Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
いまさら聞けないSPAのきほん
Search
motoriderse
October 26, 2018
Programming
0
290
いまさら聞けないSPAのきほん
SPAって何それ?美味しいの?からAngularの基本的なこと、Fluxアーキテクチャなどについて簡単にまとめました。
motoriderse
October 26, 2018
Tweet
Share
More Decks by motoriderse
See All by motoriderse
What is a AzureSphere?
motoriderse
0
540
Azure Bot ServiceとLUISとちょっとだけIoTの話
motoriderse
0
690
Azure IoT SDKs LTSB リリース
motoriderse
0
450
5分でわかった気になるEdge Computing とAzure IoT Edge
motoriderse
0
380
Azure Iot Edge Shallow Dive
motoriderse
0
1k
Azureで最も手軽にIoTを始める手法
motoriderse
0
350
Azure IoT Hubのススメ ~デバイス管理編~
motoriderse
0
1.9k
Azure IoT Hubのススメ ~概要編~
motoriderse
0
870
Other Decks in Programming
See All in Programming
CSC305 Lecture 03
javiergs
PRO
0
240
Le côté obscur des IA génératives
pascallemerrer
0
130
私はどうやって技術力を上げたのか
yusukebe
43
18k
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
910
CSC509 Lecture 04
javiergs
PRO
0
300
なぜGoのジェネリクスはこの形なのか? Featherweight Goが明かす設計の核心
ryotaros
7
1k
開発者への寄付をアプリ内課金として実装する時の気の使いどころ
ski
0
360
非同期jobをtransaction内で 呼ぶなよ!絶対に呼ぶなよ!
alstrocrack
0
560
Goで実践するドメイン駆動開発 AIと歩み始めた新規プロダクト開発の現在地
imkaoru
4
750
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
440
株式会社 Sun terras カンパニーデック
sunterras
0
250
Pull-Requestの内容を1クリックで動作確認可能にするワークフロー
natmark
2
480
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Transcript
いまさらきけない SPAのきほん 2018/7/28
SPAとは Single Page Applicationの略 単一のページで構成されるWebアプリケーションのこと。 初回のアクセス時に必要なリソースを全て取得。
その後の処理は画面遷移も含めJavaScriptで実行。 データの送信や最新データの取得などが必要な場合はajaxで通信。 つまりフロントエンドの技術でMVCでいうところのVのみの話。
普通のWebアプリとの違い 普通のWebアプリ ブラウザ サーバー SPA ブラウザ サーバー URL入力 次ページ要求 URL入力
… 次ページ要求 Javascriptで ファイルを切替 通信(Ajax)
SPAのメリデメ メリット •ネイティブアプリ並みの操 作性 •高速な画面遷移 •一つのソースでWebとネイ ティブとのハイブリッド化 も可能 デメリット •初回アクセスが遅い
•実装コードが増える •学習コスト高め
SPAを実現する代表的なFramework Angular Googleとコミュニティによって開発されている。 AngularJSの後継であるものの記述方法はだいぶ異なる。 TypeScript推奨。 React Facebook製。 個人的にはAngularに比べて覚えることが多いように感じる…
Backbone.js 大規模な開発向けのMVC(MVP)framework。 Vue.js 軽量framework。 Aurelia 元Angularメンバが開発する新興のframework。
SPA Frameworkのトレンド
これからはReactか?
本日はAngularをベースに解説!
