Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Figmaを活用したデザインコラボレーション
Noriaki Kawanishi
July 15, 2021
Design
0
1.2k
Figmaを活用したデザインコラボレーション
Figma見せ合いっこイベントでの登壇資料
https://show-figma-20210715.peatix.com/?lang=ja
Noriaki Kawanishi
July 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by Noriaki Kawanishi
See All by Noriaki Kawanishi
デザイナーの脱属人化を考える トラックナンバーとの向き合い方
norinity1103
1
190
サービスと組織を育てるデザインリーダーシップ
norinity1103
0
910
アイディアワークショップ_9月
norinity1103
0
29
デジタル×地域課題
norinity1103
0
120
これからの副業と複業
norinity1103
0
110
顧客と市場と共に 成長するブランド計画
norinity1103
0
63
practica アイディアWS(6月)
norinity1103
0
39
Webサイト探偵ワークショップ
norinity1103
1
53
サバイブするUXデザイン組織の作り方
norinity1103
1
58
Other Decks in Design
See All in Design
リサーチ文化を組織に埋め込むために実践したこと
hiranotomoki
6
2.2k
ShippioのProduct Designerになりませんか?
shippio
0
1.3k
decksh object reference
ajstarks
0
280
NCDC_UXSession_CJM20220427
ncdc
0
190
心地よいテンポを届ける!『プロジェクトセカイ』のゲームUI/UX
cyberagentdevelopers
PRO
1
1.3k
Doll.pdf
yzhang0425
1
310
「IDOLY PRIDE」における新卒1年目のクリエイティブ
cyberagentdevelopers
PRO
0
520
Cosas que nadie te cuenta sobre métricas
solmesz1
0
110
Dr.'s Prime - Branding Project - CI/VI
drsprime
0
500
YOUは何しにそのデザインチームへ?【デザインマネージャー編】RAKSUL編
izumi_junichi
1
660
ユーザーに向き合うために 普段から意識していること
koichikato
0
200
広告クリエイティブは、AIで拡張する。
cyberagentdevelopers
PRO
0
380
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
44
9.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
47
7.7k
Fireside Chat
paigeccino
13
1.4k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
296
110k
Music & Morning Musume
bryan
35
4.3k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1351
200k
Designing with Data
zakiwarfel
91
4k
It's Worth the Effort
3n
172
26k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
415
59k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
107
16k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
689
180k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
280
18k
Transcript
Figma Design Teams Collaboration
Noriaki Kawanishi @norinity1103
None
None
Figma上で 喧嘩しないで!
Figmaを活用したデザインコラボレーション 1 チームプロトタイピング 2 健全なフィードバック文化を育てる 3 システムデザイン&ドキュメントの運用 戦術的/機能的な情報設計をFigma上のアウトプットを介して解像度を高めていく ビジネスや情報設計はnotion、開発ソースはwikiに 謙虚なリーダーシップをとながら建設的な議論を進めていく
実装に対して完全な同期をとることが目的でなく、システムデザインをチームで協議しサービスの成長とともに学習を深めて いくこと
オンラインワーク × モブデザイン チーム全員が同じ距離感でデザインに触れる 職能を越えてグランドルールを育てる 不確実性 / 再現性 を行き来してシステムデザインを行なう 従来の会議室型のオフラインMTGより格段に可読性が上がり、UI/UXデザイン成果物の評価検討に複数のメンバーを巻き込
みやすくなっため 短い時間でも制度が高く、早い意思決定ができるようになったからこそグランドルールを作りやすい、プロトタイピングにお ける検証 実装に対して完全な同期をとることが目的でなく、システムデザインをチームで協議しサービスの成長とともに学習を深めて いくこと
管理用のコンポーネントを整備
プロジェクト運用での注意点 ファシリテーター/ドライバーが不在 基本的に散らかりがち 情報の寄りどころとしての期待値調整 ホワイトボードの代替としてグラフィックファシリテート、ストラクチャードコミュニケーションのように行う場合。各種 MTGやディスカッションの計画とゴール設定、プロジェクトドキュメント落とし込みの規則が決まっていないとダラダラする 定期的にふりかえりや主体的な関係者で棚卸しをしないと、情報の正確性、作業進捗、検証制度が著しく低下するため、 デザインシステム運用でありがちだが、学習コストと運用コスト対するチームの合意が前提となる 最新のデータ、コンテンツの精度などすべてを保つことは無理ゲー。チームの職能ごとに活用の仕方は違うので、どのように 活用するのかを明確にする。適した用途に適したツールは対話で決める
None
None
None
None
困ったら notionとかにリンク
None
None
None
indexとpageの定義はプロジェクトの属性てパターン化 DMM VR Connect DMM WEB CAMP
Material Design / Material UI kit に学ぶアプローチ
品質の高いUIの背景にある原理や基本法則にふれる
Variant に過不足がないかを議論
Variant に過不足がないかを議論
Micro / Macro space の提起
Micro / Macro space の提起
タイプグラフィーの基本ルールづくり / UX Writing
Screen sizeや ブレイクポイント提議 / Frontend
Starter Kitを提供してチームの学習にあわせて運用
リードデザイナーがシステム運用の品質をサポート
散らかしながら 整理していきましょう
None