Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
通知マイクロサービスはアリ?ナシ?
Search
masaki toyoshima
January 20, 2022
Technology
2
600
通知マイクロサービスはアリ?ナシ?
設計 モデリングLT会 vol.3
masaki toyoshima
January 20, 2022
Tweet
Share
More Decks by masaki toyoshima
See All by masaki toyoshima
Alpakka with Cloud PubSub
mtoyoshi
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.3k
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
3
200
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
440
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
150
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
220
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
280
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
130
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.8k
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
Snowflake Intelligence × Document AIで“使いにくいデータ”を“使えるデータ”に
kevinrobot34
1
120
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
7
380k
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
460
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
850
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 設計 モデリングLT会 - Vol.3 2022.1.20
Who? @mtoyoshi SheepMedical株式会社CTO SheepMedical: ・創業5年目のスタートアップ ・アジア、インド、U.S.など9カ国進出 ・デロイトトーマツ主催テクノロジー企業成長率ランキング 2021 第3位 設計を学んだり議論したりするのが好きです
ときどき戒めのためにFizzBuzzEnterpriseEditionを眺めています
None
通知マイクロサービスはアリ?ナシ?
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? きっかけはこちらを読んでいて ↓↓
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 自分の経験上、通知マイクロサービス はあまりうまくいかなかった 自分はナシ派 みなさんはいかがでしょう?? 「通知」サービス切り出しています か?
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? !注意! この本は通知マイクロサービスを作る べきといった主張ではない
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 「通知」以外のマイクロサービスは業 務的な意味合いで切り分けられている (ように見える) 通知マイクロサービスは業務というよ りは機能の共通性で括りだされている ように・・・見える
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? マイクロサービスアーキテクチャを採 用する場合、共有ライブラリ(やDRY原 則)はアンチパターンといわれる 詳しくはこちら → 「通知」は ”共有マイクロサービス”で あり同様に避けるべきでは?
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 通知といっても、様々: ・メール通知 ・スマホAppへプッシュ通知 ・Slackへ通知 ・Teamsへ通知 ・Chatworkへ通知 など。 また、当初要件はメール通知だけで あったとしても、増えがち。
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 依頼する側の影響を抑えるべく抽象層 が欲しくなる。 依頼する側は、「要はこんなメッセージ を通知したいんだ」 とだけ伝え、通知サービス内で「メール 通知」したり、「Slackに通知」したり。 Open-Closedの原則。
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 例えば、発送マイクロサービスが 荷物が発送されました。 1月21日 10:00に到着予定です。 とユーザーに通知したいとします。 加えて、日時を太字で強調したいとい う要件が来たとします。 どうする?
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 改めて通知マイクロサービスについて 考えてみる。 位置づけ的にも、通知サービスが発送 サービス固有のことを知っていたり依 存したりすることはないはず。 基本的には依頼されたことを粛々とや ることになるだろう。 (やはり共有ライブラリっぽい)
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? ということは、発送サービスは ・通知したいメッセージ内容 ・どこを太字にしたいかの指示 を指示してもらう必要がある。
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? ※なお、メッセージ内容は通知マイク ロサービスが持つ、という案も。 ただ「マイクロサービス側が持つデー タの値で文面変えたい」という要件が 来たときに双方向依存が起きたりしが ち。 自分で判断して送りたいメッセージ文 面を渡した方が良いと考える。
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 最終的に太字にするには ・HTMLメールなら<B>を使用 ・Slackなら*を使用 しかし依頼側は抽象層に合ったレベル 感で太字を指示する必要がある。 メタ修飾子の必要性。
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? ・・・ただし、正直面倒くさい。 その結果、発送サービスからの依頼 文における日付箇所を太字にすること を、通知サービスが(指示がないのに なぜか)知っているプログラムになりが ち。
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? いわゆる、 Leaky Abstraction
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? 他にも、 Aマイクロサービスは ・「メール通知」 ・「スマホアプリプッシュ通知」 Bマイクロサービスは ・「メール通知」 ・「スマホアプリプッシュ通知」 ・「Slack通知」 などサービス毎に通知先が変わるか
もしれない。Leaky Abstraction!
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? そういったことを考慮すると、各マイク ロサービスが自分で通知するのが良 いのではないか。 機能共通型のマイクロサービスの独 立性を担保することは難しい。 (自分の設計力が足りていない可能性 も) ナシ
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? なお、「注文する」API(ユースケース) の処理内で様々の通知処理もしてしま うのはやりすぎでは。 イベント駆動にすることで後続処理とし て分割できる。 ①OrderedEventをpublish ②自身で①のイベントをsubscribe ③各種通知処理が行われる ナシ
通知マイクロサービスはアリ?ナシ? なお、、、 ・土日は通知を受け取らない ・メール通知は受け取らない といった通知の仕方自体の仕様が複 雑だったりすると、通知マイクロサービ スがほしくなったり・・・ しそう(汗
ご清聴ありがとうございました