Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
因子型を使いこなそう@fukuoka.R#09
Search
nonki1974
September 09, 2017
Technology
0
230
因子型を使いこなそう@fukuoka.R#09
fukuoka.R #09 (2017/09/09) の発表資料
nonki1974
September 09, 2017
Tweet
Share
More Decks by nonki1974
See All by nonki1974
GTFS with Tidytransit package
nonki1974
0
300
TokyoR#84_Rexams
nonki1974
0
200
都道府県別焼き鳥屋ランキングの作成
nonki1974
1
870
Introduction to R
nonki1974
0
330
Introduction to dplyr
nonki1974
0
460
Introduction to ggplot2
nonki1974
1
490
Analyzing PSB tracks with R
nonki1974
0
580
introduction to fukuoka.R @ Fukuoka.LT
nonki1974
0
59
所要時間のヒートマップを作成する
nonki1974
0
520
Other Decks in Technology
See All in Technology
データグループにおけるフロントエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
110
FOSS4G 2025 KANSAI QGISで点群データをいろいろしてみた
kou_kita
0
400
Flutter向けPDFビューア、pdfrxのpdfium WASM対応について
espresso3389
0
130
Backlog ユーザー棚卸しRTA、多分これが一番早いと思います
__allllllllez__
1
150
American airlines ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
airhelpsupport
0
390
PO初心者が考えた ”POらしさ”
nb_rady
0
210
MUITにおける開発プロセスモダナイズの取り組みと開発生産性可視化の取り組みについて / Modernize the Development Process and Visualize Development Productivity at MUIT
muit
1
17k
Sansanのデータプロダクトマネジメントのアプローチ
sansantech
PRO
0
160
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
140
united airlines ™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedhelp
1
340
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
280
SaaS型なのに自由度の高い本格CMSでサイト構築と運用のコスパ&タイパUP! MovableType.net の便利機能とユーザー事例のご紹介
masakah
0
110
Featured
See All Featured
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
970
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
因子型を使いこなそう! @nonki1974 2017/09/09 fukuoka.R#09
データ型 データ構造 データ型 ベクトル 行列・配列 リスト データフレーム 整数型 実数型 論理型
文字列 因子型
データの種類(尺度水準) 名義尺度 順序尺度 間隔尺度 比例尺度 同じものには同じ値(記号) 異なるものには異なる値(記号) 名義尺度+順序関係 値の間隔(差)に意味がある 10℃
→ 30℃ 20℃上昇した! 温度が3倍になった! 間隔尺度+値の比に意味がある
変数の種類 質的変数 名義尺度 順序尺度 量的変数 間隔尺度 比例尺度
変数の種類 質的変数 名義尺度 順序尺度 量的変数 間隔尺度 比例尺度 因子型
とりあえず文字型 > bloodtype <- c("B","A","A","A","AB", + "B","AB","A","A","A","C") > bloodtype [1]
"B" "A" "A" "A" "AB" "B" "AB" [8] "A" "A" "A" "C" > table(bloodtype) bloodtype A AB B C 6 2 2 1
因子型に変換 | factor()関数 > bloodtype.f <- factor(bloodtype, + levels =
c("A","B","O","AB")) > bloodtype.f [1] B A A A AB B AB [8] A A A <NA> Levels: A B O AB > table(bloodtype.f) bloodtype.f A B O AB 6 2 0 2 > table(addNA(bloodtype.f)) A B O AB <NA> 6 2 0 2 1 カテゴリ(水準)を ベクトルで指定 カテゴリに一致しない データは<NA>に <NA>もカテゴリ として扱う
因子型の中身 整数型ベクトル 水準ベクトル > str(bloodtype.f) Factor w/ 4 levels "A","B","O","AB":
2 1 1 1 4 2 4 1 1 1 ... > # 整数型に変換 > as.numeric(bloodtype.f) [1] 2 1 1 1 4 2 4 1 1 1 NA > # 対応する水準ベクトルの文字に変換 > as.character(bloodtype.f) [1] "B" "A" "A" "A" "AB" "B" "AB" [8] "A" "A" "A" NA
データフレーム > pokemon <- read.csv("pokemon.csv") > head(pokemon$type1) [1] くさ みず
むし むし ノーマル [6] ノーマル 15 Levels: あく いわ エスパー かくとう ... むし 文字列を含んだ列は因子型として読み込まれる
文字型として読み込みたい | stringsAsFactors > pokemon2 <- read.csv("pokemon.csv", + stringsAsFactors =
FALSE) > head(pokemon2$type1) [1] "くさ" "みず" "むし" "むし" [5] "ノーマル" "ノーマル" 文字列処理をしたい場合とか。
集計と棒グラフ > table(pokemon$sex) オス なし メス 45 4 23 >
barplot(table(pokemon$sex)) オス なし メス 0 10 20 30 40
水準の順序を変更 > pokemon$sex <- factor(pokemon$sex, + levels = c("オス", "メス",
"なし")) > head(pokemon$sex) [1] オス オス オス メス オス オス Levels: オス メス なし > barplot(table(pokemon$sex)) オス メス なし 0 10 20 30 40
カテゴリごとの箱ひげ図 > boxplot(weight~type1, data=pokemon)
水準ごとの統計量で水準を並べ替え > pokemon$type1 <- reorder(pokemon$type1, + pokemon$weight, + function(x){-median(x)}) >
boxplot(weight~type1, data=pokemon) Type1ごとの weightの中央値の 降順に水準を並び替え
因子型の扱い 結構めんどくさい
そこで
forcats package > # パッケージのインストール > install.packages("forcats") > # パッケージのロード
> library(forcats) > pokemon <- read.csv("pokemon.csv") > boxplot(weight~fct_reorder(type1,weight,median,.desc=T), + data=pokemon)
例えば fct_lump() > # 頻出4水準のみ残して、後はOtherにする > boxplot(weight~fct_lump(pokemon$type1, 4), data=pokemon)
詳細は forcats kazutan
enjoy!