Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
因子型を使いこなそう@fukuoka.R#09
Search
nonki1974
September 09, 2017
Technology
0
230
因子型を使いこなそう@fukuoka.R#09
fukuoka.R #09 (2017/09/09) の発表資料
nonki1974
September 09, 2017
Tweet
Share
More Decks by nonki1974
See All by nonki1974
GTFS with Tidytransit package
nonki1974
0
310
TokyoR#84_Rexams
nonki1974
0
200
都道府県別焼き鳥屋ランキングの作成
nonki1974
1
890
Introduction to R
nonki1974
0
340
Introduction to dplyr
nonki1974
0
490
Introduction to ggplot2
nonki1974
1
500
Analyzing PSB tracks with R
nonki1974
0
590
introduction to fukuoka.R @ Fukuoka.LT
nonki1974
0
63
所要時間のヒートマップを作成する
nonki1974
0
540
Other Decks in Technology
See All in Technology
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
340
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
160
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
160
AI時代の発信活動 ~技術者として認知してもらうための発信法~ / 20251028 Masaki Okuda
shift_evolve
PRO
1
130
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
進化する大規模言語モデル評価: Swallowプロジェクトにおける実践と知見
chokkan
PRO
1
330
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
280
serverless team topology
_kensh
3
250
設計に疎いエンジニアでも始めやすいアーキテクチャドキュメント
phaya72
2
1.9k
JAWS UG AI/ML #32 Amazon BedrockモデルのライフサイクルとEOL対応/How Amazon Bedrock Model Lifecycle Works
quiver
1
150
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.5k
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
1.8k
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
71
4.9k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
Transcript
因子型を使いこなそう! @nonki1974 2017/09/09 fukuoka.R#09
データ型 データ構造 データ型 ベクトル 行列・配列 リスト データフレーム 整数型 実数型 論理型
文字列 因子型
データの種類(尺度水準) 名義尺度 順序尺度 間隔尺度 比例尺度 同じものには同じ値(記号) 異なるものには異なる値(記号) 名義尺度+順序関係 値の間隔(差)に意味がある 10℃
→ 30℃ 20℃上昇した! 温度が3倍になった! 間隔尺度+値の比に意味がある
変数の種類 質的変数 名義尺度 順序尺度 量的変数 間隔尺度 比例尺度
変数の種類 質的変数 名義尺度 順序尺度 量的変数 間隔尺度 比例尺度 因子型
とりあえず文字型 > bloodtype <- c("B","A","A","A","AB", + "B","AB","A","A","A","C") > bloodtype [1]
"B" "A" "A" "A" "AB" "B" "AB" [8] "A" "A" "A" "C" > table(bloodtype) bloodtype A AB B C 6 2 2 1
因子型に変換 | factor()関数 > bloodtype.f <- factor(bloodtype, + levels =
c("A","B","O","AB")) > bloodtype.f [1] B A A A AB B AB [8] A A A <NA> Levels: A B O AB > table(bloodtype.f) bloodtype.f A B O AB 6 2 0 2 > table(addNA(bloodtype.f)) A B O AB <NA> 6 2 0 2 1 カテゴリ(水準)を ベクトルで指定 カテゴリに一致しない データは<NA>に <NA>もカテゴリ として扱う
因子型の中身 整数型ベクトル 水準ベクトル > str(bloodtype.f) Factor w/ 4 levels "A","B","O","AB":
2 1 1 1 4 2 4 1 1 1 ... > # 整数型に変換 > as.numeric(bloodtype.f) [1] 2 1 1 1 4 2 4 1 1 1 NA > # 対応する水準ベクトルの文字に変換 > as.character(bloodtype.f) [1] "B" "A" "A" "A" "AB" "B" "AB" [8] "A" "A" "A" NA
データフレーム > pokemon <- read.csv("pokemon.csv") > head(pokemon$type1) [1] くさ みず
むし むし ノーマル [6] ノーマル 15 Levels: あく いわ エスパー かくとう ... むし 文字列を含んだ列は因子型として読み込まれる
文字型として読み込みたい | stringsAsFactors > pokemon2 <- read.csv("pokemon.csv", + stringsAsFactors =
FALSE) > head(pokemon2$type1) [1] "くさ" "みず" "むし" "むし" [5] "ノーマル" "ノーマル" 文字列処理をしたい場合とか。
集計と棒グラフ > table(pokemon$sex) オス なし メス 45 4 23 >
barplot(table(pokemon$sex)) オス なし メス 0 10 20 30 40
水準の順序を変更 > pokemon$sex <- factor(pokemon$sex, + levels = c("オス", "メス",
"なし")) > head(pokemon$sex) [1] オス オス オス メス オス オス Levels: オス メス なし > barplot(table(pokemon$sex)) オス メス なし 0 10 20 30 40
カテゴリごとの箱ひげ図 > boxplot(weight~type1, data=pokemon)
水準ごとの統計量で水準を並べ替え > pokemon$type1 <- reorder(pokemon$type1, + pokemon$weight, + function(x){-median(x)}) >
boxplot(weight~type1, data=pokemon) Type1ごとの weightの中央値の 降順に水準を並び替え
因子型の扱い 結構めんどくさい
そこで
forcats package > # パッケージのインストール > install.packages("forcats") > # パッケージのロード
> library(forcats) > pokemon <- read.csv("pokemon.csv") > boxplot(weight~fct_reorder(type1,weight,median,.desc=T), + data=pokemon)
例えば fct_lump() > # 頻出4水準のみ残して、後はOtherにする > boxplot(weight~fct_lump(pokemon$type1, 4), data=pokemon)
詳細は forcats kazutan
enjoy!