2018年12月10日(月)に実施されるDevLOVE様主催のイベント「あなたが読んだ本は、きっと俺も読みたい。 〜2棚目」にて発表した資料です。
©NAVITIME JAPANなぜ読書か、どう読書か株式会社ナビタイムジャパン開発部部長 兼 ACTS(研究開発)ルートグループ責任者小田中 育生
View Slide
©NAVITIME JAPANAgenda• なぜ本を読むのか• どうやって本を読むのか• 何を読むのか
©NAVITIME JAPANなぜ本を読むのか
©NAVITIME JAPANコーディング勉強会Web記事, blog読書エンジニアが成長するためにはインプットが必要不可欠
©NAVITIME JAPAN読書果たして、読書は必要なのか?• 情報の鮮度ではwebに敵わない• 勉強会のようなネットワーク形成ができない• コーディングのように手を動かすわけではない
©NAVITIME JAPAN読書果たして、読書は必要なのか?• 情報の鮮度ではwebに敵わない• 勉強会のようなネットワーク形成ができない• コーディングのように手を動かすわけではない読書の強みとは何か?• (古典に関しては)普遍的な理を知ることができる• 断片ではなく体系的に学ぶことができる• 時・場所を選ばず自分のペースで進めやすい
©NAVITIME JAPAN• 普遍的な理を知る• 断片ではなく体系的に学ぶ中長期的なキャリア形成に有効
©NAVITIME JAPANどう本を読むのか
©NAVITIME JAPAN12/3時点での読書グラフ
©NAVITIME JAPAN• 読む時間の確保• 通勤時間(往復約2.5h)• 寝る前(1h)• 昼休み(0.5h)• 土日(各2h)• 読むスピードの向上• 多読する• その分野の理解力が高まるためスムーズに読める• 集中する• イヤホンで騒音シャットアウト• 歌入りの音楽/好きな音楽は避ける
©NAVITIME JAPAN• 習慣化• なによりもこれが大事• 毎日, 30分でも15分でも読書にあててみる• 並行読書• 未知の分野/分厚い(300p~)/母語以外の書籍は時間がかかる• 読了という達成がないとモチベーションに関わる• たとえば朝と夜で読む本を変え、どちらかは200p程度の軽量なもの(NewPicksBooksなど)にするとよい
©NAVITIME JAPAN何を読むのか
©NAVITIME JAPAN• モビリティ/GIS関連• AI/HPC/DevOps• マネジメント• 古典• 心理学• 経済学• 話題のビジネス書• 趣味の文芸
©NAVITIME JAPAN• モビリティ/GIS関連• AI/HPC/DevOps• マネジメント• 古典• 心理学• 経済学• 話題のビジネス書• 趣味の文芸マネジメント、チームビルドに役立つこと多数
©NAVITIME JAPAN• モビリティ/GIS関連• AI/HPC/DevOps• マネジメント• 古典• 心理学• 経済学• 話題のビジネス書• 趣味の文芸トレンドをおさえ共通言語を形成するのに有用
©NAVITIME JAPAN• 名著とされているもの• 本屋/Kindleストアでフィーチャーされているもの• 読んだ本が参考文献として引用したもの• 複数から引用されているものはよいものが多い• ビジョナリー・カンパニー2• マインドセット
©NAVITIME JAPANまとめると…• 体系的知識の習得、長期的な視野獲得に読書は有効• エンジニアは技術書以外の読書に慣れていないが習慣化することで読書可能な体にリファクタリングできる• 名著/古典、話題の本、自分のドメインから外れた本をバランスよく読むことで多様な視点・視座が得られる
©NAVITIME JAPANTHANKS!!