$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

教科と情報(1)

Naoki Kato
PRO
November 01, 2022

 教科と情報(1)

教育の情報化と情報教育

Naoki Kato
PRO

November 01, 2022
Tweet

More Decks by Naoki Kato

Other Decks in Education

Transcript

  1. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    教科と情報
    教育の情報化と情報教育
    東京学芸大学
    ICTセンター 教育情報化研究チーム
    加藤直樹

    View Slide

  2. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    加藤直樹
    東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム
    専門:情報工学 Human Computer Interaction
    特にペン入力
    ペン入力I/Fの教育への利用
    文科省:デジタル教科書の今後の在り方等に
    関する検討会議 (R2-R3)
    ・委員
    :ICT活用教育アドバイザー派遣事業(H28-)
    ・アドバイザー
    :学習者用デジタル教科書のクラウド配信等の
    設計に関する検証事業(R4-)
    ・有識者会議 座長

    View Slide

  3. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介

    View Slide

  4. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    教育の情報化とは
    教育の情報化と情報教育

    View Slide

  5. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化とは
    “情報化”とは
    l 情報通信技術が広く普及し浸透している状況
    仕事で
    学びで
    試験も
    買い物も

    View Slide

  6. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化とは
    “情報化”とは
    l 情報とは,ある場所から他の場所に伝え
    られる有意味のすべての信号の内容
    (京都コンピュータ学院情報システム開発研究所所長 小亀淳)
    l 様々な対象を伝達できるようにする
    l 伝達できるようにする・伝達することを
    重視する状況
    情報通信機器の活⽤が適している

    View Slide

  7. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化とは
    知識基盤社会と“情報化”社会とは
    知識・情報が
    もっとも重要な資源
    知識の表現・伝達
    が重要
    情報
    知識
    情報通信機器の
    普及・浸透
    知識
    知識

    View Slide

  8. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化とは
    教育の“情報化”とは
    ※イラスト出典「教育の情報化の手引き」(文部科学省),「学力向上ICT活用ハンドブック」(CEC)
    教育における
    知識・情報をより重視
    教育における
    知識の表現・伝達
    を活性化
    教育現場での
    情報通信機器の
    普及・浸透
    情報
    知識
    知識
    知識

    View Slide

  9. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化とは
    “教育の情報化”とは
    l すべての教員が
    ※イラス出典「教育の情報化の手引き」(文部科学省),「学力向上ICT活用ハンドブック」(CEC)
    教科指導におけるICT活⽤
    校務の情報化
    情報教育
    授業でのICT活⽤ 授業準備や評価でのICT活⽤

    View Slide

  10. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    教育の情報化と学習指導要領
    教育の情報化と情報教育

    View Slide

  11. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化と学習指導要領
    前々々学習指導要領(H4/1992~)
    l 教育活動の中でコンピュータ等の積極的
    活用を促す
    l 小学校段階:コンピュータ等に慣れ親し
    ませることを基本方針
    l 中学校段階:技術・家庭科に
    「情報基礎」を設置
    社会科,数学科,理科,
    保健体育科で関連内容提示
    l 高等学校段階:数学科,理科,家庭科等
    に関連内容を取り入れ

    View Slide

  12. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化と学習指導要領
    前々学習指導要領(H14/2002~)
    l 小中学校段階:各教科や「総合的な学習」
    の時間等で積極的に
    情報機器の活用
    l 中学校段階:技術分野
    「情報とコンピュータ」が必修
    l 高等学校段階:普通教科「情報」が必修
    l 新情報教育の手引き

    View Slide

  13. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化と学習指導要領
    前々学習指導要領(H14/2002~)
    l 小学校総則
    n 教科等の指導に当たっては,
    n 児童がコンピュータや情報通信ネット
    ワークなどの情報手段に慣れ親しみ,
    n コンピュータで文字を入力するなどの
    基本的な操作や情報モラルを身に付け,
    n 適切に活用できるようにする
    学習活動を充実するとともに,
    n これらの情報手段に加え視聴覚教材や
    教育機器などの教材・教具の適切な
    活用を図ること。
    情報教育
    ICT活用

    View Slide

  14. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化と学習指導要領
    前学習指導要領(H23/2011~)
    n 各教科等の指導で,情報手段を適切(主体
    的,積極的)に活用できるように学習活動
    を充実
    n 情報手段をはじめとした教材・教具の適切
    な活用
    n 中学校段階:技術分野「情報とコンピュー
    タ」4項目すべてが必修
    n 高等学校段階:普通教科「情報」構成変更
    「社会と情報」「情報の科学」
    l 教育の情報化の手引き

