」というスタイルが効果抜群。 このメンバーで執筆するなら私が一番迷惑をかけることになる!! という圧倒的確信、自負、そして焦りから、気がつけば・・・
6日で40P書いていました。
今はペースを落として65Pまできました。80Pまで後少し...
今年を振り返ると・・・ 登壇依頼や執筆依頼など、 社外から依頼をいただくことが多い一年でした。 正直こんな一年になると全然思ってなかったです。 こんなにいろんな人から、自分の今までやってきたアウトプットを見てもらえて いるとか、それを認めてもらって、頼ってもらえるなんて・・・ 嬉しい・・・ありがとうございます。
来年はサァ・・・ 仕事でちょうど技術的な挑戦がたんまりなプロジェクトを させてもらっているので、もくもくと技術的な挑戦も頑張るぞっ! と思います。 あと執筆を最後までやり切ります。 出版されたらまた宣伝するのでみなさんよろしくお願いします。
おわり 23