Angularとは Full stack な framework component指向 開発支援ツールもあるよ(CLI)
TypeScriptで書ける(ってか推奨)
TypeScript のおさらい 静的型付言語 変数のチェックができる。 JavaScriptは 動的型付け言語であり、変数にどのような値でも設定で きてしまう。
名前空間が存在 クラスベース指向のobject指向言語(C#、Javaライク) ブラウザはTypeScriptのコードを実行できるわけではない TypeScriptコードからJavaScriptコードへの変換が必要(コンパイル)
Angularの主な機能 • HTMLベースのtemplate engine • component/template間のdata binding機能 • component/service間の依存関係を解決するDIコンテナ機能 •
DOMツリーを操作するためのdirective機能 • 表示する値を加工/変換するためのpipe機能 • business logicを実装するためのservice機能 • URLに応じて画面表示を切り替えるルーティング機能 • ユニットテスト/E2EテストをサポートするTesting framework
Angular CLI が便利 開発に必要なツール一式がバンドルされる Webサーバ、テスト等 各種雛形の生成
アプリケーション、component ある一定の規約 命名規則やdirectory構成などがあらかじめ定められている 各種コマンドの実行 コンパイル、ビルド、テスト、サーバー起動
Angularのきほん View(template)、ロジックをひとつにま とめ、責務分割されたcomponentとして実 装する。 それらcomponentを組み合わせひとつの ページを組み立てるのが基本。 componentは画面に依存しない為(半分ウ
ソw)、複数の画面で利用することが可能 となり、再利用性が高まる。 HomeComponent SignInComponent AboutComponent
Angularの仕組み index.html まだ描画しない main.ts 起動時のメインクラス app.module.ts moduleの読み app.component.ts route componentの読込
index.ts app.module app.componentsをexport index.html 初期表示 ※実態はapp.component.html 触らないで 必要に応じて修正 ブラウザからURL入力
moduleで機能を分割 Application route module component UI部品 service ビジネスロジック custom module
A component service Angular modules Common Module Http Module ・・・ custom module B component service
強力なData Binding xamlなどでおなじみ テンプレート <div class='a'> {{message}} </div> <button
(click)=“onClicked()”>送信</button> コンポーネント export class SampleComponent { message: string; constructor(){ this.message = "Hello, world!"; } onClicked(){ } }
基本的な流れ node 6.9.X 以上をインストール npm 3.x.x 以上をインストール ※Node
Package Managerの略でNode.jsパッケージの管理ツール。 Angular CLI のインストール $ npm install -g @angular/cli ※powershellは"@angular/cli" プロジェクトを作成する $ ng new <app name> Build $ ng build ※資源は開発者のソースコードとnode module 完了するとdistフォルダが作成される ローカルサーバー起動 $ ng serve --open オプションを指定すること、ブラウザも立ち上げ
基本的な流れ node 6.9.X 以上をインストール npm 3.x.x 以上をインストール ※Node
Package Managerの略でNode.jsパッケージの管理ツール。 Angular CLI のインストール $ npm install -g @angular/cli ※powershellは"@angular/cli" プロジェクトを作成する $ ng new <app name> Build $ ng build ※資源は開発者のソースコードとnode module 完了するとdistフォルダが作成される ローカルサーバー起動 $ ng serve --open オプションを指定すること、ブラウザも立ち上げ
コンポーネントを追加する $ ng generate Componet <Componet Name> generate は
g で省略可能 src/app 配下に以下ように生成される CREATE src/app/home/home.component.html (23 bytes) CREATE src/app/home/home.component.spec.ts (614 bytes) CREATE src/app/home/home.component.ts (261 bytes) CREATE src/app/home/home.component.css (0 bytes) UPDATE src/app/app.module.ts (388 bytes)
Flux architecture
MVVMより扱いやすいパターン ViewModelが肥大化しがち コンポーネントをちゃんと設計出来ていない 肥大化しないようにViewModelを分割したもののViewと蜜結合しが ち 再利用できないことが多い
個々の責務に対する理解が低いが故に責務の範疇を超えた処理が散乱 しがち ViewModelではプレゼンテーションロジックを行うはずなのにビジネ スロジックが混じっていたり
Flux architecture とは プレゼンテーションレイヤーにおけるデータの流れを一方向に限定する設計パ ターン(Webブラウザの中の話) 処理の流れも一方通行なのでわかりやすく見通しが良い componentが複雑にネストしていたりデータフローが複雑化な場合は相性が良い
基本的にはMVCの拡張でありObserver Patternでもある 個人的な解釈としてはMVCにおけるcontrollerやMVVMにおけるViewModelの処 理をわかりやすくドメイン分割したもの。
各ドメインの解説 action creator actionTypeとpayload を元にactionを作成する。 例)actionTypeのaction.MESSAGE_CREATE action.MESSAGE_DELETE
状態の変更または画面遷移等が必要な際にactionをdispatcherに通知する。 dispatcher storeへ伝える必要があるactionのリストを保持し、actionがaction creatorから飛んでくると、actionTypeに該当するstoreへ通 知する。 dispatcherが仲介することでaction creatorとstoreの依存関係が無くしている。 上記のような性質上、シングルトンインスタンスになる。 store アプリケーション内のすべての状態を保持し、すべての状態を変更するロジックは store 内部に隠ぺいする。 データと状態の管理を担いあくまで管理だけ行い変更はActionに任せる。 状態が変更されるとcontrollerに通知する。 View (Controller-View) ユーザーからの入力とデータの出力(表示)を取り扱う Storeから発生するメッセージを購読する Storeからの入力に応じて(一意な)データの出力を行う
まとめ FrameworkはReactが元気 AngularはTypeScriptで書くとJavaScriptに自信が無くてもとっつき やすい Fluxはシンプルでわかりやすいが銀の弾丸ではないのでケースバイ ケースで使う