Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プログラミング教育で何を育てるか /higamura201901
Search
Naoki Kato
PRO
January 31, 2019
Education
0
73
プログラミング教育で何を育てるか /higamura201901
東村山市立富士見小学校 校内研修会
2019年1月31日
プログラミング教育入門
〜プログラミング教育で何を育てるか〜
Naoki Kato
PRO
January 31, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
43
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
28
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
18
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
33
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
35
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
38
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
120
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
93
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
27
Other Decks in Education
See All in Education
Visualisation Techniques - Lecture 8 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
SkimaTalk Introduction for Students
skimatalk
0
390
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
800k
Are puppies a ranking factor?
jonoalderson
0
860
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
Gaps in Therapy in IBD - IBDInnovate 2025 CCF
higgi13425
0
500
SkimaTalk Teacher Guidelines
skimatalk
0
790k
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
210
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
550
Tangible, Embedded and Embodied Interaction - Lecture 7 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Scaling GitHub
holman
460
140k
Docker and Python
trallard
44
3.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東村山市立富士見小学校 校内研修会 20190131 プログラミング教育入門
~プログラミング教育で何を育てるか~ 東京学芸大学 教育実践研究支援センター 加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の背景 プログラミング教育入門
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の背景 産業(工業)革命:社会の確実な変化 画像引用:SCF2015webサイト http://scf.jp/ja/essay/a005.php
→石炭→石油・電気 農業→軽工業→重工業 労働力:人→コンピュータ 判断:人→コンピュータ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の背景 国家戦略(IT総合戦略本部) (H26~H28/2016.4) l
一定数の突出した能力を有するIT人材育成 l 新たな産業をリードする高度なIT人材育成 + l あらゆる国民層に対して ITに係る能力を醸成するための取組 l 特に若年層に対するプログラミング教育 (参考)人材育成におけるプログラミング教育の位置付け等に係る調査報告書 現社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 高度なIT利活用社会 (超スマート社会)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の背景 情報教育の方針 創造 協働
自立 加速度的に進展 し続ける社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 生きる力 情報技術の発展・浸透 情報化・グローバル化 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 言語能力・情報活用能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 情報及び情報技術を適切かつ効果的に 活用して、問題を発見・解決したり自 分の考えを形成したりしていくために 必要な資質・能力 (小学校学習指導要領解説 p.51) 情報の科学的な理解に裏打ちされた 情報活用能力を育むことが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の背景 小中高一貫の視点からの位置付け 情報Ⅰ(必修) 技術分野
情報に関する技術 情報Ⅱ 情報技術の発展・浸透 情報の科学的な理解に 裏打ちされた 情報活用能力 を育むことが重要 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020-
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校における プログラミング教育 プログラミング教育入門
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 学習指導要領での記載 各教科等の特質に応じて, を,計画的に実施
第3 1 (3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 学習指導要領からプログラミング的思考へ 第3 1
(3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8) プログラミング 論理的に考える力 を
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 学習指導要領からプログラミング的思考へ 自分が意図する一連の活動を実現するために、 どのような動きの組合せが必要であり、
一つ一つの動きに対応した記号を、 どのように組み合わせたらいいのか、 記号の組合せをどのように改善していけば、 より意図した活動に近づくのか、 といったことを論理的に考えていく力 (小学校学習指導要領解説 p.85) プログラミング 論理的に考える力 するときの活動 を
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 プログラミング教育で育む力 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考 パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 もう一つの育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 プログラミング教育入門
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 系統的な学びの視点 プログラミングを 楽しむ
プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる 難易度を上げていく 多角形を描く 電気の利用 プログラミングで 教科の学びを深める 既習事項を活用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 教科連携・教科横断の視点 課程外 各教科
操作練習 プログラミング 導入 少し現実的な プログラミング 総合 ア ン プ ラ グ ド 教 科 の 狙 い に 沿 っ た プ ロ グ ラ ミ ン グ 情 報 化 社 会 に 関 す る 探 究 的 課 題 の 中 で の プ ロ グ ラ ミ ン グ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 それはプログラミング教育か Computer が解決
10 INPUT A 20 INPUT B 30 PRINT A+B cording 人が解決 選択 問題 プログラミング言語 何 が で き る の か 凄 さ ・ 便 利 さ プログラミング的思考 やってみたい 気持ち コンピュータ プログラミング 体験 + 必要な 論理的思考力 トレーニング 中高の学びへ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに プログラミング教育入門
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに これでいいと思っています プログラミングができると こんなことができるんだ!
自分で作ってみるぞ 楽しくプログラミング を体験させて こんな気持ちを育てて 作るための初歩的な力を
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい プログラミング教育入門