    View Slide

  15. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化と学習指導要領
    前々学習指導要領(H14/2002~)
    l 小学校総則
    n 教科等の指導に当たっては,
    n 児童がコンピュータや情報通信ネット
    ワークなどの情報手段に慣れ親しみ,
    n コンピュータで文字を入力するなどの
    基本的な操作や情報モラルを身に付け,
    n 適切に活用できるようにする
    学習活動を充実するとともに,
    n これらの情報手段に加え視聴覚教材や
    教育機器などの教材・教具の適切な
    活用を図ること。

    View Slide

  16. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化と学習指導要領
    前学習指導要領(H23/2011~)
    l 小学校総則
    n 教科等の指導に当たっては,
    n 児童がコンピュータや情報通信ネット
    ワークなどの情報手段に慣れ親しみ,
    n コンピュータで文字を入力するなどの
    基本的な操作や情報モラルを身に付け,
    n 適切に活用できるようにするための
    学習活動を充実するとともに,
    n これらの情報手段に加え視聴覚教材や
    教育機器などの教材・教具の適切な
    活用を図ること。

    View Slide

  17. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 教育の情報化と学習指導要領
    前学習指導要領(H23/2011~)
    l 中学校総則(2012.4~)
    n 各教科等の指導に当たっては,生徒が情報モ
    ラルを身に付け,コンピュータや情報通信
    ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体
    的,積極的に活用できるようにするための学
    習活動を充実するとともに,これらの情報手
    段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・
    教具の適切な活用を図ること。
    l 高等学校総則(2013年入学生~)
    n 各教科・科目等の指導に当たっては,生徒が
    情報モラルを身に付け,コンピュータや情報
    通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ
    実践的,主体的に活用できるようにするため
    の学習活動を充実するとともに,これらの情
    報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教
    材・教具の適切な活用を図ること。

    View Slide

  18. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    新学習指導要領へ

    View Slide

  19. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    産業(工業)革命:社会の確実な変化
    画像引用:SCF2015webサイト http://scf.jp/ja/essay/a005.php
    →石炭→石油・電気
    農業→軽工業→重工業
    労働力:人→コンピュータ
    判断:人→コンピュータ
    AI,IoT?

    View Slide

  20. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    近い将来すべての人に求められるもの
    高度IT人材
    ミドルIT人材
    課題
    発見
    解決
    新たな価値の創造 高度情報通信技術
    AI技術
    活用
    こういうこと
    ができる
    依頼

    View Slide

  21. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    新たな価値の創造のために
    新たな価値の創造
    対話・議論
    自立
    協働
    説明 理解 問題
    発見
    解決法
    探索
    計画
    実行
    解決
    振り返り

    View Slide

  22. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    新学習指導要領での方策(学力の三要素)
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    生きる力
    何を知っているか
    何ができるか
    知っていること
    できることを
    どう使うか
    どのように
    社会・世界と関わり
    よりよい人生を送るか

    View Slide

  23. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    学習指導要領における情報教育の方針
    情報及び情報技術を適切かつ効果的に
    活用して、問題を発見・解決したり自
    分の考えを形成したりしていくために
    必要な資質・能力
    (小学校学習指導要領解説 p.51)
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    加速度的に進展
    し続ける社会
    Industry4.0
    (第四次産業革命)

    View Slide

  24. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    学習指導要領における情報教育の方針
    情報及び情報技術を適切かつ効果的に
    活用して、問題を発見・解決したり自
    分の考えを形成したりしていくために
    必要な資質・能力
    (小学校学習指導要領解説 p.51)
    情報の科学的な理解に裏打ちされた
    情報活用能力を育むことが重要
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    加速度的に進展
    し続ける社会
    Industry4.0
    (第四次産業革命)

    View Slide

  25. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    系統的な情報活用能力の育成
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    技術分野
    情報に関する技術
    プログラミング教育
    基本的な操作
    情報モラル
    情報化と社会・産業
    2021-
    2022-
    2020-
    情報Ⅰ(必修)
    情報Ⅱ
    AI・Data Science教育

    View Slide

  26. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    情報活用能力の育み方
    各教科等
    国語
    算数
    ・・・
    道徳
    総合的な学習
    の時間
    ・・・
    小学校
    教育課程













    中等
    教育課程
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立



















    View Slide

  27. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    国語科と情報教育
    教育の情報化と情報教育

