Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

業務の質を高めよう!社外スクラムコミュニティの力を組織に持ち帰った話

akira ohno
September 16, 2023

 業務の質を高めよう!社外スクラムコミュニティの力を組織に持ち帰った話

スクラムフェス三河の登壇資料です
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2023/proposal/18637

akira ohno

September 16, 2023
Tweet

More Decks by akira ohno

Other Decks in Business

Transcript

  1. 自己紹介  大野 英 <おおの あきら>    2020年 株式会社Spectee入社   Engineering Manager ・防災向けAI技術開発 Team Mgr.

    ・組織のScrum推進 ・エンジニア組織開発・採用担当    Discord・X:@ohnoeight おーのA
  2. コミュニティへの感謝 • Regional Gathering Scrum Tokyo 2023 に初めて現地参加した • 以後、業務の悩みをコミュニティで皆さんに相談しては、

    何度も何度も助けられてきた • 大好きなコミュニティに感謝の思いを表現したい コミュニティに勇気を与える セッションを!!
  3. 私の業務に対するコミュニティ活用割合の変化 (体感として) スクフェス 大阪2022 スクフェス 札幌2022 RSGT 2023 100% 0%

    スクフェス 福岡2023 OST形式 コミュ 参加開始 アジャSM の集い オープン・スペース・テクノロジー(OST) ワールドカフェ フリーディスカッション お悩み相談 など・・・
  4. 私がコミュニティの力を業務に活かしたこと (スクラムコミュニティ以外も含む) • CxOと1on1をする • 問題意識のある事象に関連する人(エンジニアリング以外の組織 の社員)と対話し、協力する • マネージャーとスクラムマスターの役割を明確に分ける •

    スクラムがうまく回らない時の次のアクションを決めるためのア イデアをチームにもたらす • チームメンバーとの1on1にコーチングの要素を取り入れる • 採用活動を上手に進めるためのアイデアを組織にもたらす • 技術広報活動を開始する • 社内Podcastを配信する • ・・・他 など、コミュニティの存在が無ければやらなかったことは数知れず
  5. アジャイルコーチたちは人・場を大切にしていた OpenSpace Technology など アジャイルコーチ ◆Open Space Technology 4つの原則 ・ここにやってきた人は誰でも適任者である

    ・何が起ころうと、それしか起こることはない ・それがいつ始まろうと、始まるときが適切なときである ・それが終わったときは、本当に終わったのである ◆NCRW(People are Naturally Creative, Resourceful, and Whole.) (訳)人はもともと創造力と才知にあふれ、欠けるところのない存在である
  6. アジャイルコーチからの言葉 • 何か手伝えることないか ご自身でエッジを越えようとする姿からNCRW(People are Naturally Creative, Resourceful, and Whole.)を感じられるから

    だと思います • おーのさんはおーのさんの想いを以てしてココに来ていて、さら にその場に声を出そうとしている時、質問をしたりする時には、 自身のエッジを乗り越えて、何かを学びとりつかみ取ろうと探求 しようとしているからこそ、みんなはその気持ちに応えて自分な りの考えを伝えようとしているのかもしれませんね
  7. [質問]私は質問をする際、自社のコンテキストをあえて少な く話しています。この点に関してご意見いただけますか? • 多く話す、少なくするという程度の調整はなぜ起きているのでしょう? 相手に とって問題解決をするために必要十分な(最小限な)情報を伝えるのであれば、 その情報を伝える程度の差はあまり生じないとおもいます。 • 限られた時間という条件においては良い方法だと私は思います。(例えば RSGTのコーチズクリニックも典型的な例)

    • 話の切り出し方としてはどちらでも良いと思います。話を聞いていく中で、 必要なコンテキスト情報は聞いていくと思うので。 • コンテキストを省いて抽象化することで議論に時間が使えるけどそこで議論 する内容も抽象化された内容になりがちなので、適切な抽象度合いみたいな ことはよく考えます。
  8. [質問]私は質問をする際、自社のコンテキストをあえて少な く話しています。この点に関してご意見いただけますか? • 多く話す、少なくするという程度の調整はなぜ起きているのでしょう? 相手に とって問題解決をするために必要十分な(最小限な)情報を伝えるのであれば、 その情報を伝える程度の差はあまり生じないとおもいます。 • 限られた時間という条件においては良い方法だと私は思います。(例えば RSGTのコーチズクリニックも典型的な例)

    • 話の切り出し方としてはどちらでも良いと思います。話を聞いていく中で、 必要なコンテキスト情報は聞いていくと思うので。 • コンテキストを省いて抽象化することで議論に時間が使えるけどそこで議論 する内容も抽象化された内容になりがちなので、適切な抽象度合いみたいな ことはよく考えます。 適切な コンテキスト量はない! 相談相手に必要な情報量を 提供することが重要
  9. スクラムフェス三河でこの発表をしたかった理由 Regional Scrum Gathering Tokyo 2023で 三河の実行委員長のまつしゅーさんと出会いました。 まつしゅーさんの導きは私の人生を変えました。 「Coach's Clinicに行った方がいいよ」

    「Open Space Technologyは絶対参加した方がいい」 「リトリート(アジャイルコーチとスクラムマスターの集い)楽しいよ」 この3つのアドバイスがコミュニティ活動での全ての原点となっています。 まつしゅーさんへの感謝の表現としてスクフェス三河でこの発表をいたし ました。 まつしゅーさん本当にありがとう!