フィヨルドブートキャンプ ドリンクアップ 1/21(金)で発表した際の会社紹介資料です。 大事な会社紹介部分は情報が古いものが残り続けるのもあれなんで抜いてます。
© 2020 for Startups, Inc.フィヨルドブートキャンプ ドリンクアップ用資料 (発表時より一部抜粋)
View Slide
© 2020 for Startups, Inc.誰? 元々NTTコムウェアというSIerに新卒入社 - お客様先でアジャイル開発の実践と支援(エンジニア) - 社内向けアジャイルコーチ - ちょびっとWFも フォースタートアップス株式会社に転職(現職) - Webアプリケーションエンジニア - タレントエージェンシー事業を支えるプロダクト開発運用中 - 自チームにアジャイルなやり方を伝える - 最近の趣味は中国史のYoutube解説動画を見ることです ばやし(@bayashimura) エンジニア/漫画
© 2020 for Startups, Inc.誰? 戸村憲史(@KenjiTomura) CTO/サッカー CSKというSIerに新卒入社 - 大手の機関システムの構築や省庁のシステム刷新などを経験 - クラウドサービスの企画、開発、運用 スタートアップにCTOとして入社 - 0 →1のサービス開発から採用、組織 フォースタートアップスに転職(現職) - ヒューマンキャピタリストとしてエンジニア転職支援から - 開発組織の立ち上げを行う - 組織作りから採用をメインに行う
© 2020 for Startups, Inc.誰? おすぎ(@sugimo_91) 人事/バスケ ウィルグループに新卒入社 - 新規事業(子会社)に配属/セールス - リーマンショックの影響もあり3ヶ月でクローズ グループ会社へ転籍 - セールス - 新規事業の立ち上げ - 親会社で全社(300-500名)の採用、人事企画 フォースタートアップス創業(3名でスタート) - なんでも - ヒューマンキャピタリスト、採用
© 2020 for Startups, Inc.今日のゴール フォースタートアップスにとってのゴール - 魅力的な会社だと思ってもらう みなさんにとってのゴール - 今後のエンジニア人生にとっての意味のある話を聞く 自分としてのゴール - 面白いことができればよし
© 2020 for Startups, Inc.うーん、フォースタを魅力的な会社だとアピールできて、みなさんに有意義だと思ってもらって、面白いことか...
© 2020 for Startups, Inc.せや!好きなことしゃべったろ!
© 2020 for Startups, Inc. ソースコードを書くのをメインのお仕事にしたのは フォースタートアップスへの転職が初めて その時の不安感を思い出して話そうと思います
© 2020 for Startups, Inc.自分は役に立つのか...? エンジニアしんどそう... あの頃の不安
© 2020 for Startups, Inc.自分の経歴 新卒大手SIerに就職。 基本的にソースコードを書かない職種だった(たまに書いてた) 調整したり、試験自動化推進したり、アジャイルコーチやったり。 あまり長期間プロダクト開発に関わった経験もなく。 自己認識としては「自分はエンジニアではないのかもしれない...」
© 2020 for Startups, Inc.自分の経歴 新卒大手SIerに就職。 基本的にソースコードを書かない職種だった(たまに書いてた) 調整したり、試験自動化推進したり、アジャイルコーチやったり。 あまり長期間プロダクト開発に関わった経験もなく。 自己認識としては「自分はエンジニアではないのかもしれない...」 入ってみた結果
© 2020 for Startups, Inc.結果 Web系の技術の知識、今扱っているドメインの知識に関しては(当たり前だけど)全然かなわない。 Ruby on Rails 1ミリもわからなくてbefore actionにキレたりもしていました。 でも受け入れる側もそれを想定して受け入れている。 (みんな優しい)
© 2020 for Startups, Inc.結果 自分にとって、幸運だったのは アジャイルやスクラムのようなプロセスに対して強みを持っていた そこではチームメンバに対して貢献できた。
© 2020 for Startups, Inc.学び 強みを作っておくと役に立ってる感があって精神が安定します。 弱いところはキャッチアップしつつ、強みで価値を出す戦法
© 2020 for Startups, Inc.エンジニアしんどそう 常に勉強。 毎日技術書を読み漁り、休みの日は個人開発。 もちろんみんなRustもTypeScriptもFlutterもマスターしてるよね? みたいなイメージ。
© 2020 for Startups, Inc.エンジニアしんどそう 常に勉強。 毎日技術書を読み漁り、休みの日は個人開発。 もちろんみんなRustもTypeScriptもFlutterもマスターしてるよね? みたいなイメージ。 入ってみた結果
© 2020 for Startups, Inc.結果 別にそんなことなかった。 勉強してる人はしてるけど、色んな事情でしていない人もいる。 大事なことは勉強させられている人はいない。
© 2020 for Startups, Inc.勉強してるとは Twitterでエンジニアをフォローして 有名人のダジャレを見る はてぶでバズってる テクノロジーカテゴリの記事を読む connpassでイベントに参加して 誰かの発表を聞く これは勉強? いや日常です。
© 2020 for Startups, Inc.やればやるほど興味が湧く、楽しくなる 教育心理学概論 三宅芳雄(著),三宅なほみ (著) "人は, 何かが少し分かってくると, その先にさらに知りたいこと,調べたいことが出てくることが多いからだ。人は何も知らないから学ぶのではなく,何かが分かり始めてきたからこそ学ぶ,ともいえる。"
© 2020 for Startups, Inc.学習を日常にするための仕組み
© 2020 for Startups, Inc.週一LT会
© 2020 for Startups, Inc.輪読会 SQLアンチパターンBill Karwin (著), 和田 卓人 (監修), 和田 省二 (監修), 児島 修 (翻訳)入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターンMike Julian (著), 松浦 隼人 (翻訳)体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践徳丸 浩 (著)UNIXという考え方 ―その設計思想と哲学Mike Gancarz (著), 芳尾 桂 (翻訳)プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届けるMelissa Perri (著), 吉羽 龍太郎 (翻訳)Rubyでつくる Ruby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門遠藤侑介 (著)
© 2020 for Startups, Inc.テックブログ
© 2020 for Startups, Inc.そしてお仕事
© 2020 for Startups, Inc.チームでお仕事 チームで、仕様や設計、コードに関して議論して 自分が知らないようなアイディアが出てくる。 するとそれが何か気になって検索する。 チームにやりたいことを説明すると「何故それがいいの?」と深堀りされる。 すると自分でも言語化できていない部分や理解できていない部分が露呈して、もっと詳細に調べてしまう。
© 2020 for Startups, Inc.人と関わることで人は学ぶ "人は,他人と話し合っている途中で,2人ともよく分かっていないことがらについて,新しい見方や考え方に気づいていくことがよくある。片方が「知っていることを」を「教えてくれる」から,もう1人も「学ぶ」のではなく,2人とも知らないことを,どちらも1人ずつそれぞれ「分かる」ようになる。" 教育心理学概論 三宅芳雄(著),三宅なほみ (著)
© 2020 for Startups, Inc.みなさんに、幸せなチームと幸せな学びが訪れんことを
© 2020 for Startups, Inc.あ、もしチームで開発しながら学んでいきたいなら弊社もおすすめですよ (ダイレクトマーケティング)
© 2020 for Startups, Inc.