    View Slide

  28. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科と情報教育
    国語科における情報教育の考え方
    l 国語科の目標
    n 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,
    伝え合う力を高めるとともに,
    思考力や想像力及び言語感覚を養い(豊かにし),
    国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育て
    る。
    l 国語科の内容
    n A 話すこと・聞くこと
    n B 書くこと
    n C 読むこと
    l ほとんど情報教育の目標
    メディア&コミュニケーションリテラシー

    View Slide

  29. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科と情報教育
    読むこと:グラフや図解の読み取り
    l 算数,社会,理科等との教科横断
    光村図書 国語 5年 pp.144-145

    View Slide

  30. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科と情報教育
    話すこと・聞くこと:話し合いや発表
    光村図書 国語 5年 p.131 ,pp.214-215+動画コンテンツ

    View Slide

  31. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科と情報教育
    国語科での情報活用能力育成
    l 情報化社会だからこその国語科教育
    を考える必要がある
    国語科教育で育む力
    情報活用能力
















    View Slide

  32. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科と情報教育
    情報モラル教育(表現リテラシー)
    l 短文の読み書き
    バーバルコミュニケーション
    メールマナー&トラブル

    長文を書くことの重要性も

    View Slide

  33. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科と情報教育
    情報モラル教育(著作権)
    l 「書くこと」で「引用」を取り上げる
    n 大学生でも(^^;; 平気でコピペをします.
    n 小学生だから,中学生だから
    学校の授業だから...はやめて!
    n 「引用のルール」をしっかりと実践させま
    しょう

    View Slide

  34. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科と情報教育
    文字入力
    l 「書く」ことの手段と目的の切り分けも必要
    左:小平市立小平第五小学校,左:品川区立清水台小学校
    キーボード入力はICT活用で必須
    (生涯能力としても重要)
    手書きの力も大切だけど

    View Slide

  35. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    小学校における
    プログラミング教育
    教育の情報化と情報教育

    View Slide

  36. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 新学習指導要領へ
    系統的な情報活用能力の育成
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    技術分野
    情報に関する技術
    プログラミング教育
    基本的な操作
    情報モラル
    情報化と社会・産業
    2021-
    2022-
    2020-
    情報Ⅰ(必修)
    情報Ⅱ
    AI・Data Science教育

    View Slide

  37. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    産業(工業)革命:社会の確実な変化
    画像引用:SCF2015webサイト http://scf.jp/ja/essay/a005.php
    →石炭→石油・電気
    農業→軽工業→重工業
    労働力:人→コンピュータ
    判断:人→コンピュータ
    AI,IoT?

    View Slide

  38. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    国家戦略(IT総合戦略本部)
    (H26~H28/2016.4)
    l 一定数の突出した能力を有するIT人材育成
    l 新たな産業をリードする高度なIT人材育成
    (参考)人材育成におけるプログラミング教育の位置付け等に係る調査報告書
    現社会
    Industry4.0
    (第四次産業革命)
    高度なIT利活用社会
    (超スマート社会)

    View Slide

  39. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    近い将来すべての人に求められるもの
    高度IT人材
    ミドルIT人材
    課題
    発見
    解決
    新たな価値の創造 高度情報通信技術
    AI技術
    活用
    こういうこと
    ができる
    依頼

    View Slide

  40. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    世界中でプログラミング教育
    l イスラエル
    n 2000年,高校で「Computer Science」
    l ハンガリー
    n 2003年 「Informatica」6~10歳で必修
    l イングランド(英国)
    n 2014年 「Computing」5~13歳で必修
    l フィンランド
    n 2016年から必修化(教科横断型)
    l オーストラリア
    n 2016年「Digital Technologies」

    View Slide

  41. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    国家戦略(IT総合戦略本部)
    (H26~H28/2016.4)
    l 一定数の突出した能力を有するIT人材育成
    l 新たな産業をリードする高度なIT人材育成

    l あらゆる国民層に対して
    ITに係る能力を醸成するための取組
    l 特に若年層に対するプログラミング教育
    (参考)人材育成におけるプログラミング教育の位置付け等に係る調査報告書
    現社会
    Industry4.0
    (第四次産業革命)
    高度なIT利活用社会
    (超スマート社会)

    View Slide

  42. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    情報活用能力
    小学校におけるプログラミング教育
    小学校におけるプログラミング教育へ
    技術分野
    情報に関する技術
    プログラミング教育
    基本的な操作
    情報モラル
    情報化と社会・産業
    2021-
    2022-
    2020-
    情報Ⅰ(必修)
    情報Ⅱ
    AI・Data Science教育
    科学的な側面の強化
    (高度ICTへの意識)

