Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2019.06.30「Watson Assistantを使ったLINE bot(Node-RE...
Search
KMiura
June 30, 2019
Technology
0
780
2019.06.30「Watson Assistantを使ったLINE bot(Node-REDとLINE連携編)」
KMiura
June 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
1.1k
Amazon Rekognitionを使ったインターホンハック
miura55
0
74
Pythonでルンバをハックしてみた
miura55
0
150
あなたの知らないクラフトビールの世界
miura55
0
330
Storage Browser for Amazon S3を触ってみた + α
miura55
0
200
Cloudflare R2をトリガーにCloudflare Workersを動かしてみた
miura55
0
210
あのボタンでつながるSORACOM
miura55
0
130
Postman Flowsで作るAPI連携LINE Bot
miura55
0
380
Lambdaと共に歩んだAWS
miura55
3
830
Other Decks in Technology
See All in Technology
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
260
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
640
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
390
Android Audio: Beyond Winning On It
atsushieno
0
850
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
450
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
160
Practical Agentic AI in Software Engineering
uzyn
0
110
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.2k
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
250
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
48
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Transcript
Watson Assistantを使ったLINE Bot(Node-REDとLINE連携編) 三浦 耕生
Node -REDとは? • IBMが開発したブロックプログラミングツール • 様々な機能を持った「ノード」をドラッグアンドド ロップで配置して接続するだけ • 足りない機能はfunctionノードでJavascriptのコードを足 すことができる
• IBM Cloudでも簡単に環境構築できる
本題に入る前に… • 以下のURLからIBM Cloud にアクセス、ログインし てください https://ibm.biz/BdzqZd • 右のQRからもアクセスで きます
本題に入る前に…② • 以下のリンクからこの時間に必要な資料をダウンロード http://bit.ly/31LvqPH
環境構築(まだ構築してない方向け) • カタログから検索し「Node-RED Starter」を選択 • 以下の画像の通り「アプリ名」と「ホスト名」を記入する(ホ スト名がアプリへのURLになるので、よく考える)
初期設定(まだ構築していない方向け) • 順番に進んでいき、途中でユーザネームとパスワード を設定する(しなくてもいいが、URLがわかってしまう と誰でもアクセスできてしまう) • 以下のようなエディタ画面が起動すればOK(まだ閉じ ない)
LINE botを作成 • LINE developersへログイン • ブロバイダを作成 • 新しいチャンネル→Messaging APIを選択
• 必要項目を入力(URL系以外の項目はすべて必須項目、アプリ 名にはLINEを含んだ文字列は登録できない) • 終わったら、閉じずにそのまま次の工程へ
まずはオウム返し • チャットボットの事始めとして、ユー ザーが話したことをそのまま帰すオウ ム返しを行う。 • Node-REDに戻り、エディタ画面で入力 の「httpノード」と出力の「debugノー ド」を接続 •
httpノードをダブルクリックし、メ ソッドを「POST」、URLを「/callback」 に設定
Debugノードについて • 通常プログラムを実行するときに途中の出力を確認する時にデ バッグを行う→エラーの原因を特定できる • 今回の場合はwebhookで受け取ったメッセージをdebugノードで 確認出来る • Debugノードの出力やエラーメッセージを確認するには右上の 虫マークをクリックすると表示される
• 思い通りの動作をしないときにも気になる箇所にDebugノード を足して出力を確認する
残りもつなげ てみる • この続きには「Function」ノードを2つ追加して、「http request」ノードを足して最後はoutputの「http response」ノー ドを足す • functionノードの名前は便宜上、順に【setToken】、 【makeReply】
• http requestノードをダブルクリックで開き、メソッドは 「POST」を選択、あとはそのまま • URLは?→このあとfunctionノードで設定する
Functionノードの設定 • 配布資料のテキストファイルのファイル名に該当するfunction ノードにそれぞれテキストファイルの中身をコピーする • 2つのうち、makeReplyの方のaccess_tokenに代入する値は先程の LINE Developersのbotの設定画面のなかにあるアクセストークン をコピぺ(何も出てない場合は再発行をクリック)
Webhookを送信する設定 • LINE Developersに戻り、webhookのURLを指定する • 「<ホスト名>.mybluemix.net/callback」の形で指定する • 終わったら更新ボタンをクリック
早速動作確認! • 画像のように送信したメッセー ジがそのまま返ってきたら成功 • もし送信されない場合は、 webhook URLの打ち間違い、Reply Tokenが正しいかを確認(フロー 上で発生したエラーはデバッグ
のメッセージから確認できる)
Watson Assistantと接続 • Node-REDの概要画面に行 き、接続の作成をクリック • 右のような画面になるので、 先程作成したWatson Assistantのリソースにカー ソルを移動させ右端に出る
接続ボタンをクリック • 選択後、再ステージが行わ れるので、起動に時間がか かる
メッセージ を取得 • Watson Assistantにwebhook で受け取ったメッセージ を入力させるために「set Token」の後に「Change ノード」を追加する •
Changeノードのルールは 「値の代入」を選択 • 「msg.payload」に、 【payload.events.0.message .text】を代入
Assistantに返 答させる • 「Assistantノード」を追加 してbotの返答を作成する • 「Workspace ID」はWatson Assistantのページから先程 作成したスキルの右側の3
つの点をクリックし 「View API Details」を選択 すると確認できる • Workspace IDをコピーして、 Assistantノードにペースト
makeReplyの修正 • makeReplyの名前で設定しているfunctionノードを開き、Watson Assistantからの返答をbotで送信出来るようにする • payload.message.textの【 msg.payload.events[0].message.text 】を 【 msg.payload.output.text[0]
】に変更 • 修正が終わったら右上のデプロイボタンを押して終了
動作確認その2 • Assistantのスキルを作成した際に行ったテス トチャットのやり取りの通りのことがLINE 上で行われたら、成功 • もし、うまくいかない場合は、変数のタイ プミスが無いかを確認する(右側のデバッ グからもどこのノードのエラーか特定でき る)