    View Slide

  43. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    学習指導要領での記載
    各教科等の特質に応じて,
    を,計画的に実施
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)

    View Slide

  44. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    学習指導要領での記載
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)
    プログラミング 論理的に考える力
    のために
    ※単なるコンピュータ利用とも解釈できるが
    文脈からプログラミングであることは自明

    View Slide

  45. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    プログラミング的思考
    大きく複雑な
    高度情報化社会における 高度情報化社会における
    大きな武器である










    分解
    構造化
    手順化
    評価
    順序
    分岐
    反復
    並列
    演繹・帰納(類推,仮説)
    問題 Computer
    高速化・自動化
    論理的思考・パタン認識







    アルゴリズム的思考

    View Slide

  46. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    学習指導要領での記載
    各教科等の特質に応じて,
    を,計画的に実施
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)

    View Slide

  47. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    プログラミング体験が重要な理由
    l プログラミング体験は楽しい→主体性へ
    l 試行錯誤 が容易
    n 自分の考えが正しいかが確認できる
    n 間違ってたら容易に修正に挑戦できる
    コンピュータに・・・
    必要な論理的思考力
    効果的に!
    論理的思考への一番の手立て

    View Slide

  48. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    もう一つの育む力
    l これにも体験が必須
    プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと
    する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
    な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手
    に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む
    こと (小学校学習指導要領解説 p.85)
    すごい やってみる
    のような態度



















    View Slide

  49. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    学習指導要領での記載
    各教科等の特質に応じて,
    を,計画的に実施
    l 教科等の中でプログラミング教育
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)

    View Slide

  50. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    プログラミング教育の展開

    View Slide

  51. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    学習指導要領で例示された単元
    情報化社会に関する
    探究的課題の中での
    プログラミング
    正多角形と円
    電気の利用
    総合 教科

    View Slide

  52. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    教科書にも掲載
    右上:大日本図書webサイトより:https://www.dainippon-tosho.co.jp/introduction2020/sansu/ex_programming.html
    左下:大日本図書webサイトより:https://www.dainippon-tosho.co.jp/introduction2020/rika/programming.html

    View Slide

  53. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    電気の利用では創造的なプログラミングへ
    写真:前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ ICT教育ニュース 2017年10月30日
    入力
    明るさ
    温度
    加速度
    方位
    ボタン
    湿度
    気圧
    酸素濃度

    出力



    動力

    人がそばにいて
    温度が高いと
    温度に応じて
    回る扇風機
    自分たちで発想した
    アイデアを
    自分たちで
    作り上げていく

    View Slide

  54. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    系統的な学びが重要
    創造的プログラミング






    情報化社会に関する
    探究的課題の中での
    プログラミング
    プログラミング
    導入
    操作練習
    教科の学びに
    絡めた
    プログラミング
    総合 教科 課程外
    正多角形と円
    電気の利用
    楽しく創造的な
    活動にするには

    View Slide

  55. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    体験してみよう

    View Slide

  56. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    国語科でのプログラミング教育

    View Slide

  57. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科でのプログラミング教育
    国語科でのプログラミング教育
    ほとんどが無理矢理感満載
    国語科でがんばってする必要はない

    View Slide

  58. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科でのプログラミング教育
    手順を考える(2年 国語)
    立川市立上砂川小学校
    昭島市立中神小学校
    けん玉の作り方
    はみがきの手順

    View Slide

  59. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科でのプログラミング教育
    自然言語とプログラミングの決定的な違い
    紙をくしゃくしゃにして丸
    めます.その周りをセロ
    テープでぐるぐるまきにし
    ます.30cmくらいに糸を
    切って,作ったボールに
    国語の文章作りは,伝わることを目的に,
    読みやすさも考えながら,様々な語を,
    (かなり自由な文法にあわせて)並べ替える.
    プログラミングは,極々限られた語を
    (厳格な文法にあわせて)並べ替える.

    View Slide

  60. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科でのプログラミング教育
    スイミー(2年国語)
    小平市立小平第七小学校
    印象に
    残った場面








    View Slide

  61. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU 国語科でのプログラミング教育
    漢字作りゲーム 中高学年国語
    いっぱい漢字
    しらべないと
    作れない!

    View Slide

  62. ©2009- Naoki Kato, IML
    at TGU
    おしまい
    教育の情報化と情報教育

    